5億2千万年の“奇跡の化石”! どんな生物でどんな細胞組織を持っていたのか?
地球が出来て46億年。人間の寿命が100年だとしても気の遠くなるような数字である。地球に存在した生物の化石が発見され、その骨格などを写真で見ることはあってもその化石の脳や内臓の構造などを私達が知る事などあっただろうか。今回お伝えするのは中国で発見された5億2千年前の生物の化石から、細胞の組織や脳の構造を発見したニュースだ。
■化石から生物の心臓血管システムを発見
約5億2千万年前の古代カンブリア紀に起きたカンブリア爆発により、私たちが今日目にする様々な動物の祖先が生まれたのだが、その中にフキシャンフィア・プロテンサがいる。大きいもので体長11センチ程の節足動物であり、頭部には1対の触覚と目を持つことが確認されている。
このフキシャンフィアの体内には細かい神経細胞が張り巡らされ、心臓血管のシステムは脳や目、触覚にリンクしている。触覚の先についた目が回転し異なる角度から物を見る事も出来るとも言われている。2012年にそれらが解明された時点で脳をはじめとする体内構造を備えていることはわかっていたが、今回の発見はこれらの研究に大きな驚きをもたらした。

■奇跡的な保存状態の化石から発見の連続
「今回の発見はとても重大であり、非常に良い状態で保存されたフキシャンフィアの組織は、私たちに現代の生物、特に昆虫や蜘蛛、伊勢えびやヤスデなどが、古代の生物と似通った心臓血管細胞を持っていることを教えてくれた」…と作家であり博物館の古生物学者であるギョウガ・マー博士は言う。
節足動物は古代から存在し、化石も保存状態の良いものが多く発見されているが、今回のようにこの生物たちの複雑な体内組織が発見されることは生物学の権威をも驚かせたようだ。そして何よりも何億年もの時を越えて体内の構造があまり変わらないというのは、驚くべきことである。
古代の生物の暮らしぶりや体の構造など、化石から解明されるありとあらゆる生物の神秘。聞いているだけでワクワクしてしまう驚きの連続。それを発見し、研究することによって様々な結果を導き出し、そこからまた新たな研究を試みる人間の探究心と執念も、5億年前の化石に勝るとも劣らない素晴らしい“驚き”だ。
(文=清水ミロ)
参考:「Daily Mail」ほか
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊5億2千万年の“奇跡の化石”! どんな生物でどんな細胞組織を持っていたのか?のページです。研究、清水ミロ、報告、化石、古代などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで
歴史最新記事
人気記事ランキング05:35更新
- ・中国に“世界で最も高い橋”が完成 ― 東京スカイツリーに匹敵の高さ
- ・歴史の常識を覆す!? 5冊の“禁断の書”
- ・2つの巨石神殿のミステリアスな類似性
- ・謎の古代岩壁画「オネガのペトログリフ」
- ・人類の月面着陸“陰謀論”が再燃か!?
- ・古代ギリシャ人はノートPCを使っていた?
- ・“聖杯”ついに発見か!?映画監督が「場所特定」と衝撃告白
- ・“古代の超技術”なのか… 常識を覆す4つの神秘的な古代寺院
- ・「ネブラ・ディスク」3800年前の天体図?オーパーツの真実
- ・中国白公山から発見された「バイゴンパイプ」の謎
- ・UFOに乗っているのは“高次元の地球人”だった!?宇宙人でも平行世界の住民でもなく… 識者が提示する「6つの証拠」
- ・中国に“世界で最も高い橋”が完成 ― 東京スカイツリーに匹敵の高さ
- ・「Wow! シグナル」、発信源は恒星間天体「3I/ATLAS」だった?
- ・現代も続く宗像大社「山田地蔵の呪い」とは?
- ・歴史の常識を覆す!? 5冊の“禁断の書”
- ・2つの巨石神殿のミステリアスな類似性
- ・謎の古代岩壁画「オネガのペトログリフ」
- ・シミュレーション世界から脱出できるのか?
- ・【心霊】戦後最大のビル火災「千日デパート火災」後に張り巡らされた“鏡の結界”とは…?
- ・「世界の終わり」本当の姿とは?人類を滅ぼす“3つの黙示録”