ピラミッドより古い謎の海底都市「アトリット・ヤム」 ‐ 水底に眠る新石器時代の記憶

ピラミッドより古い謎の海底都市「アトリット・ヤム」 ‐ 水底に眠る新石器時代の記憶の画像1
イメージ画像 Created with AI image generation (OpenAI)

 地中海の底深くに、エジプトのピラミッドよりも数千年古い、驚くべき先史時代の集落が眠っているのをご存知だろうか。その名は「アトリット・ヤム」。1984年、イスラエルのアトリット沖で海洋考古学者エフド・ガリリ氏が海底調査中に偶然発見したこの遺跡は、新石器時代の人々の暮らしぶりを鮮やかに伝えてくれる、まさに海底のタイムカプセルなのだ。

海が守った9000年前の村

 アトリット・ヤムは、今から約9000年前から8300年前(紀元前6900年~紀元前6300年)にかけて栄えたとされる新石器時代の集落跡だ。現在、水深約10メートルの海底に、4万平方メートル以上もの広大な範囲にわたって広がっている。驚くべきはその保存状態の良さ。通常、海水は浸食作用をもたらすが、アトリット・ヤムの場合は、海底の泥や砂が遺跡全体を優しく覆い、まるで天然の真空パックのように保護してきたのだ。

 発掘調査からは、石で造られた長方形の家屋跡が見つかっており、床には漆喰が塗られていた。中庭や炉、貯蔵用の穴、さらには海岸の帯水層に直接掘られた精巧な淡水用の井戸まで発見されている。村の周囲からは石器や漁具、動物の骨、穀物の痕跡なども見つかっており、当時の人々が農耕と漁労を組み合わせた生活を送っていたことがうかがえる。この遺跡は、その急な水没ゆえに、世界でも有数の保存状態を誇る先史時代の沿岸遺跡の一つなのだ。

中央に鎮座する謎のストーンサークル

ピラミッドより古い謎の海底都市「アトリット・ヤム」 ‐ 水底に眠る新石器時代の記憶の画像2
By Hanay, CC BY-SA 3.0, Link

 アトリット・ヤムの中心部近くで、考古学者たちは特に興味深い構造物を発見した。それは、かつて泉だった場所を囲むように立てられた7つの巨大な立石だ。これらの石は無秩序に転がっているのではなく、明らかに意図をもって配置されており、中には数トンの重さがあるものも。車輪も金属器もない時代に、人々はこれらを運び、立て、正確に並べたのである。

 石の表面はところどころ滑らかにされているが、一部の石の上部には浅いくぼみが彫られている。これが何のために使われたのか、水盤だったのか、あるいは何か別のものを置くためだったのか、正確なことは分かっていない。

 この半円形の石の配置は、偶然とは考えにくいほど精密だ。研究者たちは、共同の儀式や季節の祭りが行われた場所だったのではないか、あるいは太陽や星の動きと関連付けられた天文観測施設だったのではないかと推測している。もしそうだとすれば、ストーンヘンジのような有名な巨石遺跡よりも数千年早く、この地で天文学の萌芽があった可能性を示唆している。しかし、それを裏付ける文字や暦のようなものは見つかっておらず、謎は深まるばかりだ。

ピラミッドより古い謎の海底都市「アトリット・ヤム」 ‐ 水底に眠る新石器時代の記憶の画像3
By Hanay, CC BY-SA 3.0, Link

語られざる人々の生と死、そして突然の終焉

 アトリット・ヤムからは、当時の人々の埋葬の様子も明らかになっている。村の中からは複数の人骨が発見されており、その中には女性と子供が一緒に丁寧に埋葬された例も見つかった。これは、文字記録のない時代の社会的な絆や埋葬習慣を知る上で非常に貴重な手がかりとなる。

 科学的な分析の結果、この女性は結核を患っていたことが判明した。これは、考古学記録における結核の最も古い事例の一つとされ、結核の起源をそれまでの定説より数千年も遡らせる大発見となった。

 しかし、この共同体の終焉は、個々の死とは比べ物にならないほど劇的なものだったようだ。アトリット・ヤムは、戦争や飢饉、あるいは徐々に衰退していった痕跡もなく、ある日突然、完全に放棄されたように見える。

 最も有力な説は、遠くシチリア島のエトナ火山の山体崩壊によって引き起こされた巨大な津波が地中海東岸を襲い、村全体を飲み込んでしまったというものだ。沿岸部の地質調査もこの説を裏付けている。もしそうなら、アトリット・ヤムの人々は逃げる間もなく、家も財産も、そして命さえも一瞬にして海に奪われたのだろう。

ピラミッドより古い謎の海底都市「アトリット・ヤム」 ‐ 水底に眠る新石器時代の記憶の画像4
By Hanay, CC BY-SA 3.0, Link

声なき民が遺したメッセージ

 アトリット・ヤムには、この地を築いた人々の名前も、彼らが残した文字も、解読できるシンボルもない。彼らが何者で、どこから来て、世界をどう見ていたのか、直接的な手がかりは皆無だ。しかし、遺跡そのものが語りかけてくる。

 例えば、遺跡から発見された道具の中には黒曜石で作られたものがある。黒曜石は火山ガラスの一種で、イスラエル沿岸では自然に産出しない。最も近い産地は、数百キロメートル北にある現在のトルコ周辺だ。これは、アトリット・ヤムの人々が海岸線を越えて遠方と交易を行っていた可能性を示している。

 家屋の配置、水の供給路、中央の井戸、貯蔵施設や作業場――その全てが、人々が協力し、計画的に生活を営んでいたことを物語る。彼らは土地を耕し、海の幸を獲り、死者を丁重に葬った。この整然とした営みは、人々の間のコミュニケーション、協力、そして共有された記憶なしには成り立たない。

海底に眠る歴史の重み

 アトリット・ヤムの多くは、まだ厚い堆積物の下に眠っている。現在までに発掘されたのは、ほんの一部に過ぎない。水中での作業は困難を極め、潮の流れや砂の移動に左右されながら、忍耐強く丁寧に進められる。全ての謎が解き明かされる日が来るのか、それはまだ誰にもわからない。

 しかし、この静かな海底遺跡が示すのは、確かな生活様式を築き上げた共同体の姿だ。家々は丹念に建てられ、死者は敬意をもって葬られた。深く掘られた井戸や、泉を囲む石の配置は、彼らが単に生き延びるだけでなく、何らかの意味や精神性をもってこの地で暮らしていたことを示唆している。

 アトリット・ヤムには黄金もなければ、神話に語られるような壮大な遺跡もない。そこにあるのは、一瞬にして海に飲み込まれ、それゆえに手つかずのまま保存された、静かな村の姿だ。彼らの記憶は語り継がれることなく、偶然によって守られてきた。

 名前も歴史書も残さなかった人々が、ピラミッドよりも遥か昔に空を見上げ、井戸を掘り、死者を弔いながら暮らしていた。沈黙の中に、彼らの営みは今も息づいている。

参考:Curiosmos、ほか

関連キーワード:, ,
TOCANA編集部

TOCANA/トカナ|UFO、UMA、心霊、予言など好奇心を刺激するオカルトニュースメディア
Twitter: @DailyTocana
Instagram: tocanagram
Facebook: tocana.web
YouTube: TOCANAチャンネル

※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。

人気連載

“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】

“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】

現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...

2024.10.02 20:00心霊

ピラミッドより古い謎の海底都市「アトリット・ヤム」 ‐ 水底に眠る新石器時代の記憶のページです。などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで