抗がん成分「イソチオシアネート」が本気でスゴい! 抗菌・動脈硬化予防も… どの野菜に含まれるか徹底解説!
キャベツや大根などアブラナ科の植物に含まれる健康成分「イソチオシアネート」は、抗がん作用・抗菌作用、動脈硬化予防など健康に役立つ様々な機能性を秘めているとして広く注目を集めている。今回の記事では、このイソチオシアネートについて解説しよう。

■そもそもイソチオシアネートって?
イソチオシアネート類は、その化学構造の一部に -N=C=S という構造を持っている物質の総称だ。フェニチルイソチオシアネートやスルフォラファンなど、イソチオシアネート類は天然に100種類以上あるといわれるほど非常に豊富で、その効果も様々だ。キャベツや大根、ワサビやカラシなどに含まれる機能性成分として、医学分野からも注目を浴びている。
■どんな機能があるの?
最も注目されているのは抗がん作用だ。スルフォラファンには発がんや腫瘍化を防ぎ、発がん物質を分解する効果もあるとされており、がん予防成分とも目されている。
また、抗菌作用も見逃せない。カラシやワサビには高い抗菌作用があるが、これはイソチオシアネートによるものとされる。
さらに、この他にも抗酸化作用、肝機能の向上などに効果が見込まれている。
関連記事
最新記事
- 人気連載
今食べたいサラダでわかる「12月16~22日の怖い運勢」! トラブル回避のラッキーフードも… Love Me Doが幸運指南!
■2019年12月16日~22日「今週の運命を劇的に変える...
- 人気連載
村のお堂に集まった男女が「誰彼構わず朝までSEX」! 年に一度のお楽しみ、最近まで存在した「性宴」の実態!=西日本
【日本奇習紀行シリーズ 西日本】 闇夜にまぎれて意中...
コメントする
人気記事ランキング
カテゴリ最新記事
編集部 PICK UP
コメント
当たり前の話だけどその有効成分が『有効』なのは無農薬野菜だけね!農薬のかかった野菜たちは農薬のせいで栄養素や病気と戦う成分や解毒作用のある成分もみな死んでる。