【あと2日】東京・新宿BAR DOQUDOQUで釣崎清隆死体写真展『DAYS OF THE DEAD 2023』開催中!

 今月1日より30日まで、東京・新宿にあるギャラリーバー・BAR DOQUDOQUにて、死体写真家・釣崎清隆による写真展『DAYS OF THE DEAD 2023』が開催中だ。

 本展は、2018年に釣崎氏が刊行したアンソロジー写真集『THE DEAD』(東京キララ社)の発売を記念して、同年、宿眼科画廊で行われた写真展『DAYS OF THE DEAD』以降、東京と大阪で定期開催されている。

【あと2日】東京・新宿BAR DOQUDOQUで釣崎清隆死体写真展『DAYS OF THE DEAD 2023』開催中!の画像1

 BAR DOQUDOQUにて、釣崎氏の死体写真展が行われるのは今回が2回目。日本最大の歓楽街・歌舞伎町で昼夜を問わず営業する”エログロ&サブカル”をテーマにしたギャラリーバーとして、若者を中心に絶大な支持を得る有名店だが、なぜ釣崎氏は展示会場にバーを選んだのだろうか?

 ふとそんな疑問が湧き、取材を申し込んだところ、意外にも「一種の啓蒙活動ですよ」という返答が返ってきた。この言葉の真意を探るべく、話を聞いていくうちに、30年にわたって国内外の死体現場を飛び回り、唯一無二の表現活動を行うアーティストならではの片鱗が見えた気がした。そこで今回は当初の展覧会紹介という取材目的から趣向を変えて、緊急インタビューを敢行した記録をお届けしたい。

夏は東京、冬は大阪のギャラリーバーで死体写真展を毎年開催

――大阪のほうでも、味園ビルのTORARY NANDで毎年写真展を開催されていますが、こういったバーで写真展を行うことに何か目論見のようなものはあるのでしょうか。

釣崎清隆氏(以下、釣崎):死体写真を展示できるスペースがあれば写真展をやらせてもらうというだけです。ただ、BAR DOQUDOQUは、客層的にも趣味趣向がこっち側に寄っている方が多いので、お店と相性は良いかなっていう感じはします。

――ご自身のなかで、どういう方々の目に留まったらいいなぁという思いはあったりしますか?

釣崎:いや、僕は人を選ぶことよりも、なるべくたくさんの方に作品を見てもらうことを大事したいので。BAR DOQUDOQUもお店のスタイルからして、僕の活動とだいぶ近いところにあることは確かなんだけど、それでもやっぱり写真展をすると「初めて見ました!」という反応が返ってくることも多いんです。

 夏は東京、冬は大阪って感じで写真展を開催するようにしているので、毎年やっていることが認知されれば、展示目的で来てくれる人もいるじゃないですか。一時は本当に場所がなくてね、特にゼロ年代の前半はこういった機会はまったくありませんでした。

――いわゆる鬼畜系カルチャーに対する世間の反省みたいなものも関係しているのでしょうか。

釣崎:当時も風当たりは厳しかったですよ。僕は『TOO NEGATIVE』(吐夢書房)の創刊がきっかけでこの仕事を始めることになったんですけど、その前身となった『Billy』(白夜書房)をガキの頃に愛読していたんです。

 以前TOCANAに寄稿した記事にも書いたけど、『Billy』は死体とかフリークスやSM、スカトロなどあらゆる悪徳を集めたような雑誌で、それ自体をサブカルチャーとして成立させることを目的とした非常に意欲的な試みだったと思うんですけど、死体写真が報道写真とかありもので構成されていたんです。

 だから、「90年代版の『Billy』として新たに『TOO NEGATIVE』を立ち上げる」という話を聞いて、それならば撮り下ろしの写真を掲載するべきだと。当時所属していたAVメーカーを辞めた27歳の時に、死体を撮影するために世界を飛び回ることになりました。来年で死体写真家生活も30年になるので、我ながら長い旅だなぁと思いますけどね。

【あと2日】東京・新宿BAR DOQUDOQUで釣崎清隆死体写真展『DAYS OF THE DEAD 2023』開催中!の画像2

戦争と犯罪にまみれた混沌とした社会だからこそ撮れる作品がある

釣崎:最初に死体を撮りに行った国はタイでした。当時のタイは良い意味で野蛮なところがあって、人の死に対しても大らかで寛容で、要するにご遺体にアクセスすることも容易なわけですよ。

 交通事故の多いバンコクなんかでは、死体製造機みたいな感じで毎晩のように鉄の塊に轢かれてぐちゃぐちゃになった人間の死体が路上に転がっていて、すごく刺激を受けたんですけど、ゼロ年代を最後にタイに行くのはやめました。

――それは何か理由があったんですか?

釣崎:世界中にポリコレ旋風が吹き荒れるなかで、タイは独自に育んできた突出した”死の文化”を簡単に捨てちゃったんですね。昔は大衆文化として根付いていたけど、今は死体を扱うメディアもなくなって、僕にとってタイはもう面白い国ではなくなってしまいました。

 今でも死体はたくさん撮ることができるんでしょうけど、単に死んだ人がいればいいってものじゃないってことですよね。死は国の文化や民族性を反映するし、それらは時代ごとに変遷するものなので、ここまでグローバル化が浸透してくると、どこに行っても同じようなものがあるだけで、いろんな国に行く理由が失われてしまうんです。

 それに、自らも死ぬ危険を冒すことで死者を撮影する資格を得るという感覚があります。その点、中南米は居心地がよかった。戦争と犯罪にまみれた混沌とした社会だからこそ撮れるものっていうのがあるので、自分の世界観にもぴったりハマる感覚がありますね。

表現者として歴史と並走してアーティストの視点から世界を見たい

【あと2日】東京・新宿BAR DOQUDOQUで釣崎清隆死体写真展『DAYS OF THE DEAD 2023』開催中!の画像3

――昨年の5月にはウクライナにも行かれてましたよね。やはり、いろいろと混乱した時期だったからこそ撮り行かねばと。

釣崎:僕には歴史と共に並走していきたいという思いがあるんです。最初にそれを意識したのは「アメリカ同時多発テロ事件」の時で、メディアから流れてくる情報を鵜呑みすることをやめて、まず現場に向かうことにしました。

 ロシア・ウクライナ戦争も我々日本人にとっても無縁の戦争ではないわけで、僕は明日は我が身だと思っていますから。9.11にしろ、3.11の原子力災害の時にしろ、流言飛語が飛び交って、表現者までデマに加担して社会を混乱に陥れている部分があるので、僕は彼らを軽蔑するし、ある種の差別意識を持っているんです。

――釣崎さんのスタイルというのは究極の現場主義とも言えると思うのですが、その点についてはどうお考えですか。

釣崎:自分が最前線に赴いて、実際に体験した出来事じゃないと言い訳できないんですよ。安全圏に身を置きながら、世界の悲惨なものを集めて、不謹慎な悦楽を得ていると思われるのは嫌ですから。誰にも文句を言われないようにまず現場に行くし、そのなかでも特にハードなものを選ぶというふうに自分のなかでドグマを課しているんです。

――2017年には、自ら作業員として福島第一原子力発電所周辺の放射能測定に携わった経験を綴った『原子力戦争の犬たち 福島第一原発戦記』(東京キララ社)も刊行されていますね。

【あと2日】東京・新宿BAR DOQUDOQUで釣崎清隆死体写真展『DAYS OF THE DEAD 2023』開催中!の画像4
原子力戦争の犬たち 福島第一原発戦記』(東京キララ社)

釣崎:あれは本来の自分のあるべき姿とはちょっとズレるんですけどね。これまで世界の悲惨な現場を見てきて、日本が惨劇に見舞われた時にどうしても日本人としてコミットしたかったんです。作業員として働いていた時期は、写真を撮るとかそういうことはまず置いて、表現者であることを2年ぐらい辞めていました。

 でも、すごく良い経験でした。素晴らしい体験をさせてもらったと思っています。今は処理水問題が騒がれていますけど、またしても表現者がデマに煽られて、外国勢力の悪意に加担している。このみっともなさと言ったら、なんとかならんなのかなぁと思うんですけどね。

 やっぱり現場を知らないからですよね。特に政治的な発言をするつもりはないけど、90年代から世界中の死体現場を飛び回って、現地で見聞きしたものを自分なりに咀嚼しながら表現活動を行なってきた身として、僕にしか語れないことがあると思います。

樹海、東日本大震災「人間の死に様には国柄が反映される」

――近年は樹海などでも撮影されていらっしゃいますよね。国内と国外で撮影する場合では、ご自身のなかにどのような違いがありますか。

釣崎:やっぱり人間の死に様には、国柄が反映されるものだと思いますよ。それは弔いの儀式なんかにも顕著に表れますけど、日本の場合は治安が良いから殺人事件が海外に比べて圧倒的に少なくて、そのうえ管理も徹底していますから、死体がポロッとこぼれ出るなんてことはあり得ないんです。

 一方で、樹海のような場所は世界規模で見ても本当に珍しいです。年間に50~100体ほど上がるんですが、世界的にも突出した自殺の名所といえます。海外からわざわざ樹海を目当てに来日する外国人もいるぐらいですから、とても日本的な死体現場だと思います。

【あと2日】東京・新宿BAR DOQUDOQUで釣崎清隆死体写真展『DAYS OF THE DEAD 2023』開催中!の画像5

――最初に樹海で撮影を行ったのはいつ頃でしょうか?

釣崎:2007年に初めて樹海に足を踏み入れました。死体を撮り始めて10年以上が経って、そろそろ日本の死の現場も見なければいけないというふうに思ったんです。そうやって祖国を見つめ直す機会が出てきた頃に「東日本大震災」が発生して、国内で撮影を始める決定的なきっかけになりました。

 震災が起きて3日目には仙台に向かったんですけど、すでにご遺体は外から見えないようにブルーシートにきれいに包まれた状態でした。まさに死者に対する生きている人たちの気持ちが反映された光景で、ガムテープを引きちぎって中を露出させて写真を撮ろうなどとはまったく考えませんでした。「これは日本的だな、ここまで丁寧な仕事をするのか…」と感動すら覚えましたね。死体を隠蔽してるっていう言い方もできるかもしれないけど、日本人は特に死に対する意識が高いんだと思いますよ。

 今でも樹海には定期的に通うことにしています。あいかわらず海外にも撮影に行ってますから、死というものをバランス良く見れるようになったかなと思います。

数千体の死体を撮影してきた男が「死体写真」に込める思い

――前回の『THE DEAD』は死体写真がメインでしたが、今年の1月に写真集『THE LIVING』(東京キララ社)を発表されましたよね。

釣崎:ええ、今回も新宿眼科画廊で写真展を開催しました。死体写真家が撮った死体以外の写真なんて見てもらえるものなのかと心配したんですが、思ってたより反応は良かったですかね。

 僕のメインステージはなんと言っても死体現場ですから、僕の死体写真を見ないでいきなりその他の写真を見ても、理解が深まらないと思うんです。『THE LIVING』の世界というのは、普段カメラを向けていない舞台裏として世界観を補完し合う関係にあるものなので、やっぱりまずは死体写真を見た素地のうえで見てもらいたい。生と死、その両方があって世界が完結して、種明かしがされるという仕掛けになっているので、いわばバックステージの現場を切り取った写真集です。

【あと2日】東京・新宿BAR DOQUDOQUで釣崎清隆死体写真展『DAYS OF THE DEAD 2023』開催中!の画像6
THE LIVING』(東京キララ社)

――これまでに数々の紛争地域に足を運ばれていますが、現場には死体もあるけどそこで生きている人もいるということですよね。

釣崎:もちろんそうです。やっぱり人の死というのは決定的瞬間なんですよ。当事者だけでなく、生きている人にとっても決定的な瞬間で、死の現場に居合わせた人間は絶対にその事象にコミットせざるを得ないんです。

 ご遺体を目の前にして泣き叫ぶ親族、事故現場をまるでエンタメのように楽しんでいる見物人や見て見ぬふりして去っていく人がいて、そのなかでレスキュー隊が死者に対する敬意を払いながら、プロフェッショナルとして淡々と現場を処理する姿や、葬儀屋さんの死に対する向き合い方とか。死というのは生きている人の視線を通して表現されるものなので、生者の立ち居振る舞いには、根源的な人間性が表れるんです。

【あと2日】東京・新宿BAR DOQUDOQUで釣崎清隆死体写真展『DAYS OF THE DEAD 2023』開催中!の画像7

釣崎:結局、死体というのは動かないしものを言うこともないので、生きる者しか死者の代弁はできません。生と死のどっちが重いとか世界の半分というよりも、僕らは生者の世界に生きているわけですから、どうしたって死者をこちら側の視点でしか解釈することができない。それでも死体現場は、生者と死者、その両方が写り込む特権的な空間、ドラマチックな空間だと思います。

 死者は死者で被写体として圧倒的な力を持っているので、それ自体をカメラに収めることでアートとして成立はするんですけど、僕の興味は生きる者の視点を通して浮き彫りになる死者と生者の葛藤です。死者を忖度して、それなりに丁重に扱いながら弔うという場面は実に人間性が表れる部分で、アートとしてもすごく面白いテーマだと思っています。

【あと2日】東京・新宿BAR DOQUDOQUで釣崎清隆死体写真展『DAYS OF THE DEAD 2023』開催中!の画像8

――現代アートの分野などでも”生と死をテーマにした作品作り”というのはよく言われることですが、その点に関してはいかがですか。

釣崎:発表していない作品も含めると、これまでに2000から3000の死体を撮影してきているんですけど、その結論として、ああいう作品はほとんどが嘘だと思っています。頭でいくら考えたところで偽物です。死者の代弁をしていないうえに自分のエゴを投影しようとしたり、それだと面白くないですね。

――そこにはもう思想はいらないということでしょうか?

釣崎:思想性は滲み出るものじゃないですかね。やっぱり死者を操り人形のようにして、作者の主張を語らせようとするじゃないですか。それはそれであっていい立場だと思うけれど、数千体の本物の死体と対峙してきた結果、死者が生者よりも圧倒的に語りかけてくる存在であることを知っているので、僕にとって死体はそういう対象ではありませんね。

 真相を追求したいという気持ちはあるけど、今のところ確らしい答えとかいうものに近づいているとも思いません。突き詰めた時にどういう世界が広がっているのか、はたしてそれが目の前に表れるか、僕にはまだわからない。ただ、世の中の表現者のなかでそこに最も近い立場にいるアーティストは自分だと思っています。

釣崎清隆死体写真展
『DAYS OF THE DEAD 2023』

【会期】9月1日(金)~30日(土) 7:00〜18:00 19:00〜6:00
【会場】BAR DOQUDOQU
東京都新宿区歌舞伎町2-39-2三幸ビルB館4F
Twitter:@BAR_DOQUDOQU
【特別上映(20:00〜)】9月8日(金)『死化粧師オロスコ』・22日(金)『ジャンクフィルム 釣崎清隆残酷短編集』・29日(金)『ウェイストランド』

釣崎清隆
写真家・映画監督・文筆家。学生時代から自主映画制作、文筆活動に従事し、AV監督を経て平成6年から写真家として活動開始。ヒトの死体を被写体にタイ、コロンビア、メキシコ、ロシア、パレスチナなど世界各国の無法地帯、紛争地域を取材してきた。写真集『DEATH:PHOTOGRAPHY 1994-2011』(Creation Books)、『THE DEAD』(東京キララ社)、著書『死者の書』(三才ブックス)、『原子力戦争の犬たち 福島第一原発戦記』(東京キララ社)ほか、DVD『ジャンクフィルム』(アップリンク)など多数。2023年1月、写真集『THE LIVING』(東京キララ社)を発表。
Twitter:@tsurisaki
Instagram:kiyotaka_tsurisaki
YouTube:@tsurisakikiyotakaofficial

関連キーワード:, , ,

文=浅香麻亜弥(トカナ編集部)

1993年生まれ、東洋大学インド哲学科卒。不思議なこととお酒と猫が好き。アンダーグラウンド・カルチャーにまみれながら、日々修行中。 TOCANA|UFO、心霊、予言など未知の世界の情報を発信、好奇心と知的欲求を刺激するメディア
Twitter: @DailyTocana
Instagram: tocanagram
Facebook: tocana.web
YouTube: TOCANAチャンネル

浅香麻亜弥(トカナ編集部)の記事一覧はこちら

※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。

人気連載

現実と夢が交差するレストラン…叔父が最期に託したメッセージと不思議な夢

現実と夢が交差するレストラン…叔父が最期に託したメッセージと不思議な夢

現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...

2024.11.14 23:00心霊
彼女は“それ”を叱ってしまった… 黒髪が招く悲劇『呪われた卒業式の予行演習』

彼女は“それ”を叱ってしまった… 黒髪が招く悲劇『呪われた卒業式の予行演習』

現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...

2024.10.30 23:00心霊
深夜の国道に立つ異様な『白い花嫁』タクシー運転手が語る“最恐”怪談

深夜の国道に立つ異様な『白い花嫁』タクシー運転手が語る“最恐”怪談

現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...

2024.10.16 20:00心霊
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】

“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】

現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...

2024.10.02 20:00心霊

【あと2日】東京・新宿BAR DOQUDOQUで釣崎清隆死体写真展『DAYS OF THE DEAD 2023』開催中!のページです。などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで

人気記事ランキング17:35更新