朝の3:00~5:00に起きる人は悲観的!? 夜中に目覚めてしまう時間帯でわかる“体調と感情の異変”を東洋医学的に考察!
就寝しても中途で目覚めてしまう人は少なくないが、その起きてしまう時間帯について意識したことはあるだろうか。「そういえばいつも同じ時間帯に目が覚める」と心当たりがある場合、実はさまざまな要因や異変の兆候が隠されていることがあるらしい。
■目が覚める時間によってわかる体調の異変
東洋医学では、身体を流れる“気”が全身を張り巡らしている経絡の上を流れていると考えられており、経絡は1日を12等分した各2時間ごとに中心となる臓器が入れ替わる。つまり、体内には各時間帯によってそのときによく働く臓器があるため、もし特定の時間帯に眠りが浅い場合は、体内時計と臓器のバランスが乱れている可能性があるのだ。
具体的に目覚めてしまう時間帯別に内容をみてみよう。
・ 21:00~23:00
多くの人が寝入りばなであろうこの時間帯に目が覚めてしまうのは、かなりのストレスや心配事を抱えているケースだ。とにかく必要なのはリラックスすることで、瞑想や軽いストレッチを行ってみると良いだろう。

・ 23:00~1:00
胆嚢が回復しやすい時間帯なので、睡眠が邪魔されると血液の質が落ちてドロドロになる。悲しみや失望といった感情とも関係している器官なので、改善をはかるには周囲の人に寛容になること、恨みや悪意を捨て去ること、自分自身をまず受け入れて認めてあげることだ。
関連記事
最新記事
- 人気連載
12月9~15日にアナタを襲う不幸がわかる4択テスト! 衝突、停滞、隠し事がバレて… Love Me Doが回避法を伝授!
■2019年12月9日~15日「今週の運命を劇的に変える...
- 人気連載
この冬、あなたに幸運をもたらす“開運方法”がわかる4択占い! 復活、決断、進化… マジで役立つLove Me Doの指導!
■この冬のあなたのテーマ 「次の4人のうち、あなたが最も...
コメントする
コメント
EWAO → 岩尾 を連想してしまう。
夜の9時には寝入っていて、朝の7時以降に起床というのが、前提になっているこの記事は、その時点で破綻していると思う。