宇宙人向け商品開発!? 60年前のマサチューセッツ工科大学の授業がユニーク!
米国「マサチューセッツ工科大学(MIT)」はノーベル賞受賞者を81名も輩出した全米指折りの名門校であるが学業だけでなく遊び心のある授業も多いのが特徴である。約60年前には創造工学科で「メタニアン」と呼ばれる架空の宇宙人に向けた輸出品の商品開発という実にユニークな授業が行われ、その内容を当時の「Popular Science」が紹介している。学生たちはどのような製品を設計したのだろうか――。
■想像力がモノを言う? 鳥類宇宙人“メタニアン”が求める製品を作れ!

今から63年前、1952年10月発行の「Popular Science」ではマサチューセッツ工科大学(MIT)・創造工学科のジョン・アーノルド教授が行なったユニークな授業を紹介している。
アーノルド教授が掲げる『教育は厳粛であり、ひたむきに努力すべきであるが、創造性を促進する哲学を持ち続けてほしい』という教育理念を反映した「アークトゥルス・ケーススタディ」と呼ばれる授業で、内容は『友好的な関係にある「アークトゥルス第四惑星(アークトゥルスⅣ)」で生活している鳥類を祖先に持つ宇宙人“メタニアン”に輸出する製品を設計する』というものだ。約20名の学生たちの柔軟な発想のもとで数々の“メタニアン”向けの道具や家電製品が設計された。
まず想定された「アークトゥルスⅣ」は地球と比べ11倍以上の重力がある惑星であり、水の変わりにアンモニアが存在し、大気はメタンでできているという地球とはまったく異なる惑星である。
またそこで暮らす“メタニアン”と呼ばれる宇宙人は、鳥類の子孫であるため“くちばし”と、かつて翼があったなごりから長い腕を持ち、軽量の穴の開いた骨で形成されている。そして羽で覆われた体表とX線視力を持つ第三の目を持ち、足は“ひずめ”状になっている、と外見的なことまで細かく想定されたのだ。
学生たちはこれらの情報を元に鳥類宇宙人“メタニアン”とのコミュニケーションや輸出方法、想定される市場調査なども行い、多くのアイディアから“メタニアン”向けの製品を設計していったという。
「細部まで体にマッチするように設計されたプラスティックとマグネシウムの合金ラウンジチェア」や、鳥類体形の彼らが安定して座れるよう「乗馬のように脚をかけ、またがりながら座るバースツール」など、独創的な製品が数多く設計され、他にも「孵化する前の卵を温める携帯用の孵卵器」や「農業機器」など家具のみならず家電など、その数は100ページにもおよぶという。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊宇宙人向け商品開発!? 60年前のマサチューセッツ工科大学の授業がユニーク!のページです。宇宙人、遠野そら、MIT、授業などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで
科学最新記事
人気記事ランキング11:35更新
- ・「この世界はシミュレーションだ」と証明する男の危険なメソッド
- ・「毎日4機のスターリンク衛星が地球に落下している」
- ・ミチオ・カク「タイムトラベルは、もはやエンジニアリングの問題だ」
- ・500年生きた貝の“年輪”が語る、地球の気候変動「転換点」
- ・人間の遺伝子操作の痕跡を発見
- ・AIが設計した「新種のウイルス」が持つ、天国と地獄の二つの顔
- ・「3I/ATLAS」の正体は“巨大な葉巻型”宇宙船?
- ・謎の四足歩行運動“クアドロビクス”とは?
- ・小惑星が地球にニアミス ― その距離わずか428km
- ・宇宙の英雄ジョン・グレンが遭遇した“光の大群”の正体とは
- ・「この世界はシミュレーションだ」と証明する男の危険なメソッド
- ・ピラミッドは“王墓”ではなかった?「経済安定化装置」説
- ・「毎日4機のスターリンク衛星が地球に落下している」
- ・ミチオ・カク「タイムトラベルは、もはやエンジニアリングの問題だ」
- ・神様を“上に置かない”生き方とは? 車のトラブルから人間関係まで… 悟り系霊能師が教える「神界との付き合い方」
- ・“人間の皮”で装丁された「人皮装丁本」その狂気の物語
- ・トランプは“911”を予言していた!?
- ・500年生きた貝の“年輪”が語る、地球の気候変動「転換点」
- ・【伝説の放送事故】“マジシャンが生放送中に死亡”?
- ・森に潜む“人間もどき” ― 四つん這いで歩く謎の人型生物