水星にもかつて生物がいた可能性、定説が覆る!
水星にも生物がいた!! 定説覆る最新研究で水星に地球外生命体がいる可能性が浮上!?
太陽に最も近い惑星である水星は、その寒暖の激しさから荒涼とした不毛の大地であるとされてきたが、そこに“待った”がかかっている。かつての水星には水が存在し、生命が育まれていたかもしれないというのだ。
■“カオス地形”が形成された原因は?
小学校の理科で習った「水、金、地火木……」という太陽系の惑星配列だが、最初にくる“水”はもちろん太陽に最も近い惑星である水星だ。
太陽に最も近いということは、日中の気温は凄まじい高温になる。日の入りから気温は急上昇し、昼間は摂氏430度にまで達し、日没後はマイナス180度まで下がるという、極端に過酷な寒暖差である。
どう考えても生命が居つくことができない環境だが、驚くべきことに最近の研究で水星にかつて生命が存在した可能性があることが報告されている。その説明の鍵を握るのが水星地表の“カオス地形(chaotic terrain)”だ。

1974年にアメリカの惑星探査機「マリナー10号」が水星にフライバイ(接近通過)した際に発見された巨大なクレーターが「カロリス盆地(Caloris Basin)」だ。およそ36億年前に小惑星が衝突したことによって形成されたといわれている。この小惑星の衝突により地震が引き起こされ、その裏側にある地形が乱れ、ひび割れやギザギザに砕けた岩、鋭い山、高低差のあるクレーターなどで構成されたこのカオス状態の地形が形成されたのではないかと考えられている。
しかしここに新たな解釈が登場した。米アリゾナ州の惑星科学研究所(Planetary Science Institute)の研究者であるアレクシス・ロドリゲス氏の研究チームによれば、このカオス地形は水などの揮発性物質がある地点で大量に蒸発したことで形成されたのではないかというのである。
かくも過酷な環境である水星に水があったとすればこれまでの定説が覆ることになるが、この新説の根拠はどこにあるのか。
関連記事
人気連載
爆弾魔「ユナボマー」と交流した日本人学者の考察 IQ167の天才が送った「異常な手紙」とは?
19時から放送される「世界の何だコレ⁉︎ミステリー」(フジテレビ系)では、FBI...
2023.03.15 10:45事件妊娠するラブドールに死体絵画… 芸術家が集まる別府の特異性とは? 驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する奇妙な本
――【連載】驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する想像を超えたコレクションを徹...
2023.02.12 14:00ARTの連載『クレイジージャーニー』出演ケロッピー前田、世界のカウンターカルチャーを追い続ける男の謎に迫る!
今夜21時からの「クレイジージャーニー」(TBS系列)は放送200回突破記念!少...
2023.01.30 17:00海外の連載量子エネルギークリームで歩けなかった母が10日で立ち上がり……衝撃の「波動アイテム」
<緊急告知1>広瀬学・株式会社オプティマルライフが11月25日(土)26日(日)...
2023.11.20 18:00スピリチュアル水星にも生物がいた!! 定説覆る最新研究で水星に地球外生命体がいる可能性が浮上!?のページです。水星、NASA、仲田しんじ、メッセンジャー、マリナー、カオス地形、カロリス盆地などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで