【まじか】5分で10万語覚える「量子速読法」を中国の小学生が続々習得中! 「本をめくらなくても読める」と話題!

量子速読術なるものが海外メディアで話題になっている。
海外ニュース「Oddity Central」(10月21日付)によると、いま中国で量子速読術が大論争を巻き起こしているという。この速読術を身に着けるとたった5分で10万語を読んで記憶することができるというから驚きだ。
量子速読術のキモは本をペラペラと高速でめくりその情報を読み取ることだという。時には目隠しをしていても書物を読むことができるそうだ。メソッド自体に量子的なところは無いようだが、その驚異的な処理能力は量子コンピューターを彷彿とさせる。
中国紙「South China Morning Post」(10月16日付)によると、中国・浙江省寧波市のHongdao Cultureも量子速読術を教える学校の1つだという。同学校のLiu Yazhao氏によると、基本的に右脳を活性化することで量子速読ができるようになるそうだ。
「5~12日間の練習を行います。音楽やフラッシュカードを使って教師が教え、生徒はたとえ本をめくらなくても、その内容をイメージできるようになります。手や額で感じるのです」(Yazhao氏)
だが、量子速読術には科学的な裏付けがないという批判もある。たとえば、中国科学技術大学の化学者Yuan Lanfeng氏は、量子速読術は“全くのナンセンス”であり、量子という科学用語を使って大衆を騙していると辛辣だ。
「21世紀の初めは、“ナノ”と名の付く商品がいたる所にありました。それが今は“量子”に替わったのです。量子靴下、量子中敷き……そして量子速読術です。本当にクリエイティブですね」(Lanfeng氏)
量子速読術はもともと、幼児教育の指導を中心に活動している日本人の飛谷ユミ子氏が開発したメソッドだという。「飛谷こども研究所」のホームページには「波動速読」という項目があり、「本をパラパラと指で弾くだけで、そこに書かれている情報をキャッチします。とても不思議なこのメソッドは、こどもたちとのレッスンの中から生まれました」と説明されている。
どうやら、量子速読術は2006年の飛谷氏の著書『Quantum Speed-Reading: Awakening Your Child’s Mind』を元にしているらしい。許可を得ているのか、無断借用なのかは分からないが、10年以上の時を経て中国でブームが再燃しているようだ。
関連記事
最新記事
- 人気連載
2020年を最高にするための「開運アクション」が判明! 筋トレ、断捨離、貯金…Love Me Doが解説!
■2019年ラスト1ヵ月の過ごし方 「以下の選択肢から、...
- 人気連載
12月2日~8日のヤバイ運気がわかる「サンタクロース占い」が当たる! 浪費、ウソ、失敗…Love Me Doが忠告!
■2019年12月2日~8日「今週の運命を劇的に変える」...
コメントする
コメント
>> 9
その通りだ!チョンよ!
量産型の人造人間だから、新品のパソコンの様に初めからデータが入っていて、読まなくても知っているのだ。まるで人間の様に学習する素振りをしているし、パクリばかりなのは人間に成りすます学習機能があるロボットだからである。ここトカナの書き込みにも俺のモノマネをする奴が出て来るのもロボットだからである。加油などと言っているのは油を注入して動くロボットであるからして、ロボットの証明として加油などと言っている。そして成長し社会に出ると当然の様にこのゲーム世界のパペットとして働くのだ。
俺も自分と同じタイプの仲間がいないのは不思議だと思うし、友達がロボットでは意思疎通が難しいく、すぐ黙ったり、ブチ切れるのでキモすぎて語り会えない。不幸だ。不幸とし思えん。
>> 3
どうせちよんだろ
昔戦争で中国に行った人から不思議な麻雀の話を聞いたことがある。牌を引き寄せるとひっくり返して絵柄を確認し並べたり捨てたりするが、4人とも一切牌を裏返さず、絵柄を見ることなく捨てたり並べたりするそうだ。それで最後に並べた手持ちの牌をひっくり返すとちゃんと役になってるんだと。とても不思議だと言ってた。
幼少期の全てをかけて速読の練習をしてきた
友人達と遊ぶ事もせず、学校の宿題などもせず、ただひたすらに量子速読法の習得に全てをつぎ込んできた
才能が無い落ちこぼれ、努力したって無駄だと荒んだ時期もあった
でも今は、新聞にチラシを入れる仕事にありつけて、天職だと思ってる
七田式っすね。
夕刊フジの竹田、名古屋の河村の記事は読まんでも察しがつく
中身を見ないで漢字取れるのは無理かもしれないが、本の匂いだけは感じ取れそう。
>> 1
提唱者は日本人なんだよなぁ…
だいーぶ前だけど、速読特集の番組で「本を開かなくてもなくても中身が分かるようになった」という人がいたな。極めたらそうなるのかも。
凄いな、中国。