『コロナ禍をどう読むか』編集者に聞く! 人獣共通感染症としての新型コロナ
『コロナ禍をどう読むか』編集者に聞く! 人獣共通感染症としての新型コロナとマルチスピーシーズ人類学
全人類が未曾有のパンデミックに飲み込まれてから、すでに1年以上が過ぎている。それでもいまだにその出口も見えぬまま、ただ忍耐と諦念で時間をやり過ごしているようにもみえる。だが、はっきりしていることはもう元には戻れないということだ。待っているだけでは状況はどんどん混乱を増している。では、どうすれば?
今回取り上げる『コロナ禍をどう読むか 16の知性による8つの対話』(亜紀書房)は、新型コロナウイルスを人獣共通感染症として捉え、ヒトと動物の境界線を取り払った生物学的進化論的視点、人類創世ばかりかビッグバンにまで立ち返る大きな歴史観から読み解いていこうとしている非常にユニークな“コロナ本”である。
この本は「マルチスピーシーズ人類学」というひとつの新しい学問の潮流をベースとして生まれている。マルチスピーシーズ人類学研究会を主宰する奥野克己氏と近藤祉秋氏をはじめとする、人類学、哲学、文学、歴史、アート、精神分析、科学史など、異なるジャンルの16人の専門家たちが8つの対談を通じて、野性味に溢れる力強さで時代を生き抜くヒントを教えてくれる知的な読み物に仕上がっている。HAGAZINE主宰にして企画編集の辻陽介氏に聞いた。

ーーまず、マルチスピーシーズ人類学とは何でしょうか?
辻陽介氏(以下、辻)「僕自身は、マルチスピーシーズ人類学研究会の一員ではないので、あくまでいち読み手として関わっているだけですが、マルチスピーシーズ人類学とは『人類は何か?』という問いに向き合うとき、人類だけをみているのではわからないことが多くあるという認識から始まったと理解しています。比較的新しい潮流で、その誕生に大きな影響を及ぼした存在としては『伴侶種宣言: 犬と人の「重要な他者性」』(以文社、2013年)を著したダナ・ハラウェイや、『マツタケー不確定な時代を生きる術』(みすず書房、2019年)で知られるアナ・チンらがいます。ともに人間と人間以外の異種との関係性、『人間以上』の絡まり合いを重視しています」
ーーパンデミックが起こったタイミングで、この本が作られたことが非常に重要です。新型コロナウイルスは確かに人獣共通感染症なわけですが、その視点から今回のパンデミックをこれほど多様な角度から考察できたのは、マルチスピーシーズ人類学という下地があったからだと思います。
辻「確かにそうです。新型コロナウイルスについては、今もどこから来たのかさえ正確にはわからないですが、仮に研究所で人工的に作られたものであっても、あるいは動物が持っていたウイルスが引き起こしたものであったとしても、どちらにしろ人為的なものであったという点では変わらない。つまり、人間社会が他の動物の生息圏に干渉したひとつの帰結として、生態系のバランスが変化し、ウイルスが人間に大移動しています。これは人類社会だけを見ていては分からない。マルチスピーシーズへと視線を向けなければ、きちんとは語れないことだと思います」
ーーなるほど。人間が今までまったく入ってこなかった領域に侵入してきたこと自体で、すでに生態系のバランスは壊れてしまったと。
辻「今に始まったことではないですよね。有名なペストにしても、あるいは20世紀のHIVにしても、人類史上における感染症の実例をみれば、ほぼすべてそうなっていることがわかります。つまり、技術革新や人為的な開拓、大規模な都市の形成、人の移動などがあったのち、新しい感染症の蔓延が起こってきました。そういう歴史的な視点がないと、危険なウイルスが突然人類を襲ってきたという単純な構図でしか考えられなくなってしまいますよね。悪いものがやってきたから、それを駆逐すればいいというのでは感染症の問題は解決しないどころか、問題に辿り着いてさえいない感じがします。結局、すぐに次の新しい感染症が発生し、それに同じようにうろたえてしまうだけですよね」
ーーつまり、人間だけじゃなく、動物界のバランスも考えていかないといけないと。

辻「最初の対談で共編者でもある人類学者の奥野克己さんが紹介しているトム・ヴァン・ドゥーレン(Thom van Dooren)によるインドで家畜牛に使われる抗炎症薬ジフロフェナクについての研究がわかりやすい例かなと思います。
どういうことかというと、インドでは農耕に使う牛が病気になっても働かせ続けるために抗炎症薬ジフロフェナクを投与することが広く行われてきたんですが、それが原因で牛の死骸を処理してくれていたハゲワシが絶滅してしまったんです。そのことで、牛の死骸で炭疽菌が増殖して感染症が発生し、またハゲワシに代わって牛の死骸を餌とする野犬が繁殖して狂犬病がインド全土に広まりました。そして、そもそもなぜ農民はジフロフェナクを使うのか。その根には貧困の問題もあったんです。
これこそが、マルチスピーシーズ人類学が捉えようとしていることなんだと思います。つまり、人間が牛に投与したジフロフェナクが、周り巡って、炭疽菌や狂犬病という感染症となって人間社会に戻ってきて、社会の苦しみを増大させています。これは一例ですが、あらゆる感染症がこのような予期せぬ異種間の関係性から生まれている可能性があるんです」
ーーなるほど。人間と動物の関わり合いを大きなスケールで見渡してみることで、別の因果関係から新しい感染症の発生の秘密を探ることができるわけですね。
辻「そういうことを丹念に紐解いていこうというのがマルチスピーシーズ人類学の大きな役割なんだろうと思っています」
関連記事
人気連載
爆弾魔「ユナボマー」と交流した日本人学者の考察 IQ167の天才が送った「異常な手紙」とは?
19時から放送される「世界の何だコレ⁉︎ミステリー」(フジテレビ系)では、FBI...
2023.03.15 10:45事件妊娠するラブドールに死体絵画… 芸術家が集まる別府の特異性とは? 驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する奇妙な本
――【連載】驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する想像を超えたコレクションを徹...
2023.02.12 14:00ARTの連載『クレイジージャーニー』出演ケロッピー前田、世界のカウンターカルチャーを追い続ける男の謎に迫る!
今夜21時からの「クレイジージャーニー」(TBS系列)は放送200回突破記念!少...
2023.01.30 17:00海外の連載夜泣きにアヘン、溺れた者には「タバコ浣腸」……今では考えられない昔の医療! 驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する奇妙な本
――【連載】驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する想像を超えたコレクションを徹...
2023.01.15 14:00歴史・民俗学花粉に速攻する波動シール、電気代10%削減テラヘルツ節電器、心身が整う波動調整ピラミッド… インフレを乗り越える波動グッズ3選!
広瀬学氏は、波動・スピリチュアルグッズの通信販売会社オプティマルライフ株式...
2023.03.20 11:00スピリチュアル『コロナ禍をどう読むか』編集者に聞く! 人獣共通感染症としての新型コロナとマルチスピーシーズ人類学のページです。辻陽介、コロナ禍をどう読むか 16の知性による8つの対話、マルチスピーシーズ人類学などの最新ニュースは知的好奇心を刺激するニュースを配信するTOCANAで
日本最新記事
人気記事ランキング更新
カテゴリ最新記事
- 異次元
- トカナYouTubeチャンネル本格始動!
- 科学
- 「イグ・ノーベル賞」で最高にブッ飛んだ研究7選!
- 海外
- 米小児性愛カルト「エンジェルズ・ランディング」とは?
- 日本
- リアル謎解きゲーム 5つの攻略
- インタビュー
- 霊能少女に体を透視されて… チャンス大城の衝撃体験
- ART
- ホラードキュメンタリー『三茶のポルターガイスト』の本当のヤバさを暴露!
- イベント
- 「TOCANAロゴ刺繍入りロングスリーブTシャツ」完全予約販売開始!(2/20~3/6)
- 芸能
- 霊能少女に体を透視されて… チャンス大城の衝撃体験
- TV
- 『真・事故物件パート2』窪田彩乃・海老野心Wインタビュー!
- STORE
- 「TOCANAロゴ刺繍入りロングスリーブTシャツ」完全予約販売開始!(2/20~3/6)