巨大ワニを捕食した謎の深海生物に科学者困惑… 背後に気候変動の影響か?

2018年11月、米ルイジアナ州で生物学者による海底生物の調査プロジェクトのためにワニの死体3頭がメキシコ湾に投棄された。ワニはそれぞれ、体長1.5mを越えて体重は数百ポンドのものであったが、その結果、うち2頭は等脚類、カニ、新種のいわゆる「ゾンビワーム」などに食べられていたのに対して、1頭の死体は謎の捕食者に捕らえられ、ロープを食い破って丸ごと食べられていたというのだ。ワニはハーネスを含めて総重量40kg近くあったにも関わらず、およそ9mの砂上を引きずられていた。
当時、このミッションを組織したルイジアナ大学海洋コンソーシアムのクレイグ・マクレーン博士は、「何があのワニを連れ去ったか、証拠となる映像がありません」と述べた上で、ある種のサメが犯人であるかもしれないと仮説を立てた。その結果、グリーンランドシャークかシックスギルシャークといういずれも体長1.5mを越える2種のサメが有力候補として挙げられていた。
最近の報告では、どんな怪物が頂点捕食者を食べたのかについての決定的な答えは、残念ながら得られていない。その代わり、海底に生息する生物が気候変動にどのように対応しているかについての手がかりが得られたというのだ。バイオグラフィック誌によれば、深海の生態系は特に変化に敏感であることをモデルが示唆しているという。これらの実験から知見は、深海のような資源の乏しい環境に棲息する生物が、食料源の変化に伴ってどのように進化するかについて新たな考えを裏付けるものだといえるだろう。
マクレーン博士は、気候変動による炭素レベルの変化に対して、深海生物がどのように反応するかを予測することで、最終的に役立つ可能性があると語る。また、「うまくいえば、将来の海洋における敗者と勝者を予測することができるだろう」とも付け加えた。
参考:「Daily Star」
【本記事は「ミステリーニュースステーション・ATLAS(アトラス)」からの提供です】
にぅま(ミステリーニュースステーションATLAS編集部)の記事一覧はこちら
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊巨大ワニを捕食した謎の深海生物に科学者困惑… 背後に気候変動の影響か?のページです。アメリカ、ワニ、深海などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで
科学最新記事
人気記事ランキング11:35更新
- ・「この世界はシミュレーションだ」と証明する男の危険なメソッド
- ・「毎日4機のスターリンク衛星が地球に落下している」
- ・ミチオ・カク「タイムトラベルは、もはやエンジニアリングの問題だ」
- ・500年生きた貝の“年輪”が語る、地球の気候変動「転換点」
- ・人間の遺伝子操作の痕跡を発見
- ・AIが設計した「新種のウイルス」が持つ、天国と地獄の二つの顔
- ・「3I/ATLAS」の正体は“巨大な葉巻型”宇宙船?
- ・謎の四足歩行運動“クアドロビクス”とは?
- ・小惑星が地球にニアミス ― その距離わずか428km
- ・宇宙の英雄ジョン・グレンが遭遇した“光の大群”の正体とは
- ・「この世界はシミュレーションだ」と証明する男の危険なメソッド
- ・ピラミッドは“王墓”ではなかった?「経済安定化装置」説
- ・「毎日4機のスターリンク衛星が地球に落下している」
- ・ミチオ・カク「タイムトラベルは、もはやエンジニアリングの問題だ」
- ・神様を“上に置かない”生き方とは? 車のトラブルから人間関係まで… 悟り系霊能師が教える「神界との付き合い方」
- ・“人間の皮”で装丁された「人皮装丁本」その狂気の物語
- ・トランプは“911”を予言していた!?
- ・500年生きた貝の“年輪”が語る、地球の気候変動「転換点」
- ・【伝説の放送事故】“マジシャンが生放送中に死亡”?
- ・森に潜む“人間もどき” ― 四つん這いで歩く謎の人型生物