テレビ芸人のYouTuberに対する本音がやばい!? 『教養としての平成お笑い史』
YouTuberに対するテレビ芸人の本音がヤバすぎる!? 『教養としての平成お笑い史』著者・ラリー遠田×キック対談
お笑い評論家のラリー遠田の新刊『教養としての平成お笑い史』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)が発売された。この本では、14の事件を題材に、平成のお笑いの歴史を振り返っている。本の発売を記念して、著者であるラリー遠田とサイキック芸人のキックの特別対談が行われた。第5回では、現代におけるYouTubeと芸人とのかかわりについて語る。

ラリー 改めてお尋ねしたいんですが、この本全体の感想としてはいかがでしたか?
キック めちゃめちゃ面白かったですし、本当に読みやすいですね。それぞれの芸人の歴史を踏まえて、その引き際やターニングポイントっていうのがよく分かりました。この本の中にあった上岡龍太郎さんの言葉も印象的でした。「テレビで面白いのは、素人が芸をやるか、玄人が私生活を見せるか、2つに1つだ」っていう。この理論はすごいですよ。
ラリー テレビはリアルを見せるものだから、素人が背伸びして芸をやろうとして上手くできないのがおかしい。玄人がプライベートな一面を見せるというのも、それはそれで身近に感じられて面白い。でも、玄人が芸をやると、あざといし嫌味に見えてしまう、っていうことですね。改めて考えると、本当にテレビでやっていることってその2つに集約されるんですよね。
キック 必死に芸をつけようと思って、ライブ慣れしすぎてライブでウケるようになると、意外とテレビでハマらないっていうことになったりするから気を付けなきゃいけないんだな、と思いました。
ラリー 『M-1グランプリ』や『キングオブコント』でも、予選のライブ会場ではウケるのに決勝のテレビのスタジオではウケない、っていうことが結構あるんですよね。予選を見に来ているお客さんはお笑いマニアが多いから、最先端のちょっと攻めているネタの方がウケるじゃないですか、でも、決勝はテレビで一般の人が見ているから、ややベタなぐらいがウケたりするんですよね。ここに大きなズレがある。
さらば青春の光の森田哲矢さんも「『キングオブコント』は決勝までと決勝では全然違う。決勝までは短距離走をやっていたのに、決勝に行ったら鉄骨渡りをやらされるみたいなものだ」と言っていました。
キック 格闘技の世界でも、ライブレベルでは細かい技の応酬を楽しんでもらえるんですけど、テレビ中継されるような決勝になると一般のお客さんは「KOないのかよ」みたいに不満を言ったりするんですよね。ヒジあり、ヒザあり、首相撲ありのムエタイルールは好きな人には面白いんだけど、普通の人にはK-1ルールの方が見やすいんですよ。
そういう意味では、『エンタの神様』ってプロレスなんですよね。そのつもりでやらないといけない。ただ、どんなに時代が変わっても、すべての宿題に答えられる人っていうのもいるんだろうな。
関連記事
- 人気連載
思春期の少年少女が全裸で海に飛び込んで…! 大人を“大興奮”させた冬至の伝統行事、知られざる実態を取材=東日本
【日本奇習紀行シリーズ 東日本】 近頃は古くからの慣...
- 人気連載
アナタの「守ってあげたくなる人」度がわかる4択占い! Love Me Doが“甘えてOKタイプ”かどうかを診断!
■周囲が「守ってあげたい」と思うのは…… 「友達と2人...
YouTuberに対するテレビ芸人の本音がヤバすぎる!? 『教養としての平成お笑い史』著者・ラリー遠田×キック対談のページです。対談、キック、ラリー遠田、教養としての平成お笑い史などの最新ニュースは知的好奇心を刺激するニュースを配信するTOCANAで
- 超日本
- 少年少女が全裸で海に飛び込んで…! 冬至の伝統行事
- 超海外
- 「死の直前に幽霊が訪ねてきた」ワシントンポスト
- 超科学
- 人間のテレポーテーションが完成しても絶対に使いたくないヤバい理由が判明
- 超異次元
- 「死の直前に幽霊が訪ねてきた」ワシントンポスト
- 芸能
- 「老害ではなかった…」小倉智昭の現場での評価が高すぎ
- 超刺激
- 森の中で“2カ月放置された”首吊り自殺者はこうなる
- 超ART
- 大学半期分を2日間集中で講義する凄いイベント開催!
- インタビュー
- 【新型コロナ】ワクチンに秘められた恐ろしい真実
- イベント
- Love Me Doの「オリジナル特製アロマオイル」販売記念インタビュー!
- TV
- 「コロナセックス」を“完全再現”! ケンコバ×TOCANAコラボ番組
- STORE
- Love Me Doの「オリジナル特製アロマオイル」販売記念インタビュー!