NASA「宇宙人を探すための基礎研究」支えているのは高校生だった!
■“極限環境”でデータ収集
カリフォルニア州にあるレッドブラフ高校三年生のメイソン・トゥルージロさんは、13人のクラスメイトらと共に雪靴を履いて、ラッセン火山国立公園の中を探索している。原始地球や火星について知るための貴重な手がかりとなる可能性がある、硫黄臭の水などの試料を収集し、それらからデータを取るためだ。
ラッセン火山国立公園は、泥の間欠泉や噴気孔から100℃以上にも至る噴出がありながらも、永久雪原も持つ多様で過酷な環境である。古代から活動を続けるこの火山は、その環境が火星のそれに似ているとされ、NASAはここを「仮想火星」として注目し、調査をしている。高温の噴出が発生する場所は、ほとんどの生物には生き延びることの出来ない環境であるが、35億年前から地球に住んでいる微生物のような「極限環境微生物」は、それに適応しており、人が住めないところでも生命が存在する証左となっている。
極限環境に関するデータを集めることは、研究者が他の惑星で生命の存在を調査する際に活用する資料の充実につながる。特に火星は、現在も探査機キュリオシティが土壌を採取するなど探査が活発で、ここでの研究結果を大いに活かせるだろう。生徒らが学校の研究室で試料を解析して得た、水熱に関する特徴のデータが、未来の火星探査の指針を示すことになるというわけだ。
■高校生がNASAの研究に参加
NASAの地球化学者であり、1990年代から火星のミッションに従事しているダヴィ・ド・マレ氏は、6年前に、地元の高校生をNASAの研究に参加させるインターンシップ、「レッドブラフプロジェクト」を始めた。彼は、「生徒たちの働きは洗練されていて素晴らしい」と話し、大学の第3、4学年に匹敵するレベルだと褒め称える。また、生徒達に“生々しい科学”を体験させることで、彼の後継者となるような科学者の育成を狙っているようだ。
この授業は専門的な内容で、簡単に良い成績を取ることができる授業ではなく、それどころか、課外活動の単位がもらえるわけでもない。しかし、NASAの研究者と共にフィールドワークを行えることは、貴重な経験だろう。「たとえ微生物でも、火星で見つかったら、超クレイジーだよね!」と高校生らしく話すトゥルージロさんも、将来はNASAで活躍する研究者となるかもしれない。
地球上でも地球外生命体を探すための実地研究ができるというのはなんとも便利で、知的好奇心が旺盛な若者にとっては格好の活躍の場となる。昨年、アメリカの高校生が、画期的なガンの検査法を開発し話題となったが、同じように高校生の働きが、火星や他の惑星での新たな発見へとつながる可能性も十分にありそうだ。
(文=杉田彬)
参考:「Popular Science」ほか
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊NASA「宇宙人を探すための基礎研究」支えているのは高校生だった!のページです。NASA、火山、火星、杉田彬、地球、高校などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで
科学最新記事
人気記事ランキング11:35更新
- ・「この世界はシミュレーションだ」と証明する男の危険なメソッド
- ・「毎日4機のスターリンク衛星が地球に落下している」
- ・ミチオ・カク「タイムトラベルは、もはやエンジニアリングの問題だ」
- ・500年生きた貝の“年輪”が語る、地球の気候変動「転換点」
- ・人間の遺伝子操作の痕跡を発見
- ・AIが設計した「新種のウイルス」が持つ、天国と地獄の二つの顔
- ・「3I/ATLAS」の正体は“巨大な葉巻型”宇宙船?
- ・謎の四足歩行運動“クアドロビクス”とは?
- ・小惑星が地球にニアミス ― その距離わずか428km
- ・宇宙の英雄ジョン・グレンが遭遇した“光の大群”の正体とは
- ・「この世界はシミュレーションだ」と証明する男の危険なメソッド
- ・ピラミッドは“王墓”ではなかった?「経済安定化装置」説
- ・「毎日4機のスターリンク衛星が地球に落下している」
- ・ミチオ・カク「タイムトラベルは、もはやエンジニアリングの問題だ」
- ・神様を“上に置かない”生き方とは? 車のトラブルから人間関係まで… 悟り系霊能師が教える「神界との付き合い方」
- ・“人間の皮”で装丁された「人皮装丁本」その狂気の物語
- ・トランプは“911”を予言していた!?
- ・500年生きた貝の“年輪”が語る、地球の気候変動「転換点」
- ・【伝説の放送事故】“マジシャンが生放送中に死亡”?
- ・森に潜む“人間もどき” ― 四つん這いで歩く謎の人型生物