謎の放射性“異常”に科学者困惑…太平洋の深海で発見、1000万年以上前の宇宙放射線の痕跡か

イメージ画像 Created with DALL·E

 科学者たちは、太平洋の深海で発見された謎の放射性物質に困惑している。この現象は、まるで映画『ゴジラ』の冒頭のようだが、現実に起きている出来事なのだ――。

1000万年以上前の宇宙放射線の痕跡か

 国際研究チームは、太平洋の海底から採取したサンプルにおいて、希少な放射性同位体「ベリリウム10」の異常な高濃度を発見した。科学者たちは、この現象が1000万年以上前に宇宙からの放射線バーストによって引き起こされた可能性があると考えている。

 ベリリウム10は、宇宙線が大気中の酸素や窒素と衝突することで生成される。同位体が形成された後、雨とともに地表へ落下し、海底に沈殿する。通常、その沈着量は安定しているが、1000万年前の地層から採取されたサンプルでは、予想の約2倍ものベリリウム10が検出された。

 この研究を主導したドイツのヘルムホルツ・センター・ドレスデン・ロッセンドルフのドミニク・コル博士は、「私たちはこれまでに知られていなかった異常を発見した」と述べている。

二つの仮説:地球起源か宇宙起源か

 研究チームはこの異常を説明するために、二つの仮説を立てている。一つは地球の変動に関連するものであり、もう一つは宇宙的な要因によるものだ。

 地球起源の説では、1000万~1200万年前に南極周辺の海洋循環が突如として大きく変化し、ベリリウム10が局所的に異常な濃度で蓄積された可能性が考えられる。

ベリリウム10のレベルは時間を通じてかなり一定しているはずだったが、研究者らは約1000万年前にその存在量が大幅に増加したことを発見した 画像は「Daily Mail Online」より

 一方、宇宙起源の説では、地球が突発的な放射線の爆発にさらされた可能性がある。この原因として、近くの超新星爆発による強烈な宇宙放射線の影響や、地球が高密度の星間雲を通過した際に太陽風の防御シールド(ヘリオスフィア)が一時的に消失した可能性が指摘されている。

 コル博士は「新たな測定が行われれば、ベリリウム10の異常が海流の変化によるものか、宇宙的要因によるものかを判別できる」とし、さらなる試料分析を進めると述べている。

放射性同位体がもたらす新たな時間基準

 この発見が全世界の海洋堆積物で確認されれば、科学者たちが太古の地球環境を研究する上で貴重な指標となる可能性がある。

 一般に、放射性同位体を用いた年代測定は正確性が高いが、異なる試料を比較する際には共通の基準が求められる。例えば、近代の研究では、核実験によって発生した炭素14の急増が年代測定の基準となることがある。

「数百万年単位の時代を対象とした研究では、こうしたコスモジェニック(宇宙生成)タイムマーカーがまだ確立されていない。しかし、今回のベリリウム10の異常は、そうした基準のひとつとなる可能性を秘めている」とコル博士は指摘する。

 太平洋の深海で発見された謎の放射能増加は、地球の歴史、あるいは宇宙の歴史における重要なイベントを示しているのかもしれない。今後の研究の進展に期待が高まる。

参考:Daily Mail Online、ほか

関連キーワード:,

文=深森慎太郎

人体の神秘や宇宙の謎が好きなライター。未知の領域に踏み込むことで、日常の枠を超えた視点を提供することを目指す。

深森慎太郎の記事一覧はこちら

※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。

人気連載

“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】

“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】

現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...

2024.10.02 20:00心霊

謎の放射性“異常”に科学者困惑…太平洋の深海で発見、1000万年以上前の宇宙放射線の痕跡かのページです。などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで

人気記事ランキング更新