何が人類の脳を大きくしたのか? 「あるたった一つのきっかけで2倍以上巨大化…」新仮説登場
しかし何らかの理由から、約460万年前から1000キロを超える巨大な動物がアフリカ全体で減少し始め、約100万年前には、350キロを超える草食動物も減少し始めた。メガファウナの衰退の原因は明らかではないが、気候変動、人間による狩猟、またはその2つの組み合わせである可能性があるという。
巨大かつ動きの遅い動物が姿を消し始め、人間は狩りの対象をより小さな動物に切り替えることを余儀なくされた。動きがすばしっこい小動物の狩猟はそのぶん複雑だったので、この変化はヒトの脳に進化的圧力をかけ、脳が大きくなったのだとテルアビブ大学考古学者たちは考えている。
確かにこの説は、更新世全体におけるヒトの行動の変化が説明できる。小さな獲物を狩るハンターは、獲物の場所を仲間に伝え、共に追跡するために、言語と社会構造を向上させる必要があったかもしれない。また火の制御を学ぶことで、人間の祖先は、骨に含まれる油を含め、小動物から可能な限り多くのカロリーを抽出することが可能となったであろう。また、小さな獲物の皮や肉を削ぐためには、道具や武器をより進歩させる必要があったと考えられる。

■まだわからないことが多い人間の脳
しかし、この説に真っ向から異議を唱える学者もいる。米ワシントンDCスミソニアン博物館の人間起源プログラムの責任者である古人類学者のリチャード・ポッツ氏は、この仮説に疑問を呈する。
ポッツ氏は「ライブ・サイエンス」に、初期のヒトがメガファウナを狩ったかどうかは明らかではないと語った。確かに発見された幾つかのメガファウナの骨に人間が付けたと思われる傷があったが、それはヒトがメガファウナを殺したのか、それともメガファウナの死肉を食べたのかまではわからないという。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊何が人類の脳を大きくしたのか? 「あるたった一つのきっかけで2倍以上巨大化…」新仮説登場のページです。人間、考古学、脳、進化、三橋ココ、類人猿、更新世、メガファウナなどの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで
科学最新記事
人気記事ランキング05:35更新
- ・テレビカメラの前でウランを食べた核化学者
- ・22万人が死亡した「死の津波」、観光客が捉えた“生々しすぎる”映像
- ・人類は「冬眠」できるのか?体内に眠る“スーパーパワー”遺伝子
- ・「火星のリーダーはイーロン」70年前に予言されていた!?
- ・海の近くに住む人は長生きする?「水辺と寿命」の意外な関係
- ・「環太平洋火山帯」一斉噴火は近いのか?
- ・恒星間天体「3I/ATLAS」は“エイリアンの探査機”か?
- ・太陽系の果てに「第9惑星」は存在するのか?
- ・3つ子の人生を狂わせた非人道的社会実験
- ・「バルト海の異物」に新展開か
- ・人類文明の崩壊は「もはや不可避」?帝国滅亡の“不気味な法則”
- ・テレビカメラの前でウランを食べた核化学者
- ・22万人が死亡した「死の津波」、観光客が捉えた“生々しすぎる”映像
- ・フォールリバーの悪魔的殺人事件 ― “サタニック・パニック”が生んだ冤罪の闇
- ・シャンプレーン湖の怪物「チャンプ」か!?“黒いこぶ”が泳ぐ衝撃映像
- ・少年39人が死亡した残酷な“成人式”
- ・人類は「冬眠」できるのか?体内に眠る“スーパーパワー”遺伝子
- ・「火星のリーダーはイーロン」70年前に予言されていた!?
- ・海の近くに住む人は長生きする?「水辺と寿命」の意外な関係
- ・「契約の箱(アーク)」の謎に迫る大発見、聖書の記述と一致する神殿跡