『美女と野獣』は「処女と獣姦」だった?
『美女と野獣』は「処女と獣姦」だった? 原作の本当のテーマに衝撃!
ディズニーの実写版映画が日本では4月21日に劇場公開されることもあって、再び注目を集めているのが『美女と野獣』だ。おとぎ話のメインストリームともいえる、若い娘が主人公のストーリーだが、そこには単なるロマンス以上の深い意味がいろいろと込められているようだ。
■『美女と野獣』は結婚生活の実態を説明する教材だった!?
映画や舞台として多くの人を魅了してきた『美女と野獣』の原作は、1740年にヴィルヌーヴ夫人(ガブリエル=スザンヌ・ド・ヴィルヌーヴ)によって執筆された。その後、1756年にボーモン夫人(ジャンヌ=マリー・ルプランス・ド・ボーモン)によって短縮版が出版されると、皮肉にも本家よりこちらのほうが広く読まれ“スタンダード”になったといわれている。しかし、メインテーマこそ変らないものの、ディズニー映画を含めて細かい部分の設定などそれぞれアレンジされている点も多い。

「『美女と野獣』は最も人気のあるおとぎ話として常にランクインします。劇作家や作家、映画人、哲学者や詩人たちによって数え切れないほど語り継がれ、受け入れられ、アレンジされています」と著書の中で語るのは、おとぎ話のエキスパートである米・ハーバード大学のマリア・タタール教授だ。タタール教授は先日、新著『Beauty and the Beast: Classic Tales About Animal Brides and Grooms from Around the World』を出版したばかりだ。まさに、タイムリーに『美女と野獣』の話題を提供している。
ギリシャ神話の『キューピッドとプシュケ』や古代ローマ時代のラテン語小説『黄金のロバ』など、古来より神話や寓話などには若い女性と動物に姿を変えた男性、つまり“美女と野獣”が登場するエピソードが数多く見られる。
20世紀の心理学者ブルーノ・ベッテルハイム(1903~1990)は、その著作で「昔話」を精神分析し、“美女と野獣”が登場する物語はナーバスな若い女の子(処女)に結婚を前提としたセックスについて事前に説明する役割を担っていることを指摘している。つまり、結婚生活とは野蛮な男性(=野獣)と一緒に暮らし、セックス(=獣姦)をするようなものであることを、こうしたおとぎ話であらかじめ“通告”しておくということだ。
革命前のフランスでは実際、女子教育の現場で結婚生活の実態を説明するにあたり、ある程度はこのような“美女と野獣”的な寓話を引き合いに出していたといわれている。時代を考慮すれば、決して信じ難い話ではないだろう。
関連記事
- 人気連載
ダウン症や精神障害を装った男が犯罪を繰り返す超問題作! 完全タブーの封印映画『ツイステッド・ナーブ』のヤバすぎる内容とは!?
――絶滅映像作品の収集に命を懸ける男・天野ミチヒロが、ツッコ...
- 人気連載
3月8~14日「今週アナタに襲いかかる最悪の不幸」がわかる4択占い! 鬱、散財、大損も… Love Me Doが回避法も伝授!
■2021年3月8~14日「今週の不幸を回避し、運命を劇...
『美女と野獣』は「処女と獣姦」だった? 原作の本当のテーマに衝撃!のページです。ディズニー、教育、仲田しんじ、中世、おとぎ話、美女と野獣などの最新ニュースは知的好奇心を刺激するニュースを配信するTOCANAで
- 超日本
- 西日本の超厳格な“セックスの伝統作法”
- 超海外
- 人口削減「ジョージア・ガイドストーン」の謎とNWO
- 超科学
- 地球の内部構造に「教科書を書き直さないといけない」レベルの新発見!
- 超異次元
- 画面を見ながらオナニーすれば願いが叶う「魔術サイト」
- 芸能
- 福原愛が錦織圭と別れた本当の理由とは?
- 超刺激
- 美女でも斬首&四肢バラバラ解体!メキシコの麻薬カルテル
- 超ART
- 正気を失うほど不気味なSF映画『ビバリウム』を観て精神崩壊した理由
- インタビュー
- 本当に使える「波動グッズ」3つを専門家・広瀬学が徹底紹介!
- イベント
- “ストリートアート”の正体に迫る超濃密な講義イベント
- TV
- 正気を失うほど不気味なSF映画『ビバリウム』を観て精神崩壊した理由
- STORE
- Rockin’Jelly Bean×橋本梨菜×TOCANAコラボTシャツ爆誕