「並行宇宙へのポータルを開く」実験が進行中!
「並行宇宙へのポータルを開く」実験が進行中! 研究者「パラレルワールドに鏡のような世界が存在」
米国テネシー州にあるオークリッジ国立研究所の物理学者リア・ブルサード氏は、今年、ある実験を計画している。それは並行宇宙とその入り口(ポータル)の存在を世界で初めて証明しようという試みだ。米「NBC News」をはじめ、多数メディアがこの画期的な実験に注目している。

一般に並行宇宙というと、この世界とよく似た別の世界があったり、あるいは異なる自分がいたり……といったものを思い浮かべるが、ブルサード氏によると、それは「振動」や「鏡のようなもの」だと話す。鏡に映る“向こう側”のように、非常に現実的だが、私たちとはほぼ完全に切り離された影の世界だというのだ。
そんな奇妙な“鏡の世界”をどうやって探すのか? ブルサード氏によれば、その方法はそれほど難しくない。トンネル内の壁に中性子のビームを当て、壁の向こう側で中性子を検出するだけだ。壁は中性子を通さないように作られているため、当然、壁の向こう側では中性子は検出できないはずだ。だが、鏡の世界が存在するなら、壁にぶつかった中性子の一部がその世界を通り抜けて、壁の向こう側に現れるというのだ。

中性子が鏡の世界を通り抜けるとはどういうことか? この仮説が生まれたきっかけは1990年代にさかのぼる。
中性子の寿命(崩壊するまでの時間)を調べるため、瓶の中に多数の中性子を閉じ込めて一定時間後に残っている中性子の数を数えるボトム法と、ビームによって生じた粒子を観測するビーム法の二つの実験が行われた。だが、得られたのは奇妙な結果だった。計測された中性子の寿命はボトム法だと平均14分39秒、ビーム法だと平均14分48秒。このわずか9秒の差は、当初こそ誤差だと考えられていた。しかし、実験が様々なチームで繰り返され、手法が洗練されて機器がより精密になっても依然としてその差は埋まらなかったのである。
関連記事
- 人気連載
1月18~24日「今週アナタに降りかかる最悪の事態」がわかる4択占い! 散財、失敗、人間関係… Love Me Doの助言で運勢好転!
■2021年1月18日~24日「今週の不幸を回避し、運命を...
- 人気連載
思春期の少年少女が全裸で海に飛び込んで…! 大人を“大興奮”させた冬至の伝統行事、知られざる実態を取材=東日本
【日本奇習紀行シリーズ 東日本】 近頃は古くからの慣...
「並行宇宙へのポータルを開く」実験が進行中! 研究者「パラレルワールドに鏡のような世界が存在」のページです。米国、最新研究、並行宇宙、鏡の世界、中性子などの最新ニュースは知的好奇心を刺激するニュースを配信するTOCANAで
- 超日本
- 1月18日はアナーキスト幸徳秋水の死刑が決定した日!
- 超海外
- イースター島の謎、仮説を覆す証拠発掘!
- 超科学
- 「恐竜が月で見つかる可能性」ガチで報告されて話題!
- 超異次元
- バイデン大統領就任の瞬間、“6つの小惑星”が地球衝突か
- 芸能
- 竹内涼真主演のドラマが予想通りの大爆死!
- 超刺激
- 警察に撃たれた逃走男の「トンデモない死に顔」
- 超ART
- 1月20日は19世紀フランスを代表する画家ジャン=フランソワ・ミレーが死亡した日!
- インタビュー
- 【新型コロナ】ワクチンに秘められた恐ろしい真実
- イベント
- Love Me Doの「オリジナル特製アロマオイル」販売記念インタビュー!
- TV
- 「コロナセックス」を“完全再現”! ケンコバ×TOCANAコラボ番組
- STORE
- Love Me Doの「オリジナル特製アロマオイル」販売記念インタビュー!