「飲む放射能」「塗るウラン」「”入れる”ラジウム」⁉ 戦慄の”放射性”健康・美容グッズ史!

現代では信じられないことだが、20世紀初頭から中頃にかけて、放射性物質を配合した製品が「健康的」「未来的」といったイメージで市場に出回っていた。まるで万能薬のように扱われた放射能。ここでは、かつて人々が日常的に使用していた、驚きと恐ろしさを伴う「放射性製品」の数々を振り返る。
「元気の素」は放射能? 口にする、肌に塗る…日常に溶け込んだ見えざる脅威
■ラジウム入り「奇跡の霊薬」飲料:ラディトール

1920年代のアメリカで、「ラディトール」という名のラジウム入り飲料が、精力増進など様々な効果を謳って販売された。高価だったため購入者は富裕層に限られたが、ラジウムの危険性は当時から知られており、1932年に政府によって販売が中止された。その「科学的根拠」とされたのは、イモリの求愛行動に関する研究だったというから、現代の感覚では驚きを禁じ得ない。
■貧血改善の「切り札」? 放射性鉄分入りチャパティ
1960年代のイギリスでは、南アジア系移民女性の貧血対策として、放射性同位体の鉄分を含んだチャパティ(薄焼きパン)を用いた研究が行われた。被験者に十分な情報提供がなされなかった可能性が高く、倫理的な問題点が後年厳しく批判された。研究自体は鉄分の吸収率を測定し食生活改善に繋げるという目的だったが、その手法はあまりにも拙速だったと言えるだろう。
■「輝く白い歯」の秘密はトリウム? ドラマッド歯磨き粉

20世紀初頭のドイツ。大手化学会社アウエルゲゼルシャフト社は、ランタン製造で余った放射性物質トリウムを歯磨き粉「ドラマッド」に配合した。第一次世界大戦前からドイツ兵に試験的に供給され、戦後には一般市場向けに「細菌を殺し歯茎の血行を促進する」と宣伝し、販売を計画していた。放射能の持つ「輝き」のイメージを、文字通り歯の輝きに結びつけようとしたのだろう。
全身で浴びる「放射能の恵み」? 座薬から美顔クリーム、驚愕の美容・健康法
■「男らしさ」復活の秘薬? ラジウム座薬「ヴィタ・ラジウム坐剤」

1920年代のアメリカでは、「ヴィタ・ラジウム坐剤」というラジウム入りの座薬が、「失われた男らしさを取り戻し、喜びに満ちた活力で満たす」と謳って販売された。ラジウムが直腸から吸収され全身の臓器を活性化するという、現代医学では到底考えられない理屈がまかり通っていた。当然ながら、その効果に科学的根拠はなく、一部の医師からは当時から疑問の声が上がっていた。
■身に着ける放射線? 謎の健康器具「ラジエンドクリネーター」

「ラジエンドクリネーター」は、ラジウムを封入したクレジットカード大の金属板で、体に装着して使用する健康器具だった。夜間に局部に装着したり、体の不調な部分に当てたりすることで効果があるとされた。1920年代の製品としては非常に高価で、その効果の怪しさから1930年に製造中止となった。放射線を身にまとうという発想自体が、当時の放射能に対する人々の認識を物語っている。
■「輝く肌」の代償? 放射性美顔クリーム・パウダー「トー・ラディア」

20世紀前半のフランスでは、「トー・ラディア」というブランドが、ラジウムを高濃度に配合した美顔クリームやフェイスパウダーを販売していた。「肌の血行を活性化させ、しわを消し去る」などと夢のような効果を謳い、放射能研究の権威であるキュリー夫妻とは無関係の「アルフレッド・キュリー博士」の名を借りて信頼性を演出しようとした。1937年、政府による放射性物質を含む製品への規制が強化され、同社製品からも放射性成分は姿を消した。
寝具、そして現代にも残る放射能の影
■「健康」を謳うウラン入り掛け布団:グラ・メイズ・ウラニウム・コンフォーター

第二次世界大戦後にもかかわらず、1950年代のアメリカでは、天然ウラン鉱石の粉末を含む「グラ・メイズ・ウラニウム・コンフォーター」といった寝具が、「関節炎や痛みを和らげ、健康を増進する」と謳って販売された。これは、1920年代に流行したラジウム入りと称する(実際は土や砂だった)健康掛け布団の模倣品で、本当に放射性物質を含んでいた。最終的には政府の介入により製造中止となった。
■死してなお「輝く」? 「ラジウム入り」を謳った謎の防腐処理液
20世紀初頭には、「エスコ・ラジウム・リキッド・サンシャイン防腐処理液」のように、実際にはラジウムを含まないにも関わらず、その名を利用して「遺体が輝き、生きているように見える」というイメージを植え付けようとする製品も存在した。これは、当時の人々が「ラジウム」という言葉に抱いていた、ある種の神秘的な期待感を利用した悪質な商法と言えるだろう。
これらの事例は、科学的知識が未発達で、未知の技術への過度な期待があった時代に、放射性物質がいかに安易に「万能薬」のように扱われていたかを物語っている。現代の安全基準や倫理観から見れば信じがたい話だが、過去の過ちから学ぶべき教訓は多い。目新しい技術や情報に対して、私たちは常に批判的な視点を持ち、その本質を見極める努力を怠ってはならないだろう。
参考:Listverse、ほか
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊「飲む放射能」「塗るウラン」「”入れる”ラジウム」⁉ 戦慄の”放射性”健康・美容グッズ史!のページです。放射能、放射性物質などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで