2032年に地球衝突の可能性「小惑星2024 YR4」衝突予測地域が発表される
![](https://media.tocana.jp/wp-content/uploads/2025/02/asteroid-3642332_1280.jpg)
先日、TOCANAでもお伝えした、地球と衝突する可能性のある小惑星「2024 YR4」。その大きさと衝突の可能性が2.2%と比較的高いことから、欧州宇宙機関(ESA)をはじめとする各国の宇宙機関の注目を集めている。衝突のリスクは低いとはいえ、予測の変動があるため、国際的な監視体制が敷かれている。2024 YR4が地球に最も接近すると予測されているのは2032年12月22日だが、今回衝突する可能性がある地域が発表された。
この小惑星の直径は40〜90メートルと推定され、30階建てのビルに匹敵するサイズを持つ。時速約5万4000km(秒速約15km)という高速で移動しており、もし地球に衝突すれば、1000発の原子爆弾に相当するエネルギーが解放される可能性がある。衝突が予測される日は2032年12月22日だが、科学者たちは「まだ確定ではない」とし、今後の観測データによりリスクの精査が進められるとしている。
監視体制が強化された理由とは?
宇宙監視の基本ルールとして、直径20メートル以上で、衝突確率が1%を超える小惑星は即座に警戒対象となる。2024 YR4はこの条件を満たしているため、国連の「国際小惑星警報ネットワーク(IAWN)」と「宇宙ミッション計画諮問グループ(SMPAG)」の2つの専門機関が動き出した。彼らはこの小惑星の軌道を正確に追跡し、必要に応じて回避策を講じる準備を進めている。
この小惑星は2023年12月27日に発見された直後、衝突確率が1%から2.2%へと変動した。初期段階ではデータが不完全なため、このような確率の変動は珍しくない。しかし、ESAによれば、この種の小惑星は当初の予測よりも衝突確率が高くなることがある一方、最終的にはゼロに近づくケースが多いという。
観測が鍵を握る—今後のシナリオ
現在、2024 YR4は地球から直線的に遠ざかっており、正確な軌道計算が難しい状況にある。地上の望遠鏡が追跡を続けているが、今後は宇宙望遠鏡「ジェームズ・ウェッブ」が詳細な観測を行う予定だ。ESAの惑星防衛室長であるリチャード・モイッスル氏は、「ウェッブ望遠鏡による観測で、2024 YR4の正確な直径を測定することが可能になる」としており、これによりリスク評価がさらに精度を増すと見られている。
また、2024 YR4は2028年に再び地球に接近する。このタイミングでの観測が決定的なものとなり、2032年の衝突リスクをより正確に判断できると考えられている。
衝突の可能性がある地域とは?
NASAの地球近傍天体研究センター(CNEOS)によると、もし2024 YR4が地球に衝突する場合、影響を受ける可能性のある地域には以下が含まれるという。
・太平洋東部
・南アメリカ北部
・大西洋
・アフリカ
・アラビア海
・南アジア
これを見る限り、現時点で日本は外れているようだ。
![](https://media.tocana.jp/wp-content/uploads/2025/02/2024YR4.jpg)
ESAによると、直径50メートル未満の小惑星であれば、影響のある地域の住民を避難させることが現実的な対応策となる。一方、直径が50メートルを超える場合には、小惑星の軌道を変える技術の導入も検討される。ただし、現在の技術では確実に軌道を変えることができるかどうかは未知数であり、さらなる研究が必要とされている。
科学者たちは過度な恐怖を煽ることを避け、「冷静に対応すれば回避策は十分にある」と強調している。過去にも同様のケースがあったが、詳細な分析の結果、衝突リスクが大幅に低下したことが多かった。
とはいえ、2024 YR4は現在も注意深く監視されており、今後の観測データによって新たな発見があるかもしれない。科学の進歩により、人類は宇宙の脅威に対抗する術を学びつつある。この小惑星の動向を見守ることは、単なる恐怖ではなく、地球防衛のための貴重な学びの機会ともいえるかもしれない。とにかく、衝突しないことを祈るばかりだ。
参考:CNEOS、ほか
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊2032年に地球衝突の可能性「小惑星2024 YR4」衝突予測地域が発表されるのページです。小惑星、衝突などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで