神々の正体は宇宙人だった? 世界各地の古代の壁画が明かす「ありえない訪問者」の謎

世界各地に残る古代の岩絵や洞窟壁画。そこには当時の動物や狩りの様子だけでなく、時として、現代人の私たちが見ても首をかしげてしまうような、奇妙な姿の「何か」が描かれていることがある。ヘルメットを被り、まるで宇宙服のようなものを身にまとった人影。指が5本や6本ある異形の存在。これらは一体何なのだろうか?
太古の昔、高度な技術を持つ地球外生命体が地球を訪れていたのではないか――。世界中の多くの人々がそう信じている。もし本当にそうなら、2000年、3000年前、あるいはそれよりもっと昔の人々は、空から舞い降りた宇宙船や異星人を見て、どう反応したのだろうか? パニックになったのか、それとも神として崇めたのか?
不思議なことに、古代中国、マヤ、アステカ、インカといった多くの古代文明の伝説には、「天空から訪れ、人類に偉大な知識をもたらした者たち」の記述が見られる。そして、文字による記録が残されるさらに以前から、人々は岩壁に、現代では「宇宙人の来訪」と解釈されるかもしれない光景を刻みつけていたのだ。
世界中で発見されるこれらの岩絵には、人間とは思えない奇妙な生物が頻繁に登場する。さらに興味深いのは、地理的に遠く離れた場所で見つかるにもかかわらず、描かれた謎の生物たちの姿が不気味なほど似通っている点だ。これは古代の人々が実際にそうした存在を目撃した証なのだろうか?
今回は、古代宇宙飛行士説を裏付けるとされる、特に注目すべき古代の壁画や岩絵をいくつか見ていこう。
ワンジナの壁画:オーストラリアに眠る「空の神々」の肖像

オーストラリア北西部のキンバリー地域で1838年に発見された「ワンジナの壁画」は、数ある古代の洞窟壁画の中でも特に印象深いものの一つだ。まず驚かされるのは、その古さ。研究者の間でも議論の的となっているが、一説にはなんと10万年以上前(!)に描かれた可能性も示唆されている。
まるで古代のピカソが描いたかのようなアート群の中には、身長が6メートルにも達する巨大な存在が描かれている。地元のアボリジニの人々は、この謎の存在を「ワンジナ」と呼ぶ。ワンジナは人々に文明と繁栄をもたらしたとされ、他の多くの古代文化の伝承と同様に、「空からやって来た」と言い伝えられている。
さらに興味深いのはワンジナの姿だ。口がなく、巨大な黒い目を持つ、青白い顔。そして、その頭の周りには奇妙な後光のようなものが描かれている。この特徴的な姿は、人間をデフォルメしたもの、巨大なフクロウ、あるいは太古の地球を訪れた宇宙人など、様々な解釈を生んできた。
インドの古代アート:1万年前に描かれた「SF映画」のような光景


インドでも、「古代のエイリアン」ではないかと解釈できる興味深い発見があった。研究者たちが発見したのは、異世界の生物や円盤状の物体を描いたとしか思えない数々の奇妙な古代の絵画だ。考古学者のJR・バガット氏は、「まるで1万年前の人々がSF映画を見て描いたかのようだ」と語る。
これらの絵画は、チャッティースガル州のチャラマ近くにある洞窟で見つかった。バガット氏は、このアートが「1万年前の人々は、宇宙にいるのが自分たちだけではないことを知っていた」ことを明確に示していると確信している。
「絵は天然の顔料で描かれており、長年経過しているにもかかわらず、ほとんど色褪せていません。奇妙に刻まれた人影は、武器のような物体を持ち、顔の特徴ははっきりしません。特に鼻と口が欠けています。いくつかの絵では、宇宙服のようなものを着ているようにも見えます」とバガット氏は指摘する。
タッシリ・ナジェール:サハラ砂漠に残された宇宙服姿の訪問者?


古代の宇宙人来訪の証拠は、まだまだあるようだ。アルジェリア南東部、サハラ砂漠にあるタッシリ・ナジェールの台地で発見された岩絵群は、ヘルメットや手袋、奇妙なスーツを身に着けた謎の生物をはっきりと描いている。
専門家たちは、この地域で約5000点もの洞窟壁画を記録しているが、残念ながら、その多くは浸食によって失われ、現在確認できるのは約20%に過ぎない。これらの岩絵は、約1万年から1万5千年前に描かれたと考えられている。
描かれているのは、キリン、ダチョウ、ゾウ、牛、ワニ、カバといった動物たちで、かつてサハラ地域が緑豊かな土地であったことを示している。しかし、最も注目すべきは、やはりヘルメットとスーツを身に着けた奇妙な人影だ。多くの研究者は、これが現代の宇宙飛行士に酷似していると指摘する。
タッシリ・ナジェールの古代の住民たちは、もし実際に見ていなければ、なぜヘルメットや宇宙服を着たかに見える人型を描いたのだろうか? 古代宇宙飛行士説の支持者が主張するように、1万年以上前に彼らを訪れた宇宙人を描いた可能性はあるのだろうか。
トロ・ムエルトとカラフンジ:各地に残る異形の訪問者の影

ペルーの「トロ・ムエルト(死んだ牛の意)」と呼ばれる遺跡群にも、奇妙な生物を描いた興味深い岩面彫刻(ペトログリフ)が数多く残されている。数キロメートルにわたって広がるこの遺跡には、羊飼いや狩人、ジャガーやコンドルといった動物に加え、明らかに人間ではない人型の姿が刻まれている。中には頭の上にアンテナのようなものを持つ存在も描かれており、そのいくつかはオーストラリアのワンジナ壁画に見られる「後光を持つ存在」と奇妙なほど似ているという。

さらに、現代のアルメニアにある古代遺跡「カラフンジ」は、その古さから「アルメニアのストーンヘンジ」とも呼ばれる。イギリスのストーンヘンジやエジプトのピラミッドよりも古いと主張する研究者もいるこの遺跡には、この地にかつて住んでいた初期の文明によって作られた奇妙な彫刻が数多く残されている。その中には、細長い頭とアーモンド形の目を持つ、まるで現代の「グレイ型エイリアン」を思わせるような存在が描かれているのだ。
古代人が残した壁画や彫刻は、単なる神話や象徴ではなく、実際に接触した“空からの訪問者”を描いたものだったのではないかという仮説は今も世界中で議論されている。
アジア、ヨーロッパ、アフリカ、南米——文化も言語も異なる文明が、奇妙なほど似通った存在を描いていたという事実。それは偶然なのか、あるいは人類の太古の記憶に刻まれた“真実”なのか――今もその謎は、壁画の中で私たちに語りかけている。
参考:The Ancient Code、ほか
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊神々の正体は宇宙人だった? 世界各地の古代の壁画が明かす「ありえない訪問者」の謎のページです。壁画、古代宇宙飛行士説、宇宙服などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで