【人肉レシピ現地取材・閲覧注意】生贄は宗教か、食欲か?
【タブーすぎる食レポ・人肉レシピ】人肉食研究家が現代も人気の“人肉メニュー”公開!アステカ伝統料理「ポソレ」スープ
世の食通たちですら手を出さない禁断の食材、それが人肉。文化人類学を学び、人肉食の軌跡を求めて世界中を回った筆者が、その禁忌を歴史や文化面から紐解く。
現代や当時のヨーロッパの価値観に照らし合わせると衝撃的ではあるが、メキシコで栄えたアステカ帝国ではかつて、人間を殺してその肉を食べる、ということが合法的に行われていた。人肉食が人々の生活の中にあった理由は大きく2つある。1つは、神様への捧げ物として人間を生贄に捧げる、という宗教的なもの。資料によると、現代のタブーとされる人肉食も、大体1ヶ月に1回くらいのペースで神様へ捧げ物が必要と考えられており、そのたびに複数人が生贄として捧げられたという。宗教的生贄まではギリギリ我々の頭で理解できる範疇だといえるのだが、どうして実際人が人を美味しく料理して食べる必要があったのかは、かなり理解に苦しむ。
2つ目の大胆な仮説として、当時のアメリカ大陸には現代のような牛や豚といった家畜に適した動物がおらず、慢性的にタンパク質が不足していたため、栄養を補うために人を食べていたんじゃないか、というもの。神様云々というより、純粋に「ガッツリ肉が食いたい」という欲望となって現れたのではなかろうか。この文脈で考えると、宗教というのは同胞を食べることを合法にするための大義名分であるように思われる。単に儀式で食べていたのなら、美味しく食べるための料理など発達するわけもない。しかし、現代の南米には、人肉食はれっきとした食文化として、形を変え現代まで受け継がれることとなる。実際人肉を食する伝統は、スペインによるアステカ帝国征服後、人肉食を禁じるまで続いたという。(詳しくは前回のお話へ)

気になる禁断の人肉料理
では、どのようにして美味しく食べていたのか。文献にも残っているのは「ポソレ」という料理である。ポソレは、ピリ辛唐辛子お出汁にとうもろこしと人肉、モツなんかもたくさん入った栄養満点のスープである。薬味にラディッシュや千切りキャベツ、パクチー、レモンを添えるとあり、お野菜も効率よく摂取できて大変バランスよく、いかにも美味しそうな凝った一品である。
現代映画『フリーダ』にも登場する人肉料理
かの有名なメキシコ人の女流画家・フリーダ・カーロの生涯を描いた映画『フリーダ』という映画がある。実はこの映画のワンシーンに、この人肉料理が出てくるのはご存じだろうか。フリーダが夫に「ポソレが冷めないうちに食べてね (Eat your posole while it’s still hot)」と言うシーンがあり、これが上述の人肉料理ズバリなのだ。現代のご家庭でもよく作られるおふくろ料理であることが伺い知れるのである。さて、映画の中のお肉は何肉か?観てのお楽しみである。

筆者が旅したメキシコの街中には、ポソレを専門に提供するお店(しかもチェーン店)もたくさんあり、地元民で賑わっている。もちろん現代では(残念ながら)人肉ではなく豚肉を使っている。驚くべきことにポソレは現代のメキシコでも人気フードの一つであるのだ。
この豚肉を使う理由というのも「人肉に味がよく似ているから」ということであった。
ポソレ(3〜4人分)
材料
メキシコの唐辛子 1個
人肉(豚肉で代用) 150グラム
メキシコのジャイアントコーン(乾燥) 半カップ
玉ねぎ 4分の1
ニンニク 2かけ
クミン 小さじ4分の1
オレガノ 小さじ1
薬味 各適量
千切りキャベツ
薄切りラディッシュ
みじん切りパクチー
レモン
※メキシコ特有の食材は五反田のキョウダイマーケットにて購入。
作り方
前日からジャイアントコーンを水に浸して戻しておく。
人肉(豚肉)を一口サイズに刻み、粗みじん切りの玉ねぎ、皮を剥いたにんにく、水で戻したジャイアントコーン(水は捨てる)、クミンを一緒に1時間ほど火にかけ、適宜灰汁を取る。
その間に唐辛子の種を取り、油を引かないフライパンで軽く黒っぽくなる程度に焼く(焼く時は目がやられるので、換気扇を忘れずつけること)。焼けたら、キッチンバサミとかで唐辛子を刻み、熱湯(分量外)をひたひたくらいに注ぎ、30分ほどつけ、出汁をとる。
唐辛子水をザルで濾す(水は捨てない、唐辛子は捨てて良い)。
人肉(豚肉)の入った鍋に唐辛子水を入れ、5-10分煮込む。
最後に塩で味をととのえ、オレガノを入れる。
付け合わせの野菜を盛り付け、完成!
ピリ辛スパイシーで、これから寒くなる季節にあったまることができる、とても美味しいスープである。

現地で食べたポソレはこちら、La Casa de Toñoのものである。メキシコシティの中心部、繁華街のZona Rosaエリアにあり、駅から近くて行きやすいし夜歩くのも安全な場所である。

一杯あたり58ペソ、約313円と、現地の物価からしても庶民に手が届くお手頃価格。私が作ったものとは使う唐辛子の種類が違うため、スープの色が違っている。スープは赤いがモツ煮や豚骨スープに似たクリーミーさもある。具材にはモツも余さず使われており、豚の旨味がしっかり効いている。ピリ辛だが見た目の赤さほど辛くないため、キムチが食べられれば大丈夫な程度だと思われる。薬味にはお野菜がたくさん出てくるので、1品でバランスよく栄養が取れるのは野菜が不足しがちな旅人には大変ありがたい。
このお店以外にもポソレ屋はそこらじゅうにあり、使用しているお肉もチキンだったり、使う唐辛子の種類が違う緑ポソレや、唐辛子を使わない白ポソレだったり、バリエーションも大変豊かである。

ポソレ以外の人肉レシピはあったのか
アステカ帝国では大体1ヶ月に1回ぐらいの頻度で人間の生贄が捧げられ、そのお下がりの肉を人々は食らった。1回の儀式で捧げられる生贄も1人ではなく複数人であったことから「きっと料理のレシピはポソレだけではなくもっと色々あったのではないか」と筆者は考察する。人肉で作ったと伝えられる料理はこのポソレだけだが、現代のメキシコには他にも豚肉を使った料理がたくさんあるのである。テキーラの原料となるアロエのような多肉植物アガベの葉っぱで豚肉をじっくり蒸しあげたメキシコ伝統のバーベキュー・バルバッコアや、豚の皮を油で揚げてパリパリせんべいにしたチチャロン、トロトロに煮込んだ豚肉をタコスに挟んでみたり、と非常にバリエーション豊かである。きっと、生贄祭りは月イチのお肉を食べられる貴重な機会であり、それを余すことなく美味しくいただくため、人々は趣向を凝らしたに違いない、と筆者は考える。
(文=人肉研究所)
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。
関連記事
人気連載
『クレイジージャーニー』出演ケロッピー前田、世界のカウンターカルチャーを追い続ける男の謎に迫る!
今夜21時からの「クレイジージャーニー」(TBS系列)は放送200回突破記念!少...
2023.01.30 17:00海外の連載夜泣きにアヘン、溺れた者には「タバコ浣腸」……今では考えられない昔の医療! 驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する奇妙な本
――【連載】驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する想像を超えたコレクションを徹...
2023.01.15 14:00歴史・民俗学アートの題材となった死体写真…アラーキーからマニアしか知らない写真家まで! 驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する奇妙な本
――【連載】驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する想像を超えたコレクションを徹...
2022.12.31 17:00歴史・民俗学小池百合子が中国利権屋になった理由とは? 中国産太陽光パネルで都民税増税&地価暴落の恐れ=ジェームズ斉藤
【連載:某国諜報機関関係者で一切の情報が国家機密扱いのジェームズ斉藤(@Jame...
2022.12.21 17:00日本2023年を人生激変の年にする開運・波動グッズ4選! 願いが叶うクリスタル、財運が向上する八卦鏡、高波動プラチナフォトン
広瀬学氏は、波動・スピリチュアルグッズの通信販売会社オプティマルライフ株式...
2023.01.20 13:00占い・開運【タブーすぎる食レポ・人肉レシピ】人肉食研究家が現代も人気の“人肉メニュー”公開!アステカ伝統料理「ポソレ」スープのページです。アステカ文明、人肉食、聖地巡礼、人肉レシピ、人肉研究、ポソレなどの最新ニュースは知的好奇心を刺激するニュースを配信するTOCANAで
海外最新記事
人気記事ランキング05:35更新
カテゴリ最新記事
- 異次元
- 英国最強予言者クレイグ・ハミルトン・パーカーがババ・ヴァンガに反論!
- 科学
- ブロッコリーの潜在能力を最大化する食べ方
- 海外
- アメリカとドイツで起こった「ドッペルゲンガー殺人事件」が薄気味悪い…
- 日本
- 海外メディアが「世界の七大剣豪」を発表!
- インタビュー
- 霊能少女に体を透視されて… チャンス大城の衝撃体験
- ART
- 映画『突撃!となりのUFO』AKB48服部有菜インタビュー
- イベント
- 超極秘イベント「波動フェア」アーカイブ映像限定配信中!
- 芸能
- 霊能少女に体を透視されて… チャンス大城の衝撃体験
- TV
- 『真・事故物件パート2』窪田彩乃・海老野心Wインタビュー!
- STORE
- TOCANAグッズ限定セール&エクストリームな新商品!