フィジー大臣が「こっくりさん禁止令」を発布! 降霊術“チャーリー・チャーリー”とは?

1970年代、日本の学校で「こっくりさん」がブームになった。十円玉と五十音、数字が書かれた紙を用いる占い遊びだが、一種の降霊術でもあり安易に行うと悪霊に取り憑かれる、などと言われていた。中にはこっくりさんを行った結果、本当に心身に変調をきたしてしまったケースもあり、当時は「こっくりさん禁止令」が出る学校もあったほどだったという。
この「こっくりさん禁止令」が出るのは日本の学校だけではなかったようだ。先日、南国のフィジーの教育大臣が国内の学校で子どもたちの中で流行っている「チャーリー・チャーリー」と呼ばれる「占いゲーム」について警告を発して注目を集めている。
「チャーリー・チャーリー」は一対のバランスのとれた鉛筆を使って霊を呼び寄せ、霊と交信するという鉛筆を利用したこっくりさんのようなもの。地元メディアの報道によると、先週Veiuto小学校の10人の子供たちがこの遊びを行っているところを見つかり、家に帰された事件を受けて大臣が警告を発する事態になったのだという。

占い遊び程度で大臣が出てくるのは大げさに思えるかもしれないが、実は「チャーリー・チャーリー」は以前からフィジー国内の学校では禁止されており、同国の当局者はこの問題を非常に重く受け止めているのだ。2015年、フィジー中の学校で生徒たちに集団ヒステリーなどの事件が相次いだ。
この事態を受け、メディアは「チャーリー・チャーリー」に原因があると指摘。ある政府関係者はこの占い遊びが「カルト活動に関連している」とまで宣言してしまい、大きな騒動となったのだ。ある時は3人の教師が生徒に「チャーリー・チャーリー」を強要した容疑で逮捕されたが、刑事責任を問われたりはしなかったようだ。いずれにせよ、フィジー国内に問題を巻き起こした「チャーリー・チャーリー」については禁止令が出されることになったという。

さて、今回の事件では、生徒の何人かが召喚した霊に取りつかれたような状態にもなったため、プレミラ・クマル教育相は生徒と保護者に対し「チャーリー・チャーリー」を行った者はただちに帰宅させ、懲戒処分を受けるとの厳しい措置を行うと発表した。一方で今回の出来事でトラウマを負った生徒には学校カウンセラーや教会の牧師がケアを行っていることも明らかにしている。
今回の措置について、「若い子たちに恐怖心を与え、怖くて学校に行けなくなるようなことがあってはなりません。他の子供たちを守る必要もあるのです」とクマル教育相は語っている。7年前に起こった事件の規模を考えると、大臣が先手を打とうとするのは理解できることではある。しかし「やってはいけない」と言われるほど、子どもたちが引き付けられてしまうのもよくあること。フィジーの「チャーリー・チャーリー」騒動はまだ続きそうである。
参考:「Coast to Coast AM」、ほか
【本記事は「ミステリーニュースステーション・ATLAS(アトラス)」からの提供です】
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊フィジー大臣が「こっくりさん禁止令」を発布! 降霊術“チャーリー・チャーリー”とは?のページです。こっくりさん、集団ヒステリー、降霊術、フィジーなどの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで
心霊最新記事
人気記事ランキング05:35更新
- ・渋谷で先輩が“別人”になった夜
- ・絶対に行ってはいけない「最強の心霊スポット3つ」島田秀平が厳選!
- ・大阪の“首吊り廃墟”でトンでもない恐怖体験!
- ・東京、幽霊出る街、怖い街ベスト5 オカルト研究家が選出
- ・大量のシマウマの人形をタイの路上で発見→人が死んだ場所に置くと発覚!
- ・肝試し帰りに4人死亡…最恐心霊スポット「犬鳴村」で起きた4つの実際の事件
- ・幽霊が遭難者を救出! 登山者「2人組の霊に助けられ…」
- ・自殺マンションで起きた5つの不気味すぎる出来事がヤバい!【事故物件】
- ・恐怖の事故物件学校「入学すると覇気が無くなる」高校実在!九月インタビュー
- ・【実話怪談】「縁切り傷」縁切り神社で母を呪った女の末路