“吊るす”概念が消えた!! 上下左右自由自在に動くエレベーター「Multi」とは?
運搬するということだけで言えばエレベーターの歴史は紀元前まで遡るが、今日の原型である落下防止装置のついたエレベーターは1853年のニューヨーク万国博覧会にて発表された。それから約160年以上たち、さまざまな技術革新があったものの依然解決されない問題が残っている。そう、待ち時間だ。大きなビルでは、複数台のエレベーターに行き先の制限を付け分散化させたりしているが、待ち時間を大きく減らす全く新しいシステムが開発研究中だ。
■世界初、ロープいらずのエレベーター
画像は、「Dailymail」より
今までのエレベーターは、専用の昇降路を電動モータによってロープで吊るしたかごを上下させるというのが一般的であった。1つの昇降路に1つのエレベーター。しかし、この度ドイツの工業メーカー・ティッセンクルップ社が開発に取り組んでいる「Multi」と名付けられたエレベーターは、従来の方式とは全く異なり、リニアモーターカーに使われる原理でレール型のシャフトにそって移動することで、上下だけでなく左右にも自由自在に動くことができるという。まるで1971年に公開された映画「夢のチョコレート工場」に出てくるガラスのエレベーターを彷彿とさせる画期的なシステムだ。もう従来のロープとはおさらばということだ。同社は2016年には試験運用を目指している。
関連記事
最新記事
- 人気連載
【廃墟】祠やお稲荷さまの「墓場」を青森県で発見! 取材中に謎の男と遭遇し、トンでもなく不吉な事態に…!
撮影=酒井透 青森県つがる市にある「高山稲荷神社」。この神...
奇習! 村人が相互監視・密告、上納金、妻女まで差し出し…! 東北の村を崩壊させた“負のカリスマ”N氏の実態とは?
【日本奇習紀行シリーズ】 東北地方 画像は「pixabay」...
関連リンク
コメントする
人気記事ランキング
カテゴリ最新記事
編集部 PICK UP
コメント
この記事は箇条書きで書くべきだったと思う。