世界で初めて採取されたキモすぎる軟体生物!
世界で初めて採取された謎の軟体生物がキモすぎる! 理学博士「我々の生活に劇的革新をもたらす可能性」
――科学分野だけではなく、オカルト・不思議分野にも造詣が深い理学博士X氏が、世の中の仰天最新生物ニュースに答えるシリーズ
研究者たちが細長く白い筒を慎重に取り出し、その先端を切り落とすと、ゆっくり傾ける。中からニュルリと出てきたのは、黒くてヌルヌルした、驚くほど長いミミズ状の生物だった――。今月17日、ある奇怪な生物に関する論文が科学誌「米国科学アカデミー紀(PNAS)」に発表された。論文は英紙「DailyMail」など多くのメディアで報じられ、その異様な姿や不思議な生態が大きな注目を集めている。

■世界初、謎の生物の採集に成功!
謎の生物はフィリピン沖の泥の中に生息しており、体長は最大でなんと1.5mにも達するという。体の一端には、丸い口のような部位があり、もう片方の端は二股に分かれたピンク色の器官になっている。動画でもわかるように、この奇妙な生物は海底に埋まったカルシウムからできた白い管の中に閉じこもって暮らしている。海底では、二股に分かれた部分(ここも白い殻に覆われている)だけを地面から海中に突き出しているという。
この謎の軟体生物、正体は「エントツガイ」(Kuphus polythalamia)というフナクイムシの一種である。存在は以前より知られていたものの、非常に珍しい生物であり、生きている状態で採取・観察されたのは、なんと今回が初めてだという。エントツガイは非常に長い白い殻を持つことから、世界最長の貝類ともいわれている。殻の大きさは、平均サイズでも野球のバットほどにもなるというのだから驚きだ。二股になった部分は、海水を取り入れたり排出したりするためのサイフォン(管)として働いている。
■理学博士が徹底解説、フナクイムシの生態
「フナクイムシはその名の通り、流木や木製の船底などを食い荒らして、穴を開けてしまうミミズのような形の軟体動物です。こんな形ですが、実は二枚貝の仲間です。フナクイムシ類の貝殻は体の先端部分にあり、木や地面を掘り進めるのに使われています。ただし、エントツガイは、木材の中を食い荒らしているのではなく、海底の硫黄分の多い泥の中に白い殻の家を作って暮らしています」

エントツガイとフナクイムシについて解説してくれたのは、生物学に詳しい理学博士X氏だ。エントツガイの入っていた白い管は棲管(せいかん)と呼ばれるもので、掘り進んだ穴の内側を自らの分泌液で固めたものだという。
「他のフナクイムシも同じように分泌液でトンネルを固めて、既に掘った部分が潰れないように補強しているんです。ちなみに、この生態は地下トンネルを掘るシールド工法開発のヒントにもなったそうです」(X氏)
関連記事
- 人気連載
1月18~24日「今週アナタに降りかかる最悪の事態」がわかる4択占い! 散財、失敗、人間関係… Love Me Doの助言で運勢好転!
■2021年1月18日~24日「今週の不幸を回避し、運命を...
- 人気連載
思春期の少年少女が全裸で海に飛び込んで…! 大人を“大興奮”させた冬至の伝統行事、知られざる実態を取材=東日本
【日本奇習紀行シリーズ 東日本】 近頃は古くからの慣...
世界で初めて採取された謎の軟体生物がキモすぎる! 理学博士「我々の生活に劇的革新をもたらす可能性」のページです。微生物、深海、解剖、吉井いつき、理学博士、エントツガイ、フナクイムシ、二枚貝などの最新ニュースは知的好奇心を刺激するニュースを配信するTOCANAで
- 超日本
- 1月18日はアナーキスト幸徳秋水の死刑が決定した日!
- 超海外
- プーチン、ついにニビル対策に本腰か!?
- 超科学
- プーチン、ついにニビル対策に本腰か!?
- 超異次元
- 東京五輪は2032年に再延期、2021年に関東で巨大地震!?
- 芸能
- 派手めの超人気女性タレントXの「危険な写真」が流出か!
- 超刺激
- 新型コロナワクチンを接種した女性、体の震えが止まらなくなり…
- 超ART
- 1月20日は19世紀フランスを代表する画家ジャン=フランソワ・ミレーが死亡した日!
- インタビュー
- 【新型コロナ】ワクチンに秘められた恐ろしい真実
- イベント
- Love Me Doの「オリジナル特製アロマオイル」販売記念インタビュー!
- TV
- 「コロナセックス」を“完全再現”! ケンコバ×TOCANAコラボ番組
- STORE
- Love Me Doの「オリジナル特製アロマオイル」販売記念インタビュー!