【深読み民俗学】「姥捨て山」伝説に隠された、予言と残酷風習とは?
■寒村の口減らしという歴史も折り重なる「姥捨て山」
川中島に残る古寺の記録などを丹念に調べて出てきたこの地域の黒い歴史として、もともと「寒村」であったことから、「口減らし」という風習もあったことは間違いないと思われる。口減らしとは、貧しく食べるものがないので、弱いものや働き手でないものから順番に殺してゆくというものだ。この地方では、子供が幼いうちに病気などで死んでしまうために、子供を口減らしにするということは、ほとんどなかったようだ。一方、老人を山に捨てる「姥捨て山」の風習は実際にあったらしい。先にあげた冠着山には、山頂の近くやその向こうの山に連なるところに、小さな石碑などが散見されるという。これらは、姥捨て山に遺棄された、老人たちの墓標なのだろうか。
川中島の人々は、自分たちの悲しい「姥捨て山」の風習になぞらえ、武田と上杉の話を語り、そして、自分たちの愛する祖父や祖母を捨てなくてもいい世の中が来るようにと、どちらかの大名を応援していた。そのような善政となったのは、江戸時代となり、武田の遺臣ともいえる真田信幸が海津城の大名となってからと思われる。
姥捨て山伝説で、「老人も知恵があり粗末にできぬことを知った殿様は、お触れを撤回し、老人を大切にするようになった」というのは、まさに真田が収めるようになってからのことを指しているといえよう。
ちなみに、姥捨て山伝説の中では、「老人に攻め滅ぼされる殿様」や「老人の知恵で負かされる殿様」というような話も現地には存在していた。「殿様の知恵で隣国の大名が老人を助けにやってきて、殿様が滅ぼされる」というような荒唐無稽なストーリーもあったというから驚きである。このように、姥捨て山伝説は、ほのぼのとした話の中に、悲しい現実、領国争いと寒村の口減らしという二つの歴史が折り重なった物語、童話なのだ。
(宇田川敬介)
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊【深読み民俗学】「姥捨て山」伝説に隠された、予言と残酷風習とは?のページです。宇田川敬介、姥捨て山などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで
歴史最新記事
人気記事ランキング更新
- ・歌舞伎町でヤクザを12人も血祭りに
- ・帝国と共に消えたロストテクノロジー、伝説の兵器「ギリシア火」
- ・山奥に現れた「巨人の扉」の正体とは?
- ・1万2000年前、超古代文明は「彗星衝突」で滅んだのか?
- ・大洪水神話はフェイクニュースだった!?
- ・ビッグフットの正体は聖書最初の殺人者「カイン」だった?
- ・少年39人が死亡した残酷な“成人式”
- ・【封印された奇習】女性が醜くなるため… “悲しき通過儀礼”
- ・元祖“乗り鉄”の「ホーボーサイン」とは?
- ・米露首脳会談の通訳はタイムトラベラー!?
- ・トランプ大統領“生成AI説”が浮上か!?
- ・危険な現実逃避「リアリティ・シフティング」とは
- ・歌舞伎町でヤクザを12人も血祭りに
- ・「時間そのものが消滅する日」と、宇宙の“思ったより早い”終わり方
- ・マーク・ザッカーバーグ、マーク・ザッカーバーグを訴える
- ・ニュース生放送中に“謎の手”が出現!キャスターも戦慄
- ・「9月は地震の月になる」カリスマ予言者が警告!
- ・【独占インタビュー】予約2年待ちの霊能者「岡本雅之」が明かす“運命の変え方”! 人生の選択肢を増やす『超次元エネルギー』とは?
- ・札幌の80代女性が100万円詐欺被害!「宇宙規模」のロマンス詐欺
- ・帝国と共に消えたロストテクノロジー、伝説の兵器「ギリシア火」