【緊急警告】北アルプス・焼岳で地震増加は「東日本大震災」と同パターン! 3.11級巨大地震の前兆か… 急いで備えを確認せよ!

11月22日以降、長野県と岐阜県の県境に位置する焼岳(やけだけ)周辺で有感地震が多発している。この不穏な事態に、「噴火の前兆ではないか」という指摘が上がり始めているようだが、話はそれだけにとどまらない。実は、2011年の東日本大震災や2014年の長野県神城断層地震の前にも同地域で地震が頻発していたのだ。焼岳周辺における地震増加が、さらなる巨大地震の前兆である可能性について検討してみたい。
■焼岳の群発地震、火山性ではない!
「硫黄岳」との異名をとる焼岳は標高2455mの活火山で、日本百名山にも選定された名山だ。有史以来の火山活動はすべて水蒸気噴火とされるが、それ以前は約2千年前を最後とするマグマ噴火を何度か起こしている。なお、1962年に水蒸気噴火を起こして全面的に登山が禁止されたが、その後は次第に規制が緩められ、今は気象庁が噴火警戒レベル1を継続している。
その焼岳で群発地震が始まったのは22日午前9時頃で、山頂の北西1~2km付近を震源とする最大M3.2の地震活動が継続し、23日には無感地震を含めてその数は2千回以上に達した。当初は火山性地震という報道もあったが、26日になって気象庁は「この群発地震は地下のプレート活動などに由来する一般的な地震の可能性がある」との見解を示した。
■焼岳周辺が揺れると、巨大地震が続く!?

焼岳周辺では、2014年にも5月3日から群発地震が起きており、同日だけで30回を上回るM2~3クラスの有感地震が発生していた。この時は、武蔵野学院大学特任教授の島村英紀氏が「半世紀の休止は火山ではよくあることで、これからも噴火しないことはあり得ない。いずれ群発地震から噴火への道をたどることになろう」(zakzak、2014年5月16日)と注意を呼びかけていた。
では、その後に何があったかというと、焼岳の噴火こそ免れたものの約半年後となる同年11月22日、長野県北部で「長野県神城断層地震」が発生した。M6.7、最大震度6弱を記録したこの直下型地震は、負傷者46人、住家全壊81棟という歴史に刻まれる被害をもたらした。
関連記事
最新記事
- 人気連載
12月9~15日にアナタを襲う不幸がわかる4択テスト! 衝突、停滞、隠し事がバレて… Love Me Doが回避法を伝授!
■2019年12月9日~15日「今週の運命を劇的に変える...
- 人気連載
この冬、あなたに幸運をもたらす“開運方法”がわかる4択占い! 復活、決断、進化… マジで役立つLove Me Doの指導!
■この冬のあなたのテーマ 「次の4人のうち、あなたが最も...
コメントする
コメント
早く噴火しろ!
富士山も!
噴火待ち疲れた!
日本メチャクチャになればいい!
大袈裟だと言いたいところだが、千年に一度の地震だったからな。だから、今度はそこ以外が心配。
2年は誤差の範囲、と堂々と主張する百瀬が『いつ』というのを書いてない。
起こるとしても2年以上先ということかな?
絶対来るとも来ないとも言えないけど・・・
地球は千年二千年のデータ統計があったとしてもまだ足りないぐらい活きているので地震や火山情報においてはたった2、3回あった近年のデータだけで確信して発信するには弱すぎる気がしませんかねぇ?
絶対来る来ないとも言えないけれど、
千年二千年間の研究データだとしてもまだ足りないぐらい地球は長い時間活きているのだから地震や火山情報においてたった2、3回近年での偶然が重なっただけではまだ確信するには早すぎぎるような気がしてならないです
本当、なんか臭いよね。本当に起きるの?
こんな良い時代になって大災害が日本列島を襲って列島の半分以上が復旧困難て事になったら、でもトカナでこうやって記事書かれるとそれが起きないよね
久しぶりのモモ記事だが今一つ残念な内容と思ったのは俺だけかな?
今日の地震、神奈川で震度2だったけど体感できました。
和歌山や徳島が揺れてるから、南海地震ネタで来ると思ったんだがな。
『地震NEWS』に先に書かれちゃったから?