なぜ、突然誰かに嫌われるのか? 「共感のミラー効果」
なぜ、突然誰かに嫌われることがあるのか? 他者の気持ちがわかる人ほど… 「共感のミラー効果」と振動レベルの真実

他者の気持ちがわかりすぎる人々である“エンパス”は、やはり普段の生活では生きにくさを感じているようだ。
■突然嫌われる“共感のミラー効果”とは?
どこからどう見ても悪い人には見えないどころか、一般的には好感すら持たれるようなタイプの人物であっても、どういうわけか一緒にいたくない気分になったことがあるだろうか。また逆に、その人物が自分のことを嫌っていると如実にわかったことがあるだろうか。
思い当たるフシが多いという自覚があるのなら、アナタは共感能力が高いエンパス(empath)であるのかもしれない。
どうしてエンパスは何もしていないのに人から嫌われやすいのか。それは普段は隠している感情をエンパスには見透かされてしまうからである。
エンパスは目の前にいる人物がどんなにポーカーフェイスであってもその真の感情を察することができるのだが、こうしたケースではその人物も自分が見透かされていることに気づくことが多い。人間の脳には“ミラーニューロン”のネットワークがあり、目の前の人物から感じ取った感情をエンパスは“お返し”しているからである。これは「共感のミラー効果(mirror effect of empathizing)」と説明されている。
そしてこの“お返し”に気づいたとき、人はエンパスを嫌いになるのだ。そしてエンパスの側も自分が嫌われたことを感じとる。
もちろん、特に納得できる理由もなく人を好きになったり嫌いになったりするのは日常茶飯事であり、エンパスであろうとなかろうと嫌いな人とは無理に関係を持つ必要はない。それでもある特定の人々がエンパスを嫌うのにはいくつか理由があるということだ。

■エンパスのミラー効果
もちろんだが、人々は社会生活においては生の感情をむき出しにしているわけではない。中には他者を欺くために感情を隠している者もいるが、たいていは所属する組織の一員としてふさわしく振る舞うために感情を抑制している。
また嫌われないためにも感情を押し殺している人々もいる。そしてその“仮面”を外すことなく、偽りのアイデンティティで一生を過ごす人もいるのだ。
不安、罪悪感、怒りの抑制など、抑圧された感情は隠されている時間が長くなればなるほど膨張して“こじらせる”。しかしエンパスにはその抑圧してある感情を見通し、まさに“鏡”になってその内なる感情を本人に見せることができる。そして自分では認めたくない抑圧した感情を直視させられることで、結果的にエンパスが嫌いになるのだ。
関連記事
人気連載
『クレイジージャーニー』出演ケロッピー前田、世界のカウンターカルチャーを追い続ける男の謎に迫る!
今夜21時からの「クレイジージャーニー」(TBS系列)は放送200回突破記念!少...
2023.01.30 17:00海外の連載夜泣きにアヘン、溺れた者には「タバコ浣腸」……今では考えられない昔の医療! 驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する奇妙な本
――【連載】驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する想像を超えたコレクションを徹...
2023.01.15 14:00歴史・民俗学アートの題材となった死体写真…アラーキーからマニアしか知らない写真家まで! 驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する奇妙な本
――【連載】驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する想像を超えたコレクションを徹...
2022.12.31 17:00歴史・民俗学小池百合子が中国利権屋になった理由とは? 中国産太陽光パネルで都民税増税&地価暴落の恐れ=ジェームズ斉藤
【連載:某国諜報機関関係者で一切の情報が国家機密扱いのジェームズ斉藤(@Jame...
2022.12.21 17:00日本2023年を人生激変の年にする開運・波動グッズ4選! 願いが叶うクリスタル、財運が向上する八卦鏡、高波動プラチナフォトン
広瀬学氏は、波動・スピリチュアルグッズの通信販売会社オプティマルライフ株式...
2023.01.20 13:00占い・開運なぜ、突然誰かに嫌われることがあるのか? 他者の気持ちがわかる人ほど… 「共感のミラー効果」と振動レベルの真実のページです。仲田しんじ、同情、エンパス、バイブレーション、共感能力、ミラー効果などの最新ニュースは知的好奇心を刺激するニュースを配信するTOCANAで