水星にもかつて生物がいた可能性、定説が覆る!
水星にも生物がいた!! 定説覆る最新研究で水星に地球外生命体がいる可能性が浮上!?
太陽に最も近い惑星である水星は、その寒暖の激しさから荒涼とした不毛の大地であるとされてきたが、そこに“待った”がかかっている。かつての水星には水が存在し、生命が育まれていたかもしれないというのだ。
■“カオス地形”が形成された原因は?
小学校の理科で習った「水、金、地火木……」という太陽系の惑星配列だが、最初にくる“水”はもちろん太陽に最も近い惑星である水星だ。
太陽に最も近いということは、日中の気温は凄まじい高温になる。日の入りから気温は急上昇し、昼間は摂氏430度にまで達し、日没後はマイナス180度まで下がるという、極端に過酷な寒暖差である。
どう考えても生命が居つくことができない環境だが、驚くべきことに最近の研究で水星にかつて生命が存在した可能性があることが報告されている。その説明の鍵を握るのが水星地表の“カオス地形(chaotic terrain)”だ。

1974年にアメリカの惑星探査機「マリナー10号」が水星にフライバイ(接近通過)した際に発見された巨大なクレーターが「カロリス盆地(Caloris Basin)」だ。およそ36億年前に小惑星が衝突したことによって形成されたといわれている。この小惑星の衝突により地震が引き起こされ、その裏側にある地形が乱れ、ひび割れやギザギザに砕けた岩、鋭い山、高低差のあるクレーターなどで構成されたこのカオス状態の地形が形成されたのではないかと考えられている。
しかしここに新たな解釈が登場した。米アリゾナ州の惑星科学研究所(Planetary Science Institute)の研究者であるアレクシス・ロドリゲス氏の研究チームによれば、このカオス地形は水などの揮発性物質がある地点で大量に蒸発したことで形成されたのではないかというのである。
かくも過酷な環境である水星に水があったとすればこれまでの定説が覆ることになるが、この新説の根拠はどこにあるのか。
関連記事
- 人気連載
村田らむが三重県伊賀市を「ニンニン忍者尽くし」のぶらり旅! 1人で行っても超楽しい…絶ッ対に行きたくなるルポ
――B級スポット、樹海や禁断の土地、ホームレス取材を得意とす...
- 人気連載
「美しすぎる母親」をもった精神科医を襲った“美醜の苦悩”! 蘇る母の性的な記憶とコンプレックス
<第6回 春日武彦→末井昭> ■■■■■猫嫌い■■■■■ ...
水星にも生物がいた!! 定説覆る最新研究で水星に地球外生命体がいる可能性が浮上!?のページです。水星、NASA、仲田しんじ、メッセンジャー、マリナー、カオス地形、カロリス盆地などの最新ニュースは知的好奇心を刺激するニュースを配信するTOCANAで
- 超日本
- 【緊急】プロが使う超本物の「魔法の杖」販売開始!! 願望成就、呪術…
- 超海外
- [3月5日]ソ連最高指導者であり独裁者のヨシフ・スターリンが死亡した日!
- 超科学
- 【重要】ビル・ゲイツが蚊を放つ本当の理由
- 超異次元
- ゾロ目の数字には偶然以上の何かがある「11時11分現象」とは!?
- 芸能
- アンジャ渡部建、頼みの松本人志にもスルーされ「引退決意」か?
- 超刺激
- イタリアの国連大使が武装勢力に射殺される! 現場が悲惨
- 超ART
- 過激な描写で各国上映中止『殺しが静かにやって来る』
- インタビュー
- 前世を知って「マスター」と出会う方法をサイコドクターが暴露
- イベント
- “ストリートアート”の正体に迫る超濃密な講義イベント
- TV
- トカナ配給映画『野良人間』ヤバすぎる予告編解禁!!
- STORE
- Rockin’Jelly Bean×橋本梨菜×TOCANAコラボTシャツ爆誕