NASAが第2の月「ミニ・ムーン(2016 HO3)」を発見! 謎すぎる軌道と地球に衝突の可能性は?
何か物事を世間に公にしようとする時に100年も様子を見るのはさすがに行き過ぎだろうが、こと悠久なる宇宙に関しては例外といえるようだ。
月は地球の唯一の衛星(惑星の周りを公転する天体)であるが、今年になり、直近100年の間に地球の軌道上に安定して現れ続けているひとつの小惑星「2016 HO3」が地球の新しい準衛星“ミニ・ムーン”としてNASAより正式に認定されたのである。
■新たに認定された“月”
もっとも2016 HO3は我々が親しんでいるオリジナルの月とはだいぶ様子が異なっており、NASAの科学者たちが明らかにしたところによると、直径はわずか40~100メートル程のゴツゴツした岩のような極小惑星である。
常に地球の近くにあって、地球と類似した軌道でゆっくりと太陽の周囲を公転しているが、地球との距離は1400万キロ(地球から月までの約38倍)以上。地球の周囲を回るように運動するが、力学的な運動中心は太陽であり、地球を中心とする本物の月とは本質的に異なるため、地球の衛星ではなく準衛星となっているという。
赤い軌道が「2016 HO3」 画像は「Wikipedia」より
最初に発見されたのは今年4月27日、米・ハワイ大学の天文学者を中心とした研究チーム、パンスターズ計画の望遠鏡PS1による観測からだ。半年ごとに地球よりも太陽の近くへと先行した軌道を公転したり、逆に遠ざかって公転したりと独特な軌道パターンを持っているが、少なくとも後数百年間は準衛星として地球と共に太陽の周りを回り続けると推測されているという。
NASAのジェット推進研究所で地球近傍天体(地球に接近する軌道を持つ彗星・小惑星・流星体)部署を管轄しているポール・チョーダス氏は、地球と2016 HO3の距離の視点から「最もはっきりした地球近傍小惑星の例」だと語っている。
関連記事
最新記事
- 人気連載
【廃墟】祠やお稲荷さまの「墓場」を青森県で発見! 取材中に謎の男と遭遇し、トンでもなく不吉な事態に…!
撮影=酒井透 青森県つがる市にある「高山稲荷神社」。この神...
奇習! 村人が相互監視・密告、上納金、妻女まで差し出し…! 東北の村を崩壊させた“負のカリスマ”N氏の実態とは?
【日本奇習紀行シリーズ】 東北地方 画像は「pixabay」...
関連リンク
コメントする
コメント
そういえばグルジェフが本当は月が二個あるって書いてたな