水は飲むのではなく、食べるものになる!?
水は飲むのではなく食べるものになる!? 科学界で話題の2つの「水革命」が世界の環境を激変させる!
■空中から水を絞り出す技術も実現
水の革命は、とどまるところを知らない。
アメリカでは、シンプルな装置を使って空中から水を絞り出し、保存する実験に成功したという。この画期的な技術を考案したのはマサチューセッツ工科大学(MIT)とカリフォルニア大学バークレー校(UC バークレー)の科学者たちだ。
プロトタイプの装置は「金属有機構造体(Metal Organic Framework:MOF)」と呼ばれ、空気中の湿気を水蒸気化し、それを結露させて水に変換するというもの。実験は、現実的な環境下での動作確認を目指し、MOFを屋上に置いて行った。
この装置の注目すべき点は、エネルギー源として使われるのが太陽光のみということだろう。湿度20%程度の乾燥地帯であっても平均で12時間稼働させれば、数リットルの水を空気中から生成することができるそうだ。

研究メンバーの1人、UCバークレー校で科学を教えるオマール・ヨギ教授は「『パーソナライズド・ウォーター』と呼んでいます。電気や水道のない個人宅や農場などでも、これさえあれば飲水や生活用水に困らなくなるはずです」とコメントしている。
また、研究論文の共著者であるMITの機械工学士エブリン・ワン氏は「いたってシンプルな仕掛けです。太陽光と空気で水を作り出せるんですから。2、3年以内に完成させて大量生産したいと思います。そして、誰でも手に入るような手頃な価格で売り出せたらと思っています」と抱負を語っている。
世界の人口のおよそ3分の1は、湿度の低い乾燥地域に住んでいるという。干ばつや乾季の大地で飲み水に困っている人たちが、オーホーやMOFの出現により、衛生的な水に簡単にアクセスできる日が1日も早く来ることを願ってやまない。
(文=佐藤Kay)
参考:「Express」、「Unexplained Mysteries」、ほか
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。
関連記事
- 人気連載
1月18~24日「今週アナタに降りかかる最悪の事態」がわかる4択占い! 散財、失敗、人間関係… Love Me Doの助言で運勢好転!
■2021年1月18日~24日「今週の不幸を回避し、運命を...
- 人気連載
思春期の少年少女が全裸で海に飛び込んで…! 大人を“大興奮”させた冬至の伝統行事、知られざる実態を取材=東日本
【日本奇習紀行シリーズ 東日本】 近頃は古くからの慣...
水は飲むのではなく食べるものになる!? 科学界で話題の2つの「水革命」が世界の環境を激変させる!のページです。環境、水、ペットボトル、エコ、佐藤Kay、資源などの最新ニュースは知的好奇心を刺激するニュースを配信するTOCANAで
- 超日本
- 1月18日はアナーキスト幸徳秋水の死刑が決定した日!
- 超海外
- 知られざる“本物のダークウェブ”の深すぎる闇
- 超科学
- ビッグ・ファーマが続々「サイケデリックス医療」参入
- 超異次元
- 「今週アナタに降りかかる最悪の事態」がわかる4択占い
- 芸能
- テレビから消える「リストラターゲット」の超大物芸人とは?
- 超刺激
- 森の中で“2カ月放置された”首吊り自殺者はこうなる
- 超ART
- 大学半期分を2日間集中で講義する凄いイベント開催!
- インタビュー
- 【新型コロナ】ワクチンに秘められた恐ろしい真実
- イベント
- Love Me Doの「オリジナル特製アロマオイル」販売記念インタビュー!
- TV
- 「コロナセックス」を“完全再現”! ケンコバ×TOCANAコラボ番組
- STORE
- Love Me Doの「オリジナル特製アロマオイル」販売記念インタビュー!