酔っ払っても個人の道徳観念は変わらないことが研究で判明! 「酒の席だから大目に」は間違い、酔ったアナタも“本当のアナタ”
過去に犯した酒でのやらかしを後悔している人も少なくないだろう。結局は酒のせいにしてしまえばそれまでだが、最新の研究では我々は酒に酔っても道徳観念は変わることはないことが報告されている。つまりモラルの善し悪しは“酒のせい”にはできないのだ。
■アルコール摂取で人の気持ちがわからなくなる
酒の失敗は時にいろんな意味で致命的な出来事になってしまうが、その一方で酔った揚げ句に何か不適切な言動をしでかしたとしても、酒の席でのこととして大目に見てもらえるケースもある。一部の酒飲みの中には、明らかに周囲が大目に見てくれることを前提にして酒に酔って大言壮語や暴言を吐く者もいそうだ。

アルコールは気分をリラックスさせてくれるぶんだけ、普段は抑え込んでいる感情が表に現れやすくなるかもしれない。その意味では酒のせいで後に物議を醸すような“本音”がポロリと口をついて出てきてしまったとしても不思議ではない。
またアルコールは仲間内での士気を高めるために用いられることもあるだろう。酔って気勢を上げることは英語でダッチカレッジ(Dutch courage)と呼ばれ、英蘭戦争に臨むイギリス人兵士たちが戦の前に酒を酌み交わして勇気を奮い立たせる慣習があったことからきている。
アルコールを摂取して血気盛んになることでトラブルも増える。毎晩のように飲酒が関係した事件が各地で発生しているのはご存じの通りだ。科学者たちは、こうした飲酒が関係したトラブルは、アルコール摂取によって周囲にいる他者への共感能力が低下するために起こり得るのだと考えている。酒に酔うことで、目の前にいる人間が今何を感じ何を思っているのかがわからなくなり、その結果、不適切な言動を犯すリスクが高まるというのだ。

しかし、共感能力や同情心が失われたからといって、それがそのまま反社会的行動につながるわけではないだろう。最新の研究では、アルコール摂取が道徳観念に及ぼす影響を探っていて興味深い。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊酔っ払っても個人の道徳観念は変わらないことが研究で判明! 「酒の席だから大目に」は間違い、酔ったアナタも“本当のアナタ”のページです。飲酒、仲田しんじ、モラル、道徳、トロリー問題、VR、酩酊、意思決定、言動などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで
科学最新記事
人気記事ランキング11:35更新
- ・「この世界はシミュレーションだ」と証明する男の危険なメソッド
- ・「毎日4機のスターリンク衛星が地球に落下している」
- ・ミチオ・カク「タイムトラベルは、もはやエンジニアリングの問題だ」
- ・500年生きた貝の“年輪”が語る、地球の気候変動「転換点」
- ・人間の遺伝子操作の痕跡を発見
- ・AIが設計した「新種のウイルス」が持つ、天国と地獄の二つの顔
- ・「3I/ATLAS」の正体は“巨大な葉巻型”宇宙船?
- ・謎の四足歩行運動“クアドロビクス”とは?
- ・小惑星が地球にニアミス ― その距離わずか428km
- ・宇宙の英雄ジョン・グレンが遭遇した“光の大群”の正体とは
- ・「この世界はシミュレーションだ」と証明する男の危険なメソッド
- ・ピラミッドは“王墓”ではなかった?「経済安定化装置」説
- ・「毎日4機のスターリンク衛星が地球に落下している」
- ・ミチオ・カク「タイムトラベルは、もはやエンジニアリングの問題だ」
- ・神様を“上に置かない”生き方とは? 車のトラブルから人間関係まで… 悟り系霊能師が教える「神界との付き合い方」
- ・“人間の皮”で装丁された「人皮装丁本」その狂気の物語
- ・トランプは“911”を予言していた!?
- ・500年生きた貝の“年輪”が語る、地球の気候変動「転換点」
- ・【伝説の放送事故】“マジシャンが生放送中に死亡”?
- ・森に潜む“人間もどき” ― 四つん這いで歩く謎の人型生物