なぜ? 世界各地に残る“どこにも通じない”「古代のドア」の謎

なぜ? 世界各地に残る“どこにも通じない”「古代のドア」の謎の画像1
イメージ画像 Created with AI image generation (OpenAI)

 世界各地に何の機能も持たない不思議な古代のドアが存在している。それらは山の斜面、砂漠、聖地などに点在し、どこにも通じていない。寺院でも住居でもなく、部屋や通路すら存在しない石の門。ただそこにあるだけの存在だ。だが、その目的は謎に包まれている。果たしてこれは忘れ去られたポータルなのか、スピリチュアルな象徴なのか、それとも現代人がまだ理解し得ないメッセージなのか。

 この奇妙な現象は特定の文化に限ったものではない。ヨーロッパの新石器時代のドルメン、南米アンデスの崖、エジプトの墓、さらにはトルコの先史時代遺跡ギョベクリ・テペに至るまで、文明を超えて広がっている。目的は見えずとも明らかに意図を持って作られた石の開口部が、各地に存在しているのだ。

ペルーの「ヘイユマルカの門」―別世界への入り口?

なぜ? 世界各地に残る“どこにも通じない”「古代のドア」の謎の画像2
By Jerrywills at the English-language Wikipedia, CC BY-SA 3.0, Link

 ペルー南部のチチカカ湖近くには、「ヘイユマルカの門」と呼ばれる巨大な石の彫刻が存在する。現地では「アラム・ムルのスターゲート」とも呼ばれ、7メートルを超えるその門には中央に小さな窪みがある。

 この門には用途を示す彫刻や文字は一切ない。しかし、地元の伝承によれば、この場所はインカのシャーマンたちが異界へとアクセスするために使っていたという。黄金の円盤を用いてこのポータルを開いたという伝説も残されている。

 主流の考古学ではこれを裏付ける証拠は確認されていないが、構造的な目的を持たないにもかかわらず、高い精度で彫られていることから、何らかの儀式や精神的な通過儀礼の場であった可能性が高いとされている。

エジプトの「偽の扉」―魂が通る道

 古代エジプトの墓の内部には、偽のドアと呼ばれる装飾的なパネルが設置されている。これは物理的に開くことのない石の扉だが、死者の魂(カー)がこの門を通じて現世と交流し、供物を受け取るための通路と考えられていた。

 豊かな装飾と碑文が施されているものの、実際に開閉することはなく、完全に象徴的な存在だった。これらは死後の世界との接続点として設計され、宇宙の調和を維持する役割を担っていたのである。

ヨーロッパのドルメン―太陽と繋がる石の門

なぜ? 世界各地に残る“どこにも通じない”「古代のドア」の謎の画像3
By User Kglavin on en.wikipediapdphoto.org, Public Domain, Link

 ヨーロッパ各地の先史時代のドルメン(巨石墓)もまた、古代文明の謎として注目されている。これらの巨石遺構には、しばしば門のような開口部が設けられているが、これは人が出入りするためではなく、象徴的な役割を持っていた。

 多くのドルメンは冬至の朝日など、特定の太陽の動きと一致するよう配置されており、死や再生、季節の循環と深く結びついていたと考えられている。物理的な守りのためではなく、太陽と霊的世界を繋ぐための門だったのかもしれない。

ペトラの封じられた門―永遠への通路

なぜ? 世界各地に残る“どこにも通じない”「古代のドア」の謎の画像4
By Sylvain L. – https://www.flickr.com/photos/slaioo/14764188248/, CC BY 2.0, Link

 ヨルダンの古代都市ペトラにも、興味深いドアの謎が残されている。岩を削り出した墓の正面には彫刻された門の形状が見られるが、その多くは背後に部屋が存在しない「偽の扉」である。

 これらの門は、生から死への移行や神聖な存在を象徴していたと考えられている。物理的な用途はなく、視覚的なインパクトと精神的な意味合いを持つものだったのだ。

ギョベクリ・テペのT字型柱―門なき門

なぜ? 世界各地に残る“どこにも通じない”「古代のドア」の謎の画像5
画像提供:TeomancimitCC BY-SA 3.0)、元画像

 トルコ南東部に位置するギョベクリ・テペは、世界最古の儀式用建築群とされ、紀元前9600年頃に建てられた。この遺跡には伝統的な意味でのドアは存在しないが、T字型の巨大な石柱が円形に配置され、ある種の門として機能していた可能性がある。

 中央の柱には人間の姿が彫られており、神や祖先、あるいは宇宙的存在を表していたと考えられている。これらの配置は天体の動きと関連しており、季節の変化や精神的な変容の瞬間を記録していた可能性がある。

なぜ「どこにも通じないドア」は作られたのか?

 これらの古代のドアは、機能的な目的が一切見当たらないにもかかわらず、非常に高度な技術で造られている。磨かれた石の表面、正確な対称性、天文的な配置……それらは単なる装飾ではなく、深い象徴性を帯びていると考えられる。

■考えられる4つの説

・霊的な通路説
 多くの文化でドアは「生と死」や「此岸と彼岸」を繋ぐものとされる。これらの偽のドアもまた、魂や神聖な存在が通る象徴的なゲートだったのかもしれない。

・スターゲート説
 一部の研究者は、これらを異次元や宇宙と繋がる「スターゲート」と捉える。太陽や月、磁場と関連した配置がその根拠とされる。

・変性意識への誘導装置説
 音響効果や地形的な要素を活用し、意識を変容させる儀式の場だった可能性もある。心理的な「扉」としての役割を持っていたのかもしれない。

・形そのものがメッセージ説
 これらのドアは物理的な道具ではなく、形状や配置によって思想や世界観を示す「建築的なメッセージ」だったとする考え方だ。聖なる幾何学と同様、形が意味を持つという視点である。

 これらの扉は、開かれるために造られたのではなく、立ち止まり、見つめ、問いかけるために存在しているのかもしれない。その意味を解き明かす日が、いつか訪れるのだろうか。

参考:Curiosmos、ほか

関連キーワード:, , ,
TOCANA編集部

TOCANA/トカナ|UFO、UMA、心霊、予言など好奇心を刺激するオカルトニュースメディア
Twitter: @DailyTocana
Instagram: tocanagram
Facebook: tocana.web
YouTube: TOCANAチャンネル

※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。

人気連載

“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】

“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】

現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...

2024.10.02 20:00心霊

なぜ? 世界各地に残る“どこにも通じない”「古代のドア」の謎のページです。などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで