メーカーによる「計画的陳腐化マーケティング」ライトバルブ陰謀論とは?
メーカーによる「計画的陳腐化マーケティング」ライトバルブ陰謀論とは? 大量生産と大量消費を促す罠
LED照明が普及した昨今、電球を(light bulb)が切れて交換するなんてことはあまりないかもしれない。改めて考えてみれば、白熱電球や蛍光灯はなぜあんなにも頻繁に切れていたのか。それもそのはず、そこには“陰謀”が張り巡らされていたというのだ――。
■売られている電球は1000時間しか持たない!?
モノを長く大切に使い続けることは理にかなったエコでサステイナブルな生活習慣だが、消費社会にとっては買い替え需要が増えず経済が活性化しない。
そこでメーカー側が製品を意図的に長持ちしないように作ったり、あるいはニューモデルを次々と出してすぐに時代遅れにさせたりという“マーケティング”を思いついたとしても不思議ではない。こうしたマーケティング手法は計画的陳腐化(Planned Obsolescence)といわれ、メーカー側は間違っても口にすることはないが、実際に行われていることだ。
しかし計画的陳腐化(旧式化)には若干の懸念事項がある。このプランを1社だけで推し進めるには圧倒的なシェアが前提となり、競争の激しいマーケットで計画的陳腐化を実施すれば同業他社に客を取られてしまうだけの結果を招く。
そこでかつて、エレクトロニクス業界で秘密のカルテルが結ばれていたと噂されている。それが“ライトバルブ陰謀論”だ。

1920年代、電球は2500時間は持つものであったが、ある時点から現在まで、世に売られている電球は1000時間しか持たなくなっているという。技術は進歩しているはずなのになぜこんなことが起きるのか。
YouTubeチャンネル「Video Project」に投稿されている動画によれば、1924年に家電メーカー間において電球の耐久性について国際的なカルテルが結ばれたのだという。どの国のどのメーカーであっても、電球の寿命は1000時間にすることが定められたというのである。
関連記事
- 人気連載
「不倫しやすい人」の手相をLove Me Doが大暴露! 上手くヤリ抜ける“浮気の達人”線も… 深みにハマる前に要チェック!
【手相】不倫に巻き込まれやすい手相 今回は、ラブちゃん...
- 人気連載
コンタクトレンズが誕生した裏歴史を亜留間次郎が解説! 差別、偏見、魔女狩り、天皇、シャーロックホームズ…!
【薬理凶室の怪人で医師免許持ちの超天才・亜留間次郎の世界征服...
メーカーによる「計画的陳腐化マーケティング」ライトバルブ陰謀論とは? 大量生産と大量消費を促す罠のページです。陰謀論、仲田しんじ、電球、消費社会、マーケティング、計画的陳腐化などの最新ニュースは知的好奇心を刺激するニュースを配信するTOCANAで
- 超日本
- 全世界400超のジェットコースターに乗った男が「最恐に絶叫したマシン」
- 超海外
- 隔絶された極寒の地で暮らす「ルイコフ一家」の謎
- 超科学
- コンタクトレンズが誕生した裏歴史を亜留間次郎が解説!
- 超異次元
- 「不倫しやすい人」の手相をLove Me Doが大暴露
- 芸能
- JKを中心に圧倒的人気を誇った元モデルXが完全にジャンキー
- 超刺激
- 金をせびる浮気男を女子大生が惨殺!! 冷静すぎて異様
- 超ART
- 1月23日はノルウェーが産んだ異能の画家・エドヴァルド・ムンクが死亡した日!
- インタビュー
- 【新型コロナ】ワクチンに秘められた恐ろしい真実
- イベント
- Love Me Doの「オリジナル特製アロマオイル」販売記念インタビュー!
- TV
- 「コロナセックス」を“完全再現”! ケンコバ×TOCANAコラボ番組
- STORE
- Love Me Doの「オリジナル特製アロマオイル」販売記念インタビュー!