【脳科学】芸術鑑賞が意識を変えていた!
【脳科学】芸術鑑賞が“変性意識”を生み出していたことが判明!最新の実験が200年前の哲学説を裏付けた!=オランダ
次のような場面を想像して欲しい。あなたは太平洋のど真ん中、古めかしい帆船に乗っている。ふと沖に目を向けると嵐を予感させる暗雲が立ち込めていることに気付く。もし嵐に巻き込まれてしまったら、こんなボロ船ではひとたまりもない。その時、あなたはどのような感情を抱くだろうか?

■美しさの鍵は距離が握っている?
このような状況では、多くの人が“恐怖”を感じることだろう。だが、それと同時に、ウィリアム・ターナーが描く絵画のような自然の壮大さを前に、自身の身の危険を度外視して「美しさ」や「崇高さ」を感じることもあるのではないだろうか?
このように、「生活上の利益」から「対象」を切り離してはじめて「美しさ」を感じることができると20世紀イギリスの美学者エドワード・バローは主張し、そのことを「美的距離」(aesthetic distance)と呼んだ。
18世紀の大哲学者イマニュエル・カントも“美”や“崇高”について考察した『判断力批判』で同様のことを述べており、「美的判断は無関心」であると定義している。同書はカントの著作の中でも最凶に難解とされているが、彼が言わんとしていることを、誤解をおそれず簡潔にご説明しよう。
たとえば、見知らぬ人から数百億円相当の金貨を貰ったとしよう。普通ならば、「好きなものが買える」とか「死ぬまで働かなくて良い」とか、金貨の金銭的価値のために心が高揚するだろう。当然ながら、このような感情は“美”を感じているとはいえない。そうではなく、時間を忘れて何時間も絵を描いてしまった時のように、ただただ金貨の輝きに心が奪われ、「快い」感情に満たされている時、あなたは“美”を感じているのだ。
カントやバローはこのような結論に理論的帰結として到達したが、実証的に証明されることは今までなかった。しかし最新の研究で、芸術作品を鑑賞する際に脳に変化が生じていることが判明。なんと、200年前の哲学説が脳科学的にも根拠のある理論だったことが証明されたというのだ。
関連記事
- 人気連載
4月12~18日「今週アナタに降りかかる最悪の事態」がわかる4択占い! 失言、紛失、鳥の糞… Love Me Doが開運アドバイス
■2021年4月12日~18日「今週の不幸を回避し、運命...
- 人気連載
ペニスが小さい男と結婚すると幸せになれる!? かつて西日本に実在した「粗チン信仰」の歴史的経緯を取材!
【日本奇習紀行シリーズ 西日本】 昔から「羮(あつも...
- 人気連載
最強の「波動グッズ3つ」とソマチッドエネルギーを専門家・広瀬学が紹介! 引き寄せ、ウイルス撃退、地震予知…超能力者からの伝言も
不思議ジャーナリストの広瀬学氏は、科学では解明できないこの世...
【脳科学】芸術鑑賞が“変性意識”を生み出していたことが判明!最新の実験が200年前の哲学説を裏付けた!=オランダのページです。芸術、脳科学、美学、アーサー・ダントー、美的距離などの最新ニュースは知的好奇心を刺激するニュースを配信するTOCANAで
- 超日本
- 超珍しい「北王子線」の廃線路が突然撤去、鉄オタ号泣!
- 超海外
- 【重要】コロナパンデミック前から「ワクチンパスポート計画」が練られていたと判明
- 超科学
- “顔のない女性”の苦悩と家族の愛! 希望を胸に生きる
- 超異次元
- 中島みゆきの周囲で起こる心霊現象を元カメラマン激白
- 芸能
- 舐達麻逮捕で周辺ラッパーが大量逮捕か?
- 超刺激
- 飛び降り自殺者、「壊れたマネキン」状態に…!
- 超ART
- 岡本太郎現代芸術賞展レポート 史上最年少18歳が受賞!
- インタビュー
- 中国によるウイグル人の大量虐殺、鬼畜なる実態!
- イベント
- 東大美術教授が送る「日本現代美術概論」イベントが凄い!
- TV
- 映画『農家の嫁は、取り扱い注意!』舞台挨拶で“パンチラ”撮影秘話
- STORE
- Rockin’Jelly Bean×橋本梨菜×TOCANAコラボTシャツ爆誕