ネット上で「新しいタイプの宗教」の形成が確認される! 根底にセカオワと人類滅亡…Qアノンやワクチンも

インターネット上に新しいタイプの宗教が形成されているらしい。「Vox」(12月14日付)が報じている。
米ウェスリアン大学の人類学教授ジョセフ・ルッソ氏は、ネット上の緩やかな信仰の網が集まって、独自の宗教が形成されていると話す。
「それは『ただ質問をする』という宗教、もしくは『自分で調べる』という宗教です」(ルッソ氏)
たとえば、QAnonやワクチン陰謀論がそれに相当するルッソ氏は言う。また、SNSが文化的に支配的な力を持つようになったことで、信念や背景が大きく異なる人々の間でイデオロギーが広がり、お互いのフィードに現れては新しい方法で関係を築いていると指摘している。
「善と悪、繁栄といったものは、世界中のあらゆる宗教体系に存在していますし、常にそうでした。最も熱狂的な無神論者や無宗教者でも、道徳には関心があります。同じ考え方で、パッケージが違うだけなのです」
善と悪の二項対立はQアノンやワクチン陰謀論でも見られる基本的な構造だ。自分たちは善であり真実と位置づけ、他方を悪魔化する方法だ。しかし、こうした表面的な構造の裏に、「終末への予感」があると誤情報研究者のアビー・リチャーズ氏は指摘する。
「気候変動のせいであろうと、イエスの復活のせいであろうと、富の格差や悪魔崇拝のせいであろうと、あるいは人々の“波動が低すぎる”せいであろうと、世界が終わりを迎えようとしているという集団的な感覚がある」(リチャーズ)
米国では2020年に初めて人口の過半数がキリスト教、ユダヤ教、イスラム教に属していないと回答し、「無宗教者の増加」が言われているが、その実、人々は宗教的なものをインターネット上の“物語”に求めているようだ。
「皮肉なことに、反宗教的な人々がこのモデルを支持しているのです。その定義は変わっても、私たちは常に善と悪の対立する考えを持ち続けます。それらの考えは、人々が宗教性のスペクトラムのどこに位置するかにかかわらず、常に明確にスピリチュアルな傾向を持っています。なぜ私たちは皆、ここにいるのか、そして人生は何のためにあるのかという疑問に対処するからです」(ルッソ氏)
リチャーズ氏によると、多くの人々が悪事に対する自信の無力さを感じている場合、世界がなぜこれほど恐ろしいのかという単純な答えを提供する物語を選ぶ傾向があるという。それがQアノンやワクチン陰謀論をはじめとした、ネットの海に漂うその他無数の物語なのだ。しかし単純な答えが常に真実であるとは限らない。世界の複雑さを考慮すれば、ある現象に対する単純な答えなどむしろ稀なことだろう。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊ネット上で「新しいタイプの宗教」の形成が確認される! 根底にセカオワと人類滅亡…Qアノンやワクチンものページです。インターネット、Qアノン、ワクチン陰謀論などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで
UFO・宇宙人最新記事
人気記事ランキング05:35更新
- ・人類文明の崩壊は「もはや不可避」?帝国滅亡の“不気味な法則”
- ・テレビカメラの前でウランを食べた核化学者
- ・22万人が死亡した「死の津波」、観光客が捉えた“生々しすぎる”映像
- ・フォールリバーの悪魔的殺人事件 ― “サタニック・パニック”が生んだ冤罪の闇
- ・シャンプレーン湖の怪物「チャンプ」か!?“黒いこぶ”が泳ぐ衝撃映像
- ・少年39人が死亡した残酷な“成人式”
- ・人類は「冬眠」できるのか?体内に眠る“スーパーパワー”遺伝子
- ・「火星のリーダーはイーロン」70年前に予言されていた!?
- ・海の近くに住む人は長生きする?「水辺と寿命」の意外な関係
- ・「契約の箱(アーク)」の謎に迫る大発見、聖書の記述と一致する神殿跡
- ・人類文明の崩壊は「もはや不可避」?帝国滅亡の“不気味な法則”
- ・テレビカメラの前でウランを食べた核化学者
- ・22万人が死亡した「死の津波」、観光客が捉えた“生々しすぎる”映像
- ・フォールリバーの悪魔的殺人事件 ― “サタニック・パニック”が生んだ冤罪の闇
- ・シャンプレーン湖の怪物「チャンプ」か!?“黒いこぶ”が泳ぐ衝撃映像
- ・少年39人が死亡した残酷な“成人式”
- ・人類は「冬眠」できるのか?体内に眠る“スーパーパワー”遺伝子
- ・「火星のリーダーはイーロン」70年前に予言されていた!?
- ・海の近くに住む人は長生きする?「水辺と寿命」の意外な関係
- ・「契約の箱(アーク)」の謎に迫る大発見、聖書の記述と一致する神殿跡