古代史を根底から覆す「極孔神仮説」とは? 全世界の歴史が一つに… 天皇制の起源にも新しい見方
皆さんは斎藤守弘(さいとう・もりひろ)という人物をご存じだろうか。1960年代、様々な少年誌やSF雑誌に、UFOや心霊現象、超古代文明、超能力など、種々の超常現象に関する情報を掲載し、超常現象研究に関しては先駆的な役割を果たしたといえる人物だった。また2021年、『列伝体 妖怪学前史』(勉誠出版)が刊行されたのを機に、斎藤守弘の妖怪研究が改めて注目されたのも記憶に新しい。
じつはその斎藤守弘が晩年に取り組んだのが、古代史研究だった。2022年には、斎藤の古代史研究を1冊にまとめた『極孔神仮説で神話や遺跡の謎が解ける』(斎藤守弘・著、羽仁礼・編、ヒカルランド)が出版されたている。今回、編者でありトカナにも多数記事を寄稿している羽仁礼氏に話を聞いた。
■極孔神はユーラシア大陸で崇拝されていた古代信仰の主神
――極孔神(きょくこうしん)仮説とはどんな説か教えていただけますか。
羽仁礼(以下、羽仁):極孔神とは、太古の昔、ユーラシア大陸全域で崇拝されていた古代信仰の主神です。極孔神とそれに関連する信仰については、永らく忘れ去られていましたが、超常現象研究家の斎藤守弘さんが再発見しました。
ひとことでいうと、極孔神とは、天の北極周辺にある暗黒領域を神格化した自然神です。本当はどう呼ばれていたのかは不明で、極孔神という名称も、斎藤さんがつけたものです。
縄文人を含む古代の人々は、この円形の暗黒領域を魂が出入りする場所と考えて、神格化しました。「極孔神」(女性神)に加えて、そのパートナーとなる「男性月神」、さらに魂を極孔神のもとに運ぶ「翼のある蛇」をあわせた3つの神格が、三大至高神(しこうしん)として崇拝されていました。今では失われた古代信仰ですが、その痕跡は世界各地にある遺物や神話に残されています。
『古事記』や『日本書紀』に記された日本神話に登場する造化の三神、つまりアメノミナカヌシ、タカミムスヒ、カミムスヒは、まさに縄文時代の三大至高神に対応します。
その他、多くの神社や、テオティワカン(紀元前200年頃に作られた、メキシコの古代都市)に残されている「死者の道」が真北からある程度ずれていることも、極孔神信仰との関連が指摘されています。
――わかりました。では極孔神仮説によって何がわかるのでしょうか。
羽仁:この極孔神信仰の存在を仮定すると、これまで謎とされてきた古代の遺物の意味がいろいろと明らかになります。たとえば世界各地に残る盃状穴(はいじょうけつ)と呼ばれる円形の窪みも、極孔神を象徴するものだということがわかります。
斎藤守弘さんによれば、1986年9月、八ヶ岳山麓の長野県茅野市(ちのし)米沢埴原田にある棚畑(たなばた)遺跡から発掘された国宝「土偶」(通称・縄文のビーナス、茅野市棚畑遺跡出土)も、極孔神本体を具現化したものだということです。この前提に立つと、ビーナス像の頭部に刻まれた様々な図形も、極孔神信仰の本質を示す縄文記号や縄文神聖数を記したものと考えられます。
さらに皇室の真の先祖や、神話学上ほとんど何もわかっていない月神ツクヨミについても、新しい事実が明らかになります。
この極孔神仮説が正しいとすれば、文字通り古代史の常識を根底からくつがえす大発見です。
――ところで、著者の斎藤守弘さんとはどんな人なのでしょうか。彼は晩年になぜ極孔神を研究しようと思ったのですか。
羽仁:斎藤守弘さんは、日本最初のUFO研究団体である「日本空飛ぶ円盤研究会」の早くからの会員であり、後にプロの作家を輩出することになったSF同人誌『宇宙塵』の創設会員の一人でもあります。
「日本空飛ぶ円盤研究会」の機関誌である『宇宙機』には多くの記事を寄せていましたが、その後は活躍の場を『SFマガジン』や少年・少女誌にまで広げ、UFOや超能力、幽霊、妖怪など、現在オカルトと呼ばれるあらゆる分野で世界中の情報を紹介し続けました。
超常現象の分野では、非常に多くの著書を残しており、当時のテレビ番組にもしばしば登場しています。
しかし斎藤さん自身は、超常現象よりも考古学に大きな関心を持っていたようで、地方を訪れる際には必ずそこの古墳や神社を調査していたということです。こうした長年の研究の結果たどり着いたのが極孔神仮説というわけです。
■極孔神仮説が天皇制の起源に新しい視点を与える
――なるほど。では先ほど話に出た縄文記号や縄文神聖数の解説をお願いします。それらによって何がわかるのでしょうか。
羽仁:縄文記号とは、日本の縄文時代に用いられていた、極孔神信仰に関連する一種の記号です。文字といえるほど整理されたものではありませんが、それぞれが極孔神信仰に関する重要な概念を象徴するものです。
縄文記号は渦巻きや同心円模様、C字模様やS字模様、X字、格子模様などさまざまな形をしており、一見模様のように思われますが、それぞれが単独で独自の意味を表示できるものです。
全部で何種類の「縄文記号」が存在するのかは不明ですが、斎藤守弘さんは35種類ほどの意味を解読したと述べています。
同じように、縄文三大至高神のそれぞれには対応する数字があり、それにより極孔神信仰の重要な概念を示すことができます。
これらの縄文記号や縄文神聖数が世界中で見つかるということは、極孔神が世界中で崇拝されていたことを意味します。遠く離れた見知らぬ土地の住民であっても、こうした縄文記号や縄文神聖数を通じて、お互いに同じ神を信仰していることが理解できたのです。
――極孔神仮説によって天皇(制)については何がわかりますか。
羽仁:極孔神仮説を考慮すると、日本の天皇制の起源に関しても新しい見方ができます。
日本の皇室の先祖はアマテラスという太陽神とされていますが、斎藤守弘さんはこれに異を唱えました。
極孔神信仰を前提に『古事記』や『日本書紀』を読み解くと、アマテラスはじつは極孔神に仕える巫女(みこ)だったと解釈できるのです。皇室の本当の祖先は月神であるタカミムスヒであり、このことは皇室の先祖を祀る宮中三殿にアマテラスは祀られておらず、タカミムスヒが祀られていることからも明らかです。
さらに日本からいくつか出土している仮面土偶も、男性が女性に扮している様子をかたどったものであり、女性中心社会が男性中心社会に移行し、やがて天皇制が生まれる過程を示唆するものとなります。
――魔術や超常現象全般に詳しい羽仁さんから見て、極孔神仮説のすごいところはどこでしょうか。
羽仁:極孔神仮説は、これまでの古代史の常識を根底からくつがえす壮大な仮説です。
古代世界のほとんど全域で同じ神格が崇拝されていたというスケールの大きさ、男女平等を体現した縄文社会の実像とその崩壊、各地の神話や民間信仰に残る極孔神の痕跡など、引き続き研究が必要だと思います。
――昨今、世界は不安や混乱に満ちているように見えます。いまこの本を読むことにどのような意味があると思いますか。
羽仁:縄文時代は、男女平等で、争いのない平和な時代だったといわれています。極孔神信仰は、こうした時代を象徴する宗教だったといえます。
世界中の人類が共通の困難に直面している現在、極孔神信仰が再び世に出ることは、象徴的といえるでしょう。かつて人類のほとんどが同じ神を信じる平和な時代があったという事実は、人類は本来ひとつなのだという認識を新たにさせるものではないでしょうか。
斎藤守弘(さいとう・もりひろ)
1932年生まれ、2017年没。前衛科学評論家、SF作家、超古代文明研究家。日本考古学会会員、日本天文学会会員。超歴史学研究会理事。著書多数。
羽仁礼(はに・れい)
ASIOS(超常現象の懐疑的調査のための会)創設会員、一般社団法人 超常現象情報研究センター主任研究員。著書に『超常現象大事典』(成甲書房)、『図解西洋占星術』(新紀元社)他。2022年4月に本名(松岡信宏)で『世界のオカルト遺産 調べてきました』(彩図社)を出版した。
※当記事は2022年の記事を再編集して掲載しています。
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊古代史を根底から覆す「極孔神仮説」とは? 全世界の歴史が一つに… 天皇制の起源にも新しい見方のページです。土偶、皇室、縄文時代、斎藤守弘、極孔神仮説などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで