「時間を巻き戻しても、物事は元の状態に戻らない」物理研究でガチ判明! ブラックホールが3つ集まると物理法則が完全崩壊

時間は巻き戻すことができないが、物理学の法則のほとんどでは時間の方向を気にしない。未来へ向かっても過去に向かっても物理法則は同様に適用される。これを時間反転対称性と言う。
しかし、科学ニュース「Science Alert」(3月25日付)によると、この度、宇宙には時間反転対称性を破る現象があることが証明されたというのだ。ポルトガル・アヴェイロ大学の天文学者Tjarda Boekholt氏が率いる研究チームが、恒星やブラックホールなど3つの重量的に相互作用する天体がある場合、時間反転対称性が破れることを突き止めたという。
Boekholt氏が用いたのは一般にN体問題と呼ばれるものである。ニュートンの運動法則と万有引力の法則に則ると、中心点を周回する同じ大きさの2つの天体の動きは数学的に比較的容易に計算できる。しかし、天体が3つ以上になる3体系になると、互いの重力で軌道が乱され。2つの天体では単純だった相互作用にカオス的な要素が付け加えられる。古典力学はもちろんのこと、一般相対性理論でも、その軌道を完全に記述できる公式は存在しない。
もちろんその軌道計算はコンピュータシミュレーションによって行われるわけだが、これまでの試行で3体系のシミュレーションはしばしば時間反転対称性を破ることが知られていた。だがこれまで、時間反転対称性の破れが3体系そのものによるものか、シミュレーションのバグかは判別がついていなかった。

そこでBoekholt氏らは、精確にN体問題をシミュレートできるBrutusと呼ばれるシミュレーションコードを開発し、3体系の時間可逆性をテストしたという。古典力学に従えば、3体系の軌道は時間を巻き戻しても初期状態を再現するはずだ。
シミュレーションの流れはこうだ。3つの静止したブラックホールが、それぞれ互いに近づいていき、複雑な軌道を生み出す。そして最終的に3つのうち1つのブラックホールが軌道から弾き出されたところでシミュレーションを止める。
ここから時間を巻き戻していけば、物理法則は時間反転対称性を持つわけだから、必ず初期状態を復元できるはずだ。ところが、5%の確率で初期状態を復元できないことが判明したのだ。システムを妨害する原因となったのは長さの最小単位であるプランク長(0.000000000000000000000000000000000016m)という途方もない極小の乱れによるものだった。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊「時間を巻き戻しても、物事は元の状態に戻らない」物理研究でガチ判明! ブラックホールが3つ集まると物理法則が完全崩壊のページです。物理学、ブラックホール、三体問題、N体問題、時間反転対称性などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで
科学最新記事
人気記事ランキング05:35更新
- ・テレビカメラの前でウランを食べた核化学者
- ・22万人が死亡した「死の津波」、観光客が捉えた“生々しすぎる”映像
- ・人類は「冬眠」できるのか?体内に眠る“スーパーパワー”遺伝子
- ・「火星のリーダーはイーロン」70年前に予言されていた!?
- ・海の近くに住む人は長生きする?「水辺と寿命」の意外な関係
- ・「環太平洋火山帯」一斉噴火は近いのか?
- ・恒星間天体「3I/ATLAS」は“エイリアンの探査機”か?
- ・太陽系の果てに「第9惑星」は存在するのか?
- ・3つ子の人生を狂わせた非人道的社会実験
- ・「バルト海の異物」に新展開か
- ・人類文明の崩壊は「もはや不可避」?帝国滅亡の“不気味な法則”
- ・テレビカメラの前でウランを食べた核化学者
- ・22万人が死亡した「死の津波」、観光客が捉えた“生々しすぎる”映像
- ・フォールリバーの悪魔的殺人事件 ― “サタニック・パニック”が生んだ冤罪の闇
- ・シャンプレーン湖の怪物「チャンプ」か!?“黒いこぶ”が泳ぐ衝撃映像
- ・少年39人が死亡した残酷な“成人式”
- ・人類は「冬眠」できるのか?体内に眠る“スーパーパワー”遺伝子
- ・「火星のリーダーはイーロン」70年前に予言されていた!?
- ・海の近くに住む人は長生きする?「水辺と寿命」の意外な関係
- ・「契約の箱(アーク)」の謎に迫る大発見、聖書の記述と一致する神殿跡