パラレルワールドに干渉する方法が判明?この世界を変える「観察行為」と最新理論「相互干渉多世界」
■現実とパラレルワールドは重なり合っている?
合同研究チームのハワード・ワイズマン教授とマイケル・ホール博士は、新たなコンセプトである「相互干渉多世界(Many Interacting Worlds)」を打ち出している。では多世界解釈と、この相互干渉多世界はどこが違うのか?
新たな概念である相互干渉多世界は量子論に基づいており、多世界解釈とは異なり、「パラレルワールドはこの世と同じ時空に存在している」と考える。つまり現実世界とパラレルワールドは、まるで肩を並べあうように、すぐ隣に存在しているということだ。正確に言えば隣ですらなく、実はまったく同じ時空に同時に存在しているのだ。複数の世界が同じ場所に同時に存在することなど、あり得るのだろうか?
それを説明するのが、量子論で有名な「シュレーディンガーの猫」という思考実験で説明される「量子的重ね合わせ(Quantum superposition)」状態だ。猛毒である青酸ガスがいつ発生するかわからない箱の中に入れられた不幸な(!?)猫、それが「シュレーディンガーの猫」である。一定の時間が経過した後、箱の中の猫は生きているのか死んでいるのかわからないが、人間が実際に箱を開けて確かめてみれば、その生死が判明する。このプロセスを逆の観点から説明すれば、誰かが箱を開けてみるまでは、この猫は生きてもいるし死んでもいるという生死が共存した状態になっており、この状態こそが「量子的重ね合わせ」なのである。
そして、この現実の世界とパラレルワールドが同じ時空にあり「量子的重ね合わせ」の状態で存在していることを研究チームは指摘しているのである。では、仮に同じ時空に複数の世界が存在していたとして、どうして相互に干渉し合っていると断言できるのか?
■“観察者”がカギを握る
その説明のカギを握るのは、「シュレーディンガーの猫」が入った箱を開ける“観察者”の存在だ。
量子論において“観察者”の存在感はきわめて大きい。有名な「2重スリット実験」では、2本のスリット(細長い穴)のある板を遮蔽物にして、壁に向かって電子を放つ実験が行なわれたのだが、どういうわけか波動のような動き見せ、壁に縞模様を作ることが確認された。電子とは、いわば野球のポールのような粒子であり、スリットをくぐり抜けた電子だけが壁に衝突すれば、2本のスリットの形を浮かび上がらせることが想定される。ところが、実験ではなぜか、波動の動きの特徴である縞模様を壁に現出させたのである。
しかし、ここからが不思議な話で、同じ「2重スリット実験」を“観察者”をそばに置いて行なってみると、それまでの波動の動きを見せなくなり、スリットのシルエットを浮かびあがらせる2本の縦線が壁に描かれたのだ。つまり、観察されることで電子はその“振る舞い”を変えたのである。
ということは、もしも不意に「別の自分」のことが気になった時には、ひょっとするとパラレルワールドの自分がこちらを“観察”しようとしているのかもしれず、また逆に、むしろ積極的に「別の自分」を想像することは、いわばパラレルワールドの自分を“観察”する行為なのかもしれない。そして、これらの“観察”行為によって、この世もパラレルワールドも量子論レベルで“振る舞い”を変え、相互に干渉しあっているのかもしれないのだ。
そう考えると、別の選択をした自分のことを想像してみたり、音信不通になったり死別した方々のことを時折思い浮かべてみることで、現在の自分に量子論レベルの変化がもたらされるやも……。それが具体的に、どのようなものであるかはケースバイケースだとは思うが、量子論にまつわる話題は、ますます不可解かつ興味深い展開を迎えているようだ。
(文=仲田しんじ)
参考:「EWAO」、ほか
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊パラレルワールドに干渉する方法が判明?この世界を変える「観察行為」と最新理論「相互干渉多世界」のページです。量子論、パラレルワールド、仲田しんじ、シュレーディンガーの猫、2重スリット実験などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで