【取材】ルイ・ヴィトン柄の作業着「ドカ・ヴィトン」とは!?
【取材】ルイ・ヴィトン柄の作業着「ドカ・ヴィトン」とは!? 日本人のブランド信仰に物申す異色のアーティストがヤバイ!

昨年2月、新宿眼科画廊で行われた「バカート展3人展 in Tokyo」に奇妙なアート作品が展示されていた。工事現場の作業員が着ているような服に描かれていたのは、『X』や『L』といったルイ・ヴィトンもどきのマークだ。お守りのようなものある。「何じゃこりゃ??」。
「ルイ・ヴィトンもどきの作品」、ここでは『ドカ・ヴィトン』としておこう。この作品を作ったのは、現代美術家の大塚聰さん(47歳)だ。“もう何だか良く分からない”ので話を聞いてみた。
「この作品の発案は、自分自身です。きっかけは、自分の勤め先の人が、自身の履く白足袋にマジックインキで『NIKE』のマークを描いたことにあります。以前、自分は、建築現場で仕事をしていました。彼は、的場浩司ソックリなイケメンだったのですが、高所作業中に転落死してしまって、もうこの世にはいないそうです……。そのときに『ルイ・ヴィトン足袋』というアイデアを思いついたんです!
『ドカ・ヴィトン』は、会場内でもかなり目立っていた。その近くには、モニターがあり、大塚さんがこれを着てルイ・ヴィトンのショップに入っていく映像が映し出されていた。「???」。
「この服を着て店に入る意味は、日本人のブランド信仰に物申すものと解釈しても良いです。が、『ドッキリカメラみたいに純粋に楽しみたい』のが一番の理由です。特に深い理由はないんですね。『面白いアイデアを思いついた』、『実行に移した』、『皆が楽しんだ』、です。店側にとっては迷惑かも知れないので、ちょっと申し訳ない気持ちもありますけど……」
『ドカ・ヴィトン』を着ている姿は、どこから見てもかなり目立つ。その容姿に驚いている通行人もいる。そんな格好で店に入って行ってしまうのだから、店員はしどろもどろだ……。
「作品の素材は、作業着店で売られているものです。ベストやニッカボッカ、ベルト、足袋。これにアクリル絵具と面相筆で描いています。下書きするときは、鉛筆と定規を使いました。『型紙を使えば?』とよく言われましたが、モノグラム柄の流れを綺麗に合わせるのが難しいんです。微調整をするためには、フリーハンドで描かないといけないんですね。ヘルメットは、市販されているものにステンシル絵具(オシャレな手作り看板などに用いる絵具)と面相筆で描いています。「お守り」は、ユザワヤで買った布と紐を使っています。このような形にしてからアクリル絵具で着色しました」
関連記事
人気連載
爆弾魔「ユナボマー」と交流した日本人学者の考察 IQ167の天才が送った「異常な手紙」とは?
19時から放送される「世界の何だコレ⁉︎ミステリー」(フジテレビ系)では、FBI...
2023.03.15 10:45事件妊娠するラブドールに死体絵画… 芸術家が集まる別府の特異性とは? 驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する奇妙な本
――【連載】驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する想像を超えたコレクションを徹...
2023.02.12 14:00ARTの連載『クレイジージャーニー』出演ケロッピー前田、世界のカウンターカルチャーを追い続ける男の謎に迫る!
今夜21時からの「クレイジージャーニー」(TBS系列)は放送200回突破記念!少...
2023.01.30 17:00海外の連載Amazonでは絶対に買えない「量子波シャワー&クリーム」がすごい! 現代科学で解明できない“量子波エネルギー”の真実を解説!
不思議ジャーナリスト・広瀬学が渋谷クロスFMのラジオ番組のレギュラー出演者にな...
2023.09.20 11:00スピリチュアル【取材】ルイ・ヴィトン柄の作業着「ドカ・ヴィトン」とは!? 日本人のブランド信仰に物申す異色のアーティストがヤバイ!のページです。ドカ・ヴィトン、大塚聰などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで