「たった一文字のミス」が招いた“歴史的大惨事”5選!損失300億円、ロケット爆発、聖書が邪教に…

「たった一文字のミス」が招いた歴史的大惨事5選!損失300億円、ロケット爆発、聖書が邪教に…の画像1
Image by Pexels from Pixabay

 たった一文字、たった一つのコンマ。我々が日常で犯しがちな些細なミスが、時に国家の威信を揺るがし、何億円もの大金を消し去り、さらには宇宙の果てでロケットを爆発させてしまうことがある。これは、笑い話では済まされない歴史の裏側に隠された「恐るべき誤植」の物語だ。

1. 「姦淫せよ」—神の教えを書き換えた“邪悪な聖書”

 1631年、ロンドンの印刷業者ロバート・バーカーとマーティン・ルーカスは、やがて歴史に汚名を残すことになる一冊の聖書を世に送り出した。それは、モーセの十戒の一つ、「汝、姦淫するなかれ(Thou shalt not commit adultery)」という神聖な教えから、否定の“not”が抜け落ち、「汝、姦淫せよ」と印刷されてしまった、世にも恐ろしい聖書だった。

 この前代未聞の誤植は、イングランド国王チャールズ1世とカンタベリー大主教の逆鱗に触れた。単なる印刷ミスでは済まされず、神への冒涜であり、国家の威信を貶める大失態と見なされたのだ。2人の印刷業者は即座に逮捕され、莫大な罰金を科された上、印刷免許を剥奪される。そして、この「邪悪な聖書(The Wicked Bible)」のほとんどは、王の命令によって燃やされた。

 現在、この“呪われた聖書”は世界に十数冊しか現存せず、希少なコレクターズアイテムとして高値で取引されている。たった3文字の欠落が、神の言葉を悪魔の囁きに変えてしまった、出版史上最も悪名高い事件である。

「たった一文字のミス」が招いた歴史的大惨事5選!損失300億円、ロケット爆発、聖書が邪教に…の画像2
By Narrington77Own work, CC BY-SA 4.0, Link

2. NASAのロケットを爆破した「1本のハイフン」

 1962年、NASAはアメリカ初の金星探査機「マリナー1号」を宇宙へと打ち上げた。しかし、その輝かしい旅は、打ち上げからわずか293秒で悲劇に終わる。ミッションコントロールが、自らの手でロケットを爆破したのだ。

 その原因は、誘導システムのプログラムコードに書き込まれた、あまりに些細なミスだった。1本のハイフン(-)が欠けていたのだ。このハイフンは、ロケットの軌道を滑らかに補正するための重要な記号だった。しかし、それがないためにコンピューターは正常なデータを「異常」と誤認識し、ロケットは制御不能に陥った。地上への墜落という最悪の事態を避けるため、NASAは断腸の思いで自爆スイッチを押すしかなかった。

 後にSF作家アーサー・C・クラークが「歴史上、最も高価なハイフン」と評したこのミス。その損失額は、現在の価値にして1億7000万ドル(約250億円)以上。たった1本の横棒が、国家の威信と巨額の予算を、一瞬にして宇宙の塵に変えてしまった。

「たった一文字のミス」が招いた歴史的大惨事5選!損失300億円、ロケット爆発、聖書が邪教に…の画像3
By NASA/JPL-Caltech – https://mars.nasa.gov/resources/24737/mariner-1-in-jpls-spacecraft-assembly-facility/, Public Domain, Link

3. 大統領選の結果をひっくり返した「誤報ヘッドライン」

 1948年11月3日、アメリカ国民は衝撃的な新聞の一面を目にする。「デューイ、トルーマンを破る(Dewey Defeats Truman)」。シカゴ・デイリー・トリビューン紙が、高らかに次期大統領の誕生を報じたのだ。

 しかし、唯一の問題は、現職のトルーマンが地滑り的な大逆転勝利を収めていた、という事実だった。当時、ほとんどのアナリストや世論調査が共和党候補デューイの圧勝を予測。それを鵜呑みにした新聞社は、組合のストライキで締め切りが早まったこともあり、フライングで「当確」を報じてしまったのだ。

 翌朝、勝利したトルーマン大統領が、この誤報記事を手に満面の笑みで写真に収まる姿は、あまりにも有名だ。この「デューイ、トルーマンを破る」という見出しは、今や「世紀の大誤報」や「盛大な予測ミス」を意味する、歴史的な慣用句となっている。

「たった一文字のミス」が招いた歴史的大惨事5選!損失300億円、ロケット爆発、聖書が邪教に…の画像4
画像は「Wikipedia」より

4. 10億円を消した「1つのコンマ」

 2006年、カナダの通信大手ロジャース・コミュニケーションズ社は、たった一つの読点(コンマ)によって、1000万カナダドル(当時のレートで約10億円)近い損失を被る羽目になった。

 問題となったのは、競合他社との間で交わされた、電柱の使用に関する契約書の一文だ。契約期間を定めたその文章に打たれた1つのコンマのせいで、契約をいつでも一方的に解除できる、と相手方に解釈されてしまったのだ。ロジャース社側は、5年間の契約が保証されていると信じていたが、裁判所は相手方の解釈を支持。同社は、より高額な料金での再契約を余儀なくされた。

 この事件はカナダ全土で「コンマの価値」についての議論を巻き起こし、法曹界の契約書作成実務にも大きな影響を与えた。たった一つの点が、大企業の運命を左右し、莫大な損失を生んだ、まさに「史上最も高価なコンマ」事件である。

5. 火星探査機を消滅させた「単位のすれ違い」

 1999年、NASAの火星探査機「マーズ・クライメイト・オービター」は、火星の大気圏に突入後、忽然と姿を消した。1億2500万ドル(約180億円)を投じたミッションは、あっけなく失敗に終わった。その原因は、あまりに初歩的で、信じがたいミスだった。

 単位の計算ミスである。

 探査機の開発を担当したロッキード・マーティン社は、推力のデータを「ポンド(ヤード・ポンド法)」で計算していた。一方、NASAの航行チームは、そのデータが「ニュートン(メートル法)」で計算されていると思い込んでいた。この致命的な“すれ違い”に誰も気づかぬまま、探査機は予定より遥かに低い高度で火星に接近し、大気との摩擦で燃え尽きてしまったのだ。

「ポンド」と「ニュートン」。このあまりに単純な単位の混同が、巨額の予算と科学者たちの長年の努力を、一瞬にして火星の赤い砂に変えてしまったのである。

「たった一文字のミス」が招いた歴史的大惨事5選!損失300億円、ロケット爆発、聖書が邪教に…の画像5
Image: NASA/JPL/Corby Waste, Public Domain – Source

 歴史は、英雄や大事件だけで作られるのではない。時に、たった一人の不注意、たった一行の見落としが、神の言葉をねじ曲げ、大統領の首をすげ替え、約束さえも反故にしてしまう。これらの物語は、我々が日々操る「言葉」というものの、計り知れない力と、そして底知れない恐ろしさを改めて教えてくれるようだ。あなたのその一文字は、果たして大丈夫だろうか。

参考:Listverse、ほか

関連キーワード:,

文=青山蒼

1987年生まれ。メーカー勤務の会社員の傍らライターとしても稼働。都市伝説マニア。趣味は読書、ランニング、クラフトビール巡り。お気に入りの都市伝説は「古代宇宙飛行士説」

青山蒼の記事一覧はこちら

※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。

人気連載

“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】

“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】

現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...

2024.10.02 20:00心霊

「たった一文字のミス」が招いた“歴史的大惨事”5選!損失300億円、ロケット爆発、聖書が邪教に…のページです。などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで

人気記事ランキング更新