忽然と消えた“アナサジ族”の謎!不毛の地で栄えた謎多き文明とは

忽然と消えた“アナサジ族”の謎!不毛の地で栄えた謎多き文明とはの画像1
By Judson McCranie, CC BY-SA 3.0, Link

 アメリカ南西部は極端な環境と古代の伝承、そして今もなお語り継がれる神秘的な存在によって特徴づけられる地域である。この地にはかつて高度な文明を築いた人々が住んでいた。彼らは巨大な都市や断崖に作られた住居、さらには「キヴァ」と呼ばれる儀式用の地下構造物を残し、その痕跡は今もなお確認できる。彼らこそが「アナサジ族」だ。

 アナサジ族が築いた遺跡の中でも特に注目されるのが、アリゾナ州、ユタ州、コロラド州、ニューメキシコ州の四州が交差する「フォー・コーナーズ」と呼ばれる地域である。そこには彼らの偉大な文明の名残が色濃く残されている。彼らが消えてから久しい今も、この地には彼らの存在を感じるという者が多く、アナサジ族の精神が今も生き続けていると信じられている。

発見の経緯と驚異の建築技術

 1897年、放牧中に迷った牛を探していた一人の牧場主が、コロラド州の断崖で驚くべき発見をした。それは断崖に建てられた古代の住居跡だった。この発見を皮切りに、ユタ州やアリゾナ州でも次々と類似した遺跡が見つかり、考古学者たちを驚かせた。

 特に衝撃的だったのは、今では「プエブロ・ボニート」として知られる遺跡である。そこには650以上の部屋がある巨大な構造物が存在し、当時の建築技術の粋を集めたものであった。また、ニューメキシコ州のチャコ・キャニオンでは完璧な円形を描く300以上の巨大構造物が発見された。これらの壁には謎めいた壁画や象形文字が描かれており、その用途はいまだ解明されていない。

忽然と消えた“アナサジ族”の謎!不毛の地で栄えた謎多き文明とはの画像2
プエブロ・ボニート By Bob Adams, Albuquerque, NMSelf-photographed, CC BY-SA 3.0, Link

 チャコ・キャニオンの発見はアメリカ考古学界にとって前例のないものであり、考古学者たちはこの遺跡の壮大さに圧倒された。発掘されたのは陶器や武器、工具、装飾品など、当時の高度な文明を物語る品々ばかりである。

最大の謎

 チャコ・キャニオンには、もう一つの大きな謎がある。それは、この地が約2000万年前には広大な海の底であったという事実だ。海が引いた後、この地は乾燥した砂漠へと変わった。水が生命の維持に不可欠であるにもかかわらず、なぜアナサジ族はこのような不毛の地に都市を築いたのか。その理由はいまだに解明されていない。

 また、彼らの建築に使われた木材の出自も謎の一つである。調査によれば、遺跡の建築には25万本以上の木材が必要だったと推定されている。しかし、この地域には木がほとんど生えていない。採取された木材のサンプルを分析した結果、一部の木材は80キロ以上離れた場所から運ばれたものだと判明した。しかし、アナサジ族は車輪や馬を持たず、運搬手段も限られていた。彼らはどのようにして大量の木材を運び、都市を築いたのだろうか。

忽然と消えた“アナサジ族”の謎!不毛の地で栄えた謎多き文明とはの画像3
画像は「The Ancient Code」より

アナサジ族はどこへ消えたのか?

 考古学者たちは、アナサジ族が900年から1250年頃にこの地で繁栄していたと推定している。しかし、彼らがどこへ消えたのかはいまだに謎である。他の偉大な文明と同様、自然災害によって滅びたのか。あるいは戦争や食糧不足が原因だったのか。

 彼らの行方を巡る議論はいまだ尽きない。アナサジ族の遺跡は、その精巧な建築と未解明の謎によって、今もなお人々の想像力をかきたて続けている。そして、彼らの謎を解き明かすことは、古代文明の研究において極めて重要な意味を持つのかもしれない。

参考:The Ancient Code、ほか

関連キーワード:,

文=青山蒼

1987年生まれ。都市伝説マニア。

青山蒼の記事一覧はこちら

※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。

人気連載

“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】

“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】

現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...

2024.10.02 20:00心霊

忽然と消えた“アナサジ族”の謎!不毛の地で栄えた謎多き文明とはのページです。などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで

人気記事ランキング更新