祝福のはずが…「聖水」でコレラ集団感染、想像以上に“強力”だった聖水の細菌

祝福のはずが…「聖水」でコレラ集団感染、想像以上に“強力”だった聖水の細菌の画像1
イメージ画像 Created with AI image generation (OpenAI)

「祝福の水」がもたらした病

 エチオピアの聖地を訪れたヨーロッパの旅行者が、神聖なはずの水から思わぬ感染症を持ち帰る事件が起きた。ドイツとイギリスで計7人がコレラに感染し、うち2人は集中治療を受ける事態となった。

 感染源とみられるのはエチオピアのクアラ地区にある聖なる井戸「バーメル・ギオルギス(Bermel Giorgis)」。この地はエチオピア正教の信者にとって霊的癒やしと神の導きを求める巡礼地とされている。旅行者らはこの井戸の水を飲用あるいは顔にかけ、さらにボトルに詰めて帰国後に他者と共有したことが、集団感染の要因とされている。

 欧州疾病予防管理センター(ECDC)は、この井戸が存在する地域が現在コレラの流行地であり、公衆衛生対応が武装衝突の影響で困難になっていると指摘。感染の根源を断たない限り、新たな感染者が今後も出る可能性があると警告している。

想像以上に“強力”だった聖水の細菌

 報告によれば、この“祝福された水”に含まれていたビブリオ・コレラ菌(Vibrio cholerae O1)は非常に高濃度だったとされる。コレラ感染には通常10万~1億個以上の菌が必要とされるが、今回の水は常温の飛行機内やヨーロッパ到着後も活性を保つほど強力な汚染レベルだったという。

 さらに、この菌株は多数の抗生物質が効かない“多剤耐性”を持ち、特定の薬剤に対する抵抗性遺伝子まで保持していたことが確認された。

幸いにもコレラ治療の基本である経口補水療法が奏功し、感染者はいずれも回復。補助的な抗生物質として用いられるテトラサイクリンには、この菌株はまだ感受性を示していた。

祝福のはずが…「聖水」でコレラ集団感染、想像以上に“強力”だった聖水の細菌の画像2
イメージ画像 generated using QWEN CHAT

祈りの水が招く現代のリスク

 エチオピアの聖水文化は、信仰と深く結びついた重要な儀式の一環である。しかし、その信仰心が思わぬ形で健康リスクを招くこととなった。欧州研究者らは「神聖な水であっても、衛生的に扱わなければ感染のリスクがある」と警告している。

 今回の件は、アフリカで発生したコレラが欧州へ拡散するという異例のケースであり、国際的な公衆衛生対策の強化が急務であると浮き彫りにしている。特に発展途上国における水と衛生への継続的な投資と支援が求められている。

 世界保健機関(WHO)もパンデミック以降、世界的にコレラ感染者が急増していることを報告しており、今後は宗教的慣習と公衆衛生の調和が感染症対策の鍵を握るといえるだろう。

「信仰が人を救う」とは言うが、今回ばかりは“清めの水”が命取りになりかけた。衛生のないところに奇跡は宿らないのかもしれない。

参考:Ars Technica、ほか

関連キーワード:
TOCANA編集部

TOCANA/トカナ|UFO、UMA、心霊、予言など好奇心を刺激するオカルトニュースメディア
Twitter: @DailyTocana
Instagram: tocanagram
Facebook: tocana.web
YouTube: TOCANAチャンネル

※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。

人気連載

“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】

“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】

現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...

2024.10.02 20:00心霊

祝福のはずが…「聖水」でコレラ集団感染、想像以上に“強力”だった聖水の細菌のページです。などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで