神の所業か、狂気の計画か… ブラックホールを“月”にしてエネルギー源とする超高度文明の探し方

この広大な宇宙のどこかに、我々以外の知的生命体は存在するのか。人類は、より高性能な望遠鏡を手にその答えを探し続けてきた。しかし、未だ決定的な証拠は見つかっていない。その最大の理由の一つは、我々が「何を探すべきか」を正確に知らないことにある。だが、ハーバード大学の物理学者アヴィ・ローブ氏が、常識を覆す大胆な仮説を提唱した。高度な宇宙人を探すなら、「ブラックホールを月として従える惑星」を探せ、というのだ。
恒星に頼らない、究極のエネルギー源
高度な文明が発展するためには、莫大なエネルギーが必要不可欠だ。かつて科学者たちは、恒星を巨大な球殻で覆い、そのエネルギーを丸ごと利用する「ダイソンスフィア」というアイデアを思い描いた。しかし、これほどの巨大建造物はいまだ発見されておらず、コストや実用性の面からも現実的ではない、と考える専門家も多い。
では、恒星に代わるエネルギー源はあるのか。ここで登場するのが、著名な物理学者ロジャー・ペンローズが1969年に提唱した「ペンローズ過程」だ。これは、回転するブラックホールのすぐ外側にある「エルゴ球」と呼ばれる領域を利用し、ブラックホールそのものから回転エネルギーを“盗み出す”という驚異的な理論である。ブラックホールは、もはや全てを飲み込むだけの天体ではなく、究極のエネルギー源にもなり得るのだ。
「ブラックホール・ムーン」という狂気の計画
しかし、都合よく近くにブラックホールがなければ、この方法は使えない。そこでアヴィ・ローブ氏は、さらに一歩進んだ、まさに狂気とも言えるアイデアを提示する。
「高度な文明は、巨大なブラックホールを探しに行くのではなく、自分たちの手で“ミニブラックホール”を作り出し、それを月のように惑星の周りを公転させるのではないか」
この「ブラックホール・ムーン」に物質を少しずつ“食べさせ”、その際に発生する降着円盤からの膨大なエネルギーを利用する。この方法ならば、太陽のような恒星を持たず、暗い宇宙空間を孤独にさまよう「はぐれ惑星」であっても、文明を維持し、発展させることが可能になる。
ローブ氏によれば、このミニブラックホールは、彼らが人工的に作り出したものか、あるいは宇宙初期に生まれたとされる「原始ブラックホール」を捕獲してきたものである可能性があるという。

宇宙人探しの新常識?「ガンマ線を放つ月」を探せ
この突飛なアイデアは、我々に宇宙人探しの新たな指針を与えてくれる。ローブ氏は、我々が探すべき具体的な天体の特徴を次のように述べる。
「もし、恒星の伴星を持たない、地球のような岩石惑星が見つかったとしよう。そして、その惑星が、奇妙なガンマ線を放つ“月”によって照らされていたとしたら…。我々は、そのガンマ線源が、高度な文明によって作られた(あるいは捕獲された)ミニブラックホールである可能性を真剣に検討する必要がある」
ローブ氏の言葉を借りれば、「時空の歪みから炉を作り出すこと以上に、高度な技術革新の証はない」。つまり、「ガンマ線を放つ月を持つ、孤独な惑星」こそ、超高度文明が存在する何よりの証拠(テクノシグネチャー)だというのだ。
もちろん、この仮説は、存在自体が証明されていない原始ブラックホールを前提としており、現時点ではあくまで大胆な推測の域を出ない。しかし、ダイソンスフィアを探すという従来の考え方に行き詰まりを感じていた宇宙生物学の世界に、全く新しい視点を提供したことは間違いない。
もしかしたら、我々がこれから発見する奇妙な天体信号は、どこかの文明が「ブラックホール・ムーン」を稼働させているサインなのかもしれない。
参考:IFLScience、ほか
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊神の所業か、狂気の計画か… ブラックホールを“月”にしてエネルギー源とする超高度文明の探し方のページです。ブラックホール、ダイソン球などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで