『コロナ禍をどう読むか』編集者に聞く! 人獣共通感染症としての新型コロナとマルチスピーシーズ人類学

 全人類が未曾有のパンデミックに飲み込まれてから、すでに1年以上が過ぎている。それでもいまだにその出口も見えぬまま、ただ忍耐と諦念で時間をやり過ごしているようにもみえる。だが、はっきりしていることはもう元には戻れないということだ。待っているだけでは状況はどんどん混乱を増している。では、どうすれば?

 今回取り上げる『コロナ禍をどう読むか 16の知性による8つの対話』(亜紀書房)は、新型コロナウイルスを人獣共通感染症として捉え、ヒトと動物の境界線を取り払った生物学的進化論的視点、人類創世ばかりかビッグバンにまで立ち返る大きな歴史観から読み解いていこうとしている非常にユニークな“コロナ本”である。

 この本は「マルチスピーシーズ人類学」というひとつの新しい学問の潮流をベースとして生まれている。マルチスピーシーズ人類学研究会を主宰する奥野克己氏と近藤祉秋氏をはじめとする、人類学、哲学、文学、歴史、アート、精神分析、科学史など、異なるジャンルの16人の専門家たちが8つの対談を通じて、野性味に溢れる力強さで時代を生き抜くヒントを教えてくれる知的な読み物に仕上がっている。HAGAZINE主宰にして企画編集の辻陽介氏に聞いた。

画像は「Amazon」より引用


ーーまず、マルチスピーシーズ人類学とは何でしょうか? 

辻陽介氏(以下、辻)「僕自身は、マルチスピーシーズ人類学研究会の一員ではないので、あくまでいち読み手として関わっているだけですが、マルチスピーシーズ人類学とは『人類は何か?』という問いに向き合うとき、人類だけをみているのではわからないことが多くあるという認識から始まったと理解しています。比較的新しい潮流で、その誕生に大きな影響を及ぼした存在としては『伴侶種宣言: 犬と人の「重要な他者性」』(以文社、2013年)を著したダナ・ハラウェイや、『マツタケー不確定な時代を生きる術』(みすず書房、2019年)で知られるアナ・チンらがいます。ともに人間と人間以外の異種との関係性、『人間以上』の絡まり合いを重視しています」

ーーパンデミックが起こったタイミングで、この本が作られたことが非常に重要です。新型コロナウイルスは確かに人獣共通感染症なわけですが、その視点から今回のパンデミックをこれほど多様な角度から考察できたのは、マルチスピーシーズ人類学という下地があったからだと思います。

「確かにそうです。新型コロナウイルスについては、今もどこから来たのかさえ正確にはわからないですが、仮に研究所で人工的に作られたものであっても、あるいは動物が持っていたウイルスが引き起こしたものであったとしても、どちらにしろ人為的なものであったという点では変わらない。つまり、人間社会が他の動物の生息圏に干渉したひとつの帰結として、生態系のバランスが変化し、ウイルスが人間に大移動しています。これは人類社会だけを見ていては分からない。マルチスピーシーズへと視線を向けなければ、きちんとは語れないことだと思います」

ーーなるほど。人間が今までまったく入ってこなかった領域に侵入してきたこと自体で、すでに生態系のバランスは壊れてしまったと。

「今に始まったことではないですよね。有名なペストにしても、あるいは20世紀のHIVにしても、人類史上における感染症の実例をみれば、ほぼすべてそうなっていることがわかります。つまり、技術革新や人為的な開拓、大規模な都市の形成、人の移動などがあったのち、新しい感染症の蔓延が起こってきました。そういう歴史的な視点がないと、危険なウイルスが突然人類を襲ってきたという単純な構図でしか考えられなくなってしまいますよね。悪いものがやってきたから、それを駆逐すればいいというのでは感染症の問題は解決しないどころか、問題に辿り着いてさえいない感じがします。結局、すぐに次の新しい感染症が発生し、それに同じようにうろたえてしまうだけですよね」

ーーつまり、人間だけじゃなく、動物界のバランスも考えていかないといけないと。

画 大小島真木

「最初の対談で共編者でもある人類学者の奥野克己さんが紹介しているトム・ヴァン・ドゥーレン(Thom van Dooren)によるインドで家畜牛に使われる抗炎症薬ジフロフェナクについての研究がわかりやすい例かなと思います。

 どういうことかというと、インドでは農耕に使う牛が病気になっても働かせ続けるために抗炎症薬ジフロフェナクを投与することが広く行われてきたんですが、それが原因で牛の死骸を処理してくれていたハゲワシが絶滅してしまったんです。そのことで、牛の死骸で炭疽菌が増殖して感染症が発生し、またハゲワシに代わって牛の死骸を餌とする野犬が繁殖して狂犬病がインド全土に広まりました。そして、そもそもなぜ農民はジフロフェナクを使うのか。その根には貧困の問題もあったんです。

 これこそが、マルチスピーシーズ人類学が捉えようとしていることなんだと思います。つまり、人間が牛に投与したジフロフェナクが、周り巡って、炭疽菌や狂犬病という感染症となって人間社会に戻ってきて、社会の苦しみを増大させています。これは一例ですが、あらゆる感染症がこのような予期せぬ異種間の関係性から生まれている可能性があるんです」

ーーなるほど。人間と動物の関わり合いを大きなスケールで見渡してみることで、別の因果関係から新しい感染症の発生の秘密を探ることができるわけですね。

「そういうことを丹念に紐解いていこうというのがマルチスピーシーズ人類学の大きな役割なんだろうと思っています」

人気連載

現実と夢が交差するレストラン…叔父が最期に託したメッセージと不思議な夢

現実と夢が交差するレストラン…叔父が最期に託したメッセージと不思議な夢

現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...

2024.11.14 23:00心霊
彼女は“それ”を叱ってしまった… 黒髪が招く悲劇『呪われた卒業式の予行演習』

彼女は“それ”を叱ってしまった… 黒髪が招く悲劇『呪われた卒業式の予行演習』

現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...

2024.10.30 23:00心霊
深夜の国道に立つ異様な『白い花嫁』タクシー運転手が語る“最恐”怪談

深夜の国道に立つ異様な『白い花嫁』タクシー運転手が語る“最恐”怪談

現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...

2024.10.16 20:00心霊
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】

“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】

現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...

2024.10.02 20:00心霊

『コロナ禍をどう読むか』編集者に聞く! 人獣共通感染症としての新型コロナとマルチスピーシーズ人類学のページです。などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで

人気記事ランキング更新