夢遊病者や酔っぱらいは、なぜ壁にぶつからないのか? 驚きの「脳内GPS機能」が研究で明らかに!
お花見や歓送迎会など、何かとお酒を飲む機会が増えるシーズンだが、かなり泥酔してもちゃんと家に帰ってきた体験を持つ人も少なくないのではないだろうか。また、眠った状態で辺りを徘徊する夢遊病者の多くは、壁や障害物にぶつかって怪我をしたりはしないという。これは一体どうしてなのか? 最新研究でその謎が明らかにされようとしている。
■「帰巣本能」は“脳内GPS”だった

昨年のノーベル生理学・医学賞はなんともセンセーショナルな“脳内GPS”の発見に与えられたことは記憶に新しい。受賞した神経科学者のジョン・オキーフ氏らの研究では、マウスを使った実験で、脳の細胞のある部分に、まるでGPSのように自分が今どこにいるのか、どこへ向かっているのかを把握し、記録を残す機能があることが解明されたのだ。
具体的には1970年代から行なわれてきた実験で、マウスの脳内には特定の場所にいるときだけ活性化する「場所細胞(Place cell)」と、今まで訪れた場所を六角形で繋ぎ、その中心にいる時に活動する「グリッド細胞(Grid cell)」があることが発見されたのだ。この2つの脳細胞は互いに結びついており、それによりマウスはあたかもGPSの位置情報のように現在自分がいる場所を把握し、それに基づいて進むべき方向を判断しているということだ。
そして、これに似た働きをする脳細胞は人間にもあると報告され、この働きがいわゆる“脳内GPS(内在GPS)”と呼ばれノーベル賞に輝くことになった。泥酔してところどころ記憶が飛んでいながらも(汗)、ちゃんと家に帰ってこれるのは、きっとこの“脳内GPS”のおかげであることがきわめて濃厚になったのだ。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊夢遊病者や酔っぱらいは、なぜ壁にぶつからないのか? 驚きの「脳内GPS機能」が研究で明らかに!のページです。脳、GPS、仲田しんじ、ニューロンなどの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで
科学最新記事
人気記事ランキング11:35更新
- ・ミャンマー大地震、死者1万人以上か、専門家は「最悪の事態まだ」と警鐘
- ・脳の老化は44歳から急加速? 脳の老化を遅らせるカギとは
- ・悪夢の人体実験「毒物部隊」とは!?人柱となった12人
- ・“嘘をつく人”がよく使う言葉とは?心理学が明かす“言葉のクセ”の正体
- ・植物でも動物でも菌類でもない謎の生命体「プロトタキシーテス」
- ・ビル・ゲイツが語る「AI時代を生き残る」3つの仕事とは
- ・婚約者と娘を失った「見える女性」の壮絶体験
- ・恋人の口に手を入れたら…まさかの“救急搬送”の顛末
- ・人類はすでに宇宙人からの連絡を受けていた!?
- ・もしもアインシュタインが生まれていなかったら?
- ・CIAが「ノアの方舟」を極秘調査していた!“伝説の船”を巡る新証拠と50年の沈黙
- ・ミャンマー大地震、死者1万人以上か、専門家は「最悪の事態まだ」と警鐘
- ・脳の老化は44歳から急加速? 脳の老化を遅らせるカギとは
- ・悪夢の人体実験「毒物部隊」とは!?人柱となった12人
- ・「脈動するUFO」夕暮れ時の海上に現れた奇妙な物体
- ・“嘘をつく人”がよく使う言葉とは?心理学が明かす“言葉のクセ”の正体
- ・ピラミッド地下に「記録の殿堂」があるのか?
- ・“銀河連邦メッセンジャー”が語る「UFO侵略予告」
- ・植物でも動物でも菌類でもない謎の生命体「プロトタキシーテス」
- ・【UFO議連総会レポ】非人間知性(NHI)の存在は“ほぼ確定”!?