神話から呪物まで「両面宿儺」が持つ魅力とは? 異形の神秘性、裏の歴史への願望…

画像は「Getty Images」より

 両面宿儺(りょうめんすくな)は、日本神話に登場する2つの顔と4本の腕を持ち8尺(2.4m)もの身の丈があったと言われる飛騨の豪族である。特に「リョウメンスクナ」と表記する場合は、ネット怪談において世に災厄をもたらす呪物として知られている。

 日本書紀における両面宿儺は、仁徳天皇の時代に朝廷の命に従わない逆賊、治める土地で暴君として振る舞う異形の鬼神として、朝廷の遣いにより征伐されたと語られている。逆に飛騨の伝承における両面宿儺は、武勇に優れ、神祭の司祭者、農耕の指導者として英雄視されており、岐阜県の各地にその史跡が残っている。

 一方、リョウメンスクナとは2008年ごろにネットで語られた怪談として有名だ。大正時代に、とあるカルト教団が作り出した呪物として登場し、奇形の人間の蠱毒によって生き残った二面一体の結合双生児をその後ミイラにして本尊としたものだという。リョウメンスクナという呼び名は、その姿を両面宿儺になぞらえてつけられたものだ。

 リョウメンスクナは、教祖・物部天獄によって生み出された日本国そのものを呪う強力な呪物であり、ミイラの移動した先ではそのたびに多くの大災害が起こっているともいわれ、ネット怪談史上最強の呪物と目されている。ただし、この移動先に起こった災害として挙げられている作中のリスト文については、他のホームページで紹介されている「大正時代の災害」一覧からの丸写しだとの指摘もあり、最低でもミイラに伴う呪いはこじつけであるともいわれている。それでもなお、リョウメンスクナの影響力は大きく、この話を基にして語られた「阿修羅さま」などの派生・類似話も存在する。

 ネット怪談としてのリョウメンスクナは、蠱毒というよく知られた呪法によって生み出された呪物としての強大さ、実際にあり得ただろうと想像できる社会的背景の設定、そして何より神話の両面宿儺から通じる奇形や異形に対する神秘性への信仰という歴史的広範さ、それぞれが融合された一つの到達点として、同時期の「ことりばこ」と並び今に残る。我々がうちに抱く、表立っては語られない裏の歴史・オカルティズムに対する願望がリョウメンスクナには託されているのかもしれない。

【本記事は「ミステリーニュースステーション・ATLAS(アトラス)」からの提供です】

関連キーワード:, , ,

文=にぅま(ミステリーニュースステーションATLAS編集部)

ミステリーニュースステーションATLAS編集部員
ミステリー&オカルト専門ニュースサイト「ミステリーニュースステーションATLAS」では、UFO、UMA、幽霊、怪談、都市伝説など過去から最新のニュース紹介。

にぅま(ミステリーニュースステーションATLAS編集部)の記事一覧はこちら

※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。

人気連載

“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】

“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】

現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...

2024.10.02 20:00心霊

神話から呪物まで「両面宿儺」が持つ魅力とは? 異形の神秘性、裏の歴史への願望…のページです。などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで

人気記事ランキング05:35更新