なぜ地図は北が上になったのか? “地図の歴史”にみる恐ろしい固定観念とバイアスとは!?
しかしながら中世以前、ヨーロッパが地図製作の“メジャー”になる前には、世界各地でさまざまな方角を上に据えた地図が描かれていたようだ。
実際に古代エジプト文明初期の地図は南を上にして描かれていた。これはナイル川が重力に従い“下”に向かって流れているとすれば南が上になるからである。
またヨーロッパでも中世の大部分の広域地図は東を上にして描かれていたという。一方で同時期、アラブの地図製作者は自分たちの信仰の対象や国そのものを見やすく配置するために、しばしば南を上に向けて地図を描いていたということだ。このように世界各地では方角にとらわれることなく自由に地図が描かれていたのである。
■地図にコンパスが描かれるようになる
地図で“北”が意識されるようになったのは、船乗りたちの航海で正確な地図が求められるようになったことに関係してくるという。
まずは14世紀から15世紀の地中海航路の探索においてコンパス(方位磁石)が重用されるようになったことが大きく影響しているという。
1300年代にイタリア、スペイン、ポルトガルで製作され始めた、港や海岸線を写実的に描いた航海用の地図である羅針儀海図(らしんぎかいず、portolan chart)を編纂する上で、集められた船乗りたちの観測データの方位がそれまで以上に重要になったのだ。そしてこの当時、航海で使われ始めたコンパスが、いわば航海の必須アイテムになったのである。
それまでは船乗りたちにとって航海の指針はもっぱら北極星の位置であったのだが、コンパスの普及によって雲が厚い夜でも北の方角を容易に判別できるようになった。古い船乗りたちにとってコンパスは北極星の代替物であり、コンパスの針が北極星に引っ張られていると信じている者も多かったということだ。
こうしてコンパスが航海に欠かせないアイテムになったことで、ある意味でごく自然にこの時期に作られる地図にはコンパスのマークが記されるようになったのだ。
コンパスが指し示す北を上にして地図を描くという決まりはなかったのだが、イタリアの地図製作学校などで、地図に記すコンパスの北の方向を山高帽や矢印で表すことが流行ったり、スペイン・マヨルカ島の地図製作者がコンパスを北極星に見立てて描いたりしたことで、次第に地図上の北が意識されるようになったと考えられる。もちろん複数の地図を同時に広げて北の方角を合わせて眺める機会も徐々に増えてきたのだろう。
この時期からすぐに“北が上”という地図が標準化したわけではないものの、こうした経緯によって“北が上”のフォーマットは徐々に形成されていき、16世紀には主流になったことをオルタナティブメディア「Sott.net」の記事で丁寧にその背景まで記している。
今日のいわゆる“世界地図”に我々の世界観は多大な影響を受けていると思うのだが、地球平面協会までとは言わずとも、思考を柔軟に保つためにも地球はさまざまなアングルから眺めることができるのだということを時折思い返してみてもよいのだろう。
参考:「Sott.net」ほか
文=仲田しんじ
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊なぜ地図は北が上になったのか? “地図の歴史”にみる恐ろしい固定観念とバイアスとは!?のページです。仲田しんじ、中世、航海術、世界地図、北極星、コンパス、羅針儀海図などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで