衝撃!子どものぬいぐるみ、“トイレの便座より細菌まみれ”だった…

テディベアや動物のぬいぐるみ。世界中の子どもたちに愛される、ふわふわで可愛い相棒だ。しかし、その愛らしい姿の裏に驚くべき事実が隠されているかもしれない。最新の研究で、ぬいぐるみが想像以上に多くの細菌の温床となっていることが明らかになったのだ。子どもがお気に入りのぬいぐるみを抱きしめる前に、少し立ち止まって考えたくなるような結果である。
トイレの2倍!? 潜む細菌の恐怖
イギリスのマットレス関連企業「MattressNextDay」の研究チームが行った調査によると、一般的なテディベアには、なんと平均的なトイレの便座の2倍もの細菌が潜んでいることが判明した。さらに心配なことに、これらの細菌の中には、子どもに厄介な感染症を引き起こす可能性のある黄色ブドウ球菌や大腸菌なども含まれていたという。
「ここで指摘したい現実は、単なる汚れの話ではないということです」と、医師のスニグオレ・ガイゲ博士は警鐘を鳴らす。「私たちは隠れた健康上の危険に直面しているのです。特に幼い子どもや免疫力が低下している人がいる家庭では、それは現実的なリスクとなります。健康と幸福を守るためには、これらのアイテムの清掃を優先すべきです」。
調査では、毛布、子どものテディベア、ゴミ箱、そしてトイレの便座という4つのアイテムについて、それぞれ7か所から綿棒でサンプルを採取。ATP生物発光検査と呼ばれる方法で、生物細胞のエネルギー源であるアデノシン三リン酸(ATP)の量を測定し、汚染レベルを評価した。
その結果、毛布の43%、テディベアの29%近くで、1000ユニットを超える高い測定値(=高レベルの汚染)が検出されたのだ。一方で、いかにも汚れていそうなゴミ箱やトイレの便座は、毛布やテディベアよりもかなり清潔であることが判明。トイレの便座の平均値は864ユニット、ゴミ箱に至っては平均294ユニットにとどまった。

免疫力が未発達な子どもには特に危険! 定期的な洗濯の重要性
この結果を受け、ガイゲ博士は親たちに対し、子どもの毛布やおもちゃを定期的に清掃することの重要性を強く訴えている。「毛布やテディベアの洗濯を怠ることの隠れた危険性を、いくら強調しても足りません。これらの一見無害に見えるアイテムは、細菌、真菌、アレルゲンにとって完璧な繁殖地なのです」。
博士はさらに、黄色ブドウ球菌や大腸菌のような細菌は、免疫系がまだ発達途上にある子どもにとって特に危険だと付け加える。「子どもたちにとって、リスクはさらに顕著です。これらの微生物への繰り返しの曝露は、頻繁な感染症、呼吸器系の問題、または皮膚疾患につながる可能性があります。これらはすべて、定期的な清掃によって容易に防げるものです」。
細菌だけでなく、ダニやカビも子どもにとっては危険な存在となりうる。「洗濯されていないぬいぐるみなどに蓄積したダニやカビは、アレルギー反応を引き起こしたり、喘息を悪化させたりする可能性もあります」とガイゲ博士は指摘する。

大切なぬいぐるみを傷めずに洗うには?
では、子どものお気に入りのぬいぐるみを洗濯で傷めてしまわないか心配な場合はどうすればよいだろうか? 家電メーカー「Whirlpool」の専門家が、ぬいぐるみを安全に洗濯する方法を紹介している。
まず、ぬいぐるみを洗濯ネットや、ファスナー付きの枕カバー、あるいは端を結んだ枕カバーに入れて保護する。次に、洗濯機の設定は「デリケート」「手洗い」「おしゃれ着」などの優しいコースを選ぶことが推奨される。水温は冷水を選べば、色あせを防ぐのに役立つ。洗剤は通常のものでも、おしゃれ着用の優しいものでも問題ない。
ただし、乾燥機の使用は避けるべきだ。「ぬいぐるみの接着剤やプラスチック部分が乾燥機で溶けるのを防ぐため、自然乾燥させるのが最善です」と専門家はアドバイスする。「洗濯が終わったら、吊るすか平らに置いて乾かしましょう」。
子どもたちの健やかな成長のためにも、愛らしい相棒たちの定期的な「お風呂」を習慣づけることが大切なのかもしれない。
参考:Daily Mail Online、ほか
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊衝撃!子どものぬいぐるみ、“トイレの便座より細菌まみれ”だった…のページです。ぬいぐるみ、トイレ、細菌などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで