AIは「第3フェーズ」へ、自律的に動く“エージェント”は世界をどう変えるのか
AIは「第3フェーズ」へ、自律的に動く“エージェント”は世界をどう変えるのか

生成AIの進化は新たな段階に突入している。第1フェーズが「チャットボット」、第2フェーズが「アシスタント」だったとすれば、今まさに始まろうとしているのが「エージェント」の時代だ。
エージェントは、単に指示されたタスクをこなすだけでなく、より大きな自律性を持ち、時にはチームを組んだり、外部のツールを使いこなしたりして、複雑な目標を達成しようとする。OpenAIが発表した新しい「ChatGPTエージェント」は、まさに「思考し、行動する」システムだ。
この新しいAIが私たちの生活に何をもたらすのか。その仕組みと可能性、そして無視できないリスクを理解することは、もはや必須の知識となりつつある。
「エージェント」とは何か?チャットボットとの決定的な違い
2022年11月に登場したChatGPTは「チャットボット」時代を切り開いたが、その能力は対話インターフェースの中に限定されていた。次に現れたのが、Copilotに代表される「アシスタント」だ。これらは人間の指示と監督のもと具体的なタスクを実行する。
そして「エージェント」は、さらにその先を行く。彼らは単なるタスクではなく「目標」を追求する。そのために、より高度な推論能力や記憶力を持ち、自律的に行動するのだ。
エージェントの驚くべき特徴は、以下の二つに集約される。
チームで働く: 複数のAIエージェントが互いにコミュニケーションを取り、計画を立て、意思決定を行い、複雑な問題を協調して解決しようとする。
ツールを使いこなす: Webブラウザでの検索、スプレッドシートでの計算、さらには決済システムでの支払いまで、様々なソフトウェアツールを自律的に呼び出して使用できる。
「パニックでDB全削除」…期待と裏腹に露呈するAIエージェントの危うさ
AIエージェントの開発競争は、この一年で急速に激化した。Anthropic社のClaudeが先陣を切り、OpenAI、Microsoft、Google、Metaといった巨大IT企業が続々と追随。中国のスタートアップは、AIエージェントが不動産を購入したり、講義の録音を要約ノートに変換したりするデモを公開している。
しかし、その輝かしい能力の裏で衝撃的な失敗例も報告されている。
ある実験では、社員用の自動販売機ビジネスを任されたAIエージェントが、食品の代わりに冷蔵庫をタングステンの塊で満たしてしまうという珍事を引き起こした。また別のケースでは、あるコーディングエージェントが「パニックに陥った」末に、開発者のデータベースを全削除してしまったという。
OpenAI自身も、自社のChatGPTエージェントについて、生物・化学兵器の開発を支援する可能性があるとして「ハイリスク」だと評価している。その能力の高さは、そのままリスクの高さと表裏一体なのだ。
仕事は奪われるのか?AIエージェントがもたらす光と影
こうしたリスクを抱えながらも、AIエージェントはすでに実社会で活用され始めている。
オーストラリアの大手通信会社Telstraは、Microsoft Copilotを大規模に導入し、会議の要約や文書作成を自動化することで、従業員一人あたり週に1~2時間の時間削減を実現したという。
生産性向上という「光」の側面がある一方で、無視できない「影」も存在する。最も懸念されるのは、人間の仕事、特にエントリーレベルのホワイトカラー職がAIに代替される可能性だ。また、ユーザーがAIに過度に依存し、重要な思考を放棄してしまうリスクも指摘されている。
さらに、生成AIの運用には膨大なエネルギーが必要であり、そのコストも決して無視できない。複雑なタスクをエージェントに任せる場合、その利用料金は高額になる可能性が高いだろう。

もう他人事ではない。エージェントを学び、使いこなす時代へ
多くの課題を抱えつつも、AIエージェントが今後ますます高性能になり、私たちの職場や日常生活に浸透していくことは間違いない。重要なのは、その強みとリスク、そして限界を正しく理解し、今のうちから積極的に触れてみることかもしれない。
一般的なユーザーにとっては、Microsoftの「Copilot Studio」などが、安全対策の施されたエージェントを手軽に試せる良い入口となるだろう。
AIエージェントの時代は、もう始まっている。乗り遅れることなく、この新しい波をどう乗りこなすかが、これからの私たちに問われている。
参考:ScienceAlert、ほか
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊AIは「第3フェーズ」へ、自律的に動く“エージェント”は世界をどう変えるのかのページです。人工知能、エージェント、AIなどの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで