「プロレスの哲学性は異常に高い」学者が結論!
「プロレスの哲学性は異常に高い」ついに学術誌が掲載! プロレス観戦=真理の追求だと結論づけられる!
スポーツ好きにプロレスの話題を振ってみると、決して少なくない者が微妙な反応を見せるだろう。「だってプロレスって……」。それに続く言葉はご想像の通り“ショー”である。しかし、ショーの一言で片づけられるほどプロレスは単純なものではない。プロレスファンはある種の哲学者であるというのである。
■プロレスの試合中に垣間見える真実とは
米ニューヨーク州にあるユーティカ大学の哲学者、ダグラス・エドワーズ助教授が心理学系メディア「Psyche」に寄稿した記事は、哲学者がプロレスを語るという興味深い内容になっている。“ショー”であるプロレスのファンは、なんと真実を追求する哲学者であるというのだ。

古代ギリシアの哲学者、プラトンの著作『国家』の第7巻には、プラトニズムの中心的な考え方であるイデア論をわかりやすく説明するために、「洞窟の比喩」が解説されている。
(プラトンの師の)ソクラテスによれば、この世において我々は洞窟の中で壁に向けて縛り付けらた存在であり、我々が見ているものは背後の焚火に照らされて洞窟の壁に映し出された影であるという。つまり我々がこの現実で見て感じているものは幻影であって、本質である“イデア”は見えてはいないということになる。しかしこの見えていないイデアを常に追い求めることが学問であり、真実を愛する道であるというのだ。
現実は真実の幻影であるとすれば、なんのことはない。今回のテーマに絡めれば、スポーツの試合や勝敗もまた幻影であることになる。そこで注目されてくるのがプロレスなのだ。
対戦相手との真剣勝負であり“2人だけの世界”であるボクシングとは違い、プロレスの試合はレスラー同士の闘いの中で観客を盛り上げ、また興奮した観客が選手を鼓舞するという、会場が一体になるショー的要素が特徴である。そしてそれぞれのレスラーにはベビーフェイスとヒールという“キャラクター”があり、各々の“ストーリー”がある。積極的な観客の存在とレスラーのキャラクターとストーリーが組み合わさったものがプロレスの“現実”なのだ。
プロレスのファンはこの“現実”から真実を追い求めているとエドワーズ助教授は説明している。目の前で繰り広げられている試合の背後にある真実が垣間見える瞬間を期待して観戦し、応援しているというのである。レスラーがその“役割”と“物語”をかなぐり捨て感情をむき出しにして闘う時、観衆は一縷の“真実”を目撃するのだ。
社会生活を送る我々にも、期待されている役割やキャラクターがあるだろう。そしてそれぞれの人生にストーリーがある。その意味では人生はプロレスなのである。そしてプロレスファンは、お膳立てされた試合中であっても、そこで垣間見えるレスラーの真の姿と技を目撃することを期待し、感情移入しているというのだ。
関連記事
- 人気連載
1月18~24日「今週アナタに降りかかる最悪の事態」がわかる4択占い! 散財、失敗、人間関係… Love Me Doの助言で運勢好転!
■2021年1月18日~24日「今週の不幸を回避し、運命を...
- 人気連載
思春期の少年少女が全裸で海に飛び込んで…! 大人を“大興奮”させた冬至の伝統行事、知られざる実態を取材=東日本
【日本奇習紀行シリーズ 東日本】 近頃は古くからの慣...
「プロレスの哲学性は異常に高い」ついに学術誌が掲載! プロレス観戦=真理の追求だと結論づけられる!のページです。スポーツ、格闘技、仲田しんじ、哲学、プロレス、ショー、ファン、興行、エンターテインメントなどの最新ニュースは知的好奇心を刺激するニュースを配信するTOCANAで
- 超日本
- 1月18日はアナーキスト幸徳秋水の死刑が決定した日!
- 超海外
- 【重要】ツイッター社の責任者「世界規模の政治的検閲強化」を語る映像がリーク
- 超科学
- DNAの螺旋を“切らずに治す”最強の遺伝子編集法が爆誕
- 超異次元
- ポラロイドカメラで幽霊と交信した男!
- 芸能
- 酒井法子、セクシー写真集のオファー殺到中!?
- 超刺激
- 警察に撃たれた逃走男の「トンデモない死に顔」
- 超ART
- 大学半期分を2日間集中で講義する凄いイベント開催!
- インタビュー
- 【新型コロナ】ワクチンに秘められた恐ろしい真実
- イベント
- Love Me Doの「オリジナル特製アロマオイル」販売記念インタビュー!
- TV
- 「コロナセックス」を“完全再現”! ケンコバ×TOCANAコラボ番組
- STORE
- Love Me Doの「オリジナル特製アロマオイル」販売記念インタビュー!