南米パタゴニアには今も恐竜が生きている!?
南米パタゴニアには今も恐竜が生きている!? 「世界の果て」で伝説のイケメン作家が調査した“ヤバすぎるUMA”とは!?

チャールズ・ブルース・チャトウィン(1940~1989)はイギリスのジャーナリストで、紀行作家でもある。シェフィールド州に生まれ、18歳で高校を卒業すると、オークションを手がけるサザビーズの美術部門に就職した。最初は運搬係であったが、芸術に関する知識を深めると天性の審美眼を発揮するようになり、絵画の真贋を鑑定するまでになった。しかし6年後に眼の異常を訴えて退職、1966年にはエディンバラ大学に入学して考古学を学びはじめる。しかし、大学は2年で中退し、以後は作家に転じて、『サンデイ・タイムズ』の依頼で世界を飛びまわり、インド首相インディラ・ガンディーやフランスの作家アンドレ・マルローなど有名人のインタビューを次々と掲載した。
ハンサムでおしゃれ、しかも人好きのするボヘミアンのチャトウィンは、インタビュアーとしても優秀で、この仕事はまさに天職とも言えるものであった。ところが、1974年になると、突然仕事を辞めて南アメリカ大陸南部パタゴニアを放浪する。このときの紀行文を1977年、『パタゴニア』として出版したところ非常に評判となり、由緒あるイギリスの文学賞ホーソーンデン賞およびアメリカのE.M.フォースター賞を受賞。チャトウィンは紀行作家としての地位を確立したのである。
では、なぜチャトウィンは「世界の果て」とも言われるパタゴニアを訪れたのだろう。その原因の一つが、彼の少年期にあった。
第二次世界大戦中、彼の父は海軍に入隊して不在であった。そこで少年チャトウィンは、母親ともども祖父母の家に引き取られていた。その家の食堂には飾り棚があり、そこに各地の土産品などに混じって1枚の小さな皮の切れ端があった。幼いチャトウィンはずっと、この不思議な展示品が気になっていたようだ。あるとき彼が、

「あれなあに?」
と祖母に尋ねたことがある。祖母はこともなげに、
「ブロントサウルスの皮よ」
と答えたらしい。
ブロントサウルスといえば、今から6000万年以上前に地球に住んでいた、竜脚類の巨大恐竜だ。その皮がどうして祖母の家にあるのだろう。祖母はチャトウィンに、この皮を手に入れた彼女の従兄、チャールズ・ミルワードの物語を語った。
関連記事
人気連載
爆弾魔「ユナボマー」と交流した日本人学者の考察 IQ167の天才が送った「異常な手紙」とは?
19時から放送される「世界の何だコレ⁉︎ミステリー」(フジテレビ系)では、FBI...
2023.03.15 10:45事件妊娠するラブドールに死体絵画… 芸術家が集まる別府の特異性とは? 驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する奇妙な本
――【連載】驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する想像を超えたコレクションを徹...
2023.02.12 14:00ARTの連載生命の起源は「左回り」だった! 負の右回りエネルギーを無効化する縄文由来の“水”を天才科学者が開発! 努力ゼロで心身が整い生活の質が向上
広瀬学氏は、波動・スピリチュアルグッズの通信販売会社オプティマルライフ株式...
2023.05.19 13:00スピリチュアル南米パタゴニアには今も恐竜が生きている!? 「世界の果て」で伝説のイケメン作家が調査した“ヤバすぎるUMA”とは!?のページです。イケメン、南米、恐竜、猿人、パタゴニア、プレシオサウルス、ブロントサウルス、ミロドンなどの最新ニュースは知的好奇心を刺激するニュースを配信するTOCANAで