“マラリアと近親婚”の影?ツタンカーメンの死因に新たな光 ― DNA分析が示す「短命王」の真実

“マラリアと近親婚”の影?ツタンカーメンの死因に新たな光 ― DNA分析が示す「短命王」の真実の画像1
Image by Tammy Cuff from Pixabay

 黄金のマスクで知られる古代エジプトの少年王、ツタンカーメン。わずか18歳でこの世を去った彼の死因は、1922年にほぼ無傷の墓が発見されて以来、100年以上にわたって大きな謎とされてきた。病死か、事故か、あるいは暗殺か――。様々な憶測が飛び交う中、近年のDNA分析技術が、その謎に迫る新たな光を当てている。

DNAが語る真実:マラリアと遺伝的疾患の複合的影響

 ツタンカーメンのミイラから採取されたDNAを分析した結果、彼がマラリアに感染していたことを示す遺伝的な証拠が見つかった。マラリアは蚊が媒介する感染症で、現代では治療可能だが、約3300年前の当時はしばしば死に至る病だった。「ツタンカーメン展」のゼネラルマネージャーであるティム・バティ氏は、「検査結果は、ツタンカーメンがマラリアに感染しており、それが彼の死因となった可能性を示しています」と語る。さらに、彼の祖父母とされるファラオ・アメンホテプ3世とその妃ティイのミイラからもマラリアの痕跡が見つかっており、王家全体がこの病に苦しんでいた可能性がうかがえる。

 しかし、マラリアだけが直接的な死因とは断定できない。別のDNA分析では、ツタンカーメンが近親婚によって生まれた可能性が高いことが示唆されているのだ。2010年にアメリカ医師会雑誌(JAMA)に発表された研究(エジプト考古学の権威ザヒ・ハワス氏らが主導)では、11体のミイラのDNAを分析した結果、ツタンカーメンの両親は兄弟姉妹であった可能性が高いと結論付けられた。古代エジプトの王家では、王族の血筋を守るために近親婚がしばしば行われていたが、これは遺伝性疾患のリスクを高める。

 実際にツタンカーメンのミイラには、足の骨の希少な病気である「第2ケーラー病」や、左足の壊死の痕跡が見つかっている。彼の墓から多数の杖が発見されていることも、彼が足に障害を抱え、歩行が困難だったことを裏付けている。研究チームは、「歩行障害とマラリア感染の複合的な影響」が、ツタンカーメンの最も可能性の高い死因であると報告している。遺伝的な弱さに加え、マラリアという致命的な病が、若き王の命を奪ったのかもしれない。

父母は誰なのか? 明かされる血縁と残る論争

 DNA分析は、ツタンカーメンの家族関係についても新たな情報をもたらした。先の2010年の研究では、彼の父親は王家の谷の墓KV55で見つかった匿名のミイラ、母親は同じく王家の谷の墓KV35で発見された「若い方の淑女(The Younger Lady)」と呼ばれる匿名のミイラである可能性が示唆された。そして、この「若い方の淑女」は、KV55のミイラ(多くの研究者が宗教改革を行ったファラオ・アクエンアテンと見ている)の実の姉妹である可能性が高いという。つまり、ツタンカーメンはアクエンアテンとその姉妹の間に生まれた子供かもしれないのだ。

“マラリアと近親婚”の影?ツタンカーメンの死因に新たな光 ― DNA分析が示す「短命王」の真実の画像2
若い方の淑女(KV35から採掘されたミイラの横顔) 画像は「Wikipedia」より

 しかし、この結論にも異論がある。フランスのエジプト学者マルク・ガボルデ氏は、2022年の講演で、ツタンカーメンの母親はアクエンアテンの正妃であり、絶世の美女として名高いネフェルティティであると主張した。彼は、DNA鑑定で見られた遺伝的な近さについて、「必ずしも兄妹であることを意味するわけではない」と指摘。3世代にわたる「いとこ婚」が繰り返された場合でも、兄妹間と同程度の遺伝的類似性が見られる可能性があると説明した。

「ツタンカーメンはアクエンアテンとネフェルティティの息子であり、アクエンアテンとネフェルティティはいとこ同士だったと私は信じている」とガボルデ氏は述べている。これに対し、元のDNA研究を率いたハワス氏は、ガボルデ氏の説はDNA分析の結果と矛盾し、それを裏付ける他の証拠もない、と反論している。

“マラリアと近親婚”の影?ツタンカーメンの死因に新たな光 ― DNA分析が示す「短命王」の真実の画像3
ネフェルティティの胸像 Philip Pikart投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, リンクによる

100年の謎、解明への一歩

 ミイラ化した遺体から死因を特定することは、極めて困難な作業だ。遺体の劣化に加え、ミイラ化の過程で心臓を除くほとんどの内臓が取り除かれてしまうため、得られる情報は限られる。しかし、DNA分析技術の進歩は、ミイラに残されたわずかな組織片から、その人物の健康状態や血縁関係といった貴重な情報を引き出すことを可能にした。

 ツタンカーメンの死因に関する謎が完全に解明されたわけではない。しかし、DNA分析によってマラリア感染や近親婚による遺伝的影響といった具体的な要因が浮かび上がってきたことは、大きな前進と言えるだろう。ティム・バティ氏が言うように、これは「ツタンカーメンの生と死を取り巻く巨大なジグソーパズルの、また一つ新たなピース」なのだ。科学の力は、これからも古代エジプトの、そしてツタンカーメン自身の謎を少しずつ解き明かしていくに違いない。

 若きファラオの短い生涯は、栄光だけでなく、病と宿命の影に彩られていたのかもしれない。

参考:Daily Mail Online、ほか

TOCANA編集部

TOCANA/トカナ|UFO、UMA、心霊、予言など好奇心を刺激するオカルトニュースメディア
Twitter: @DailyTocana
Instagram: tocanagram
Facebook: tocana.web
YouTube: TOCANAチャンネル

※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。

人気連載

“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】

“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】

現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...

2024.10.02 20:00心霊

“マラリアと近親婚”の影?ツタンカーメンの死因に新たな光 ― DNA分析が示す「短命王」の真実のページです。などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで

人気記事ランキング05:35更新